このような府中に多摩川を挟んで接する多摩市域は、中世都市府中の外縁部を構成し、府中の住民から見れば多摩川を含んだ都市の境界地帯の一部となっていたと考えられる。中世における都市周縁の河川は、一般に境界の地と認識されていた。代表的な例をあげれば京都の鴨川、鎌倉においては境川が流れる片瀬一帯などである。これらの河原や中洲は、農耕の場としては不適なことが多く、「無主」「無縁」の地として非農業民の活動の場となった。そこでは、市や宿が立ち備前の福岡市(ふくおかのいち)、備後の草戸千軒、筑前の博多等のように著名な商業地に成長する場合も少なくなかった。また、境界地帯は葬送の場としての性格も持ち合せていた。先に挙げた鴨川の河原や片瀬は葬送の場でもあり、刑場としても利用された。ゆえにそこには、鎌倉新仏教系を中心とする寺院が建立されることも多かった。多摩市域についてもその対岸の府中市と同じように市が設けられ、鎌倉街道沿いには中世墳墓群とおぼしき埋葬地があった。
多摩市内を貫通する鎌倉街道は、武蔵国府中と中世東国の政治経済の中心鎌倉を結ぶ幹線街道であった。市内の関戸には関所や伝馬などの交通施設が設置され、交通の要衝ともなっていた。そのため、鎌倉街道が横切る多摩川の河川敷では、鎌倉を守ろうとする勢力と北側から侵攻しようとする勢力との間で度々合戦が行われ、戦災を蒙ることもあった。中世における多摩川の河川交通についてはほとんど明らかにされていないが、多摩川の河口近くには武蔵の国府津と考えられている神奈川湊と品川湊があり、各地から大型船で運ばれた物資が川船に積み替えられ、多摩川を遡上して府中等に運送されていたことが考えられる。反対に、多摩川上流には杣保・船木田荘という林産資源の供給地が控えており、切り出された材木は多摩川をつかって下流に流されていたものであろう。ちなみに近世における多摩川の河川交通は、十分に機能していたことが各種の史料に残されている。
多摩市域の北部は、吉富郷とよばれ鎌倉初期には平太弘貞の所領であったが、南北朝期には宇都宮氏の所領となり、のちに鎌倉府から鶴岡八幡宮に寄進された。吉富郷は中世後期には関戸郷とも称され、そこには少なくとも六つの村が含まれていた。また、吉富郷の中には武蔵国の一宮である小野神社が所在しており、武蔵国衙の在庁官人や在地領主(ざいちりょうしゅ)等の崇敬を集めたと考えられる。小野神社は、その名前から小野牧や小野姓横山氏との関連も考えられている。多摩市の南西部は広大な船木田荘との関連も考えられるが、船木田荘の範囲が明確ではなく、多摩市域が含まれていたかどうかは不明である。
以上の事柄から中世における多摩市域は、府中の境界地帯として交通の要衝としての特徴を見出すことができよう。
図5―1 現在の鎌倉街道
多摩市関戸六丁目付近。