西党日奉氏

551 ~ 552
西党日奉(ひまつり)氏は古代太陽祭祀を任務とした日奉部に起源をもち、日ノ宮権現(日野市栄町日野宮神社)を中心として日野台地一帯に勢力を張った武士団である。武蔵七党系図によれば日奉氏は武蔵守宗頼を祖とするが、薩摩甑島に西遷した一族の小河氏に伝えられた系図によれば、宗頼は摂関家流藤原道頼の子で、武蔵国に流罪になった人物とされている。長徳二年(九九六)正月、太政大臣藤原為光の娘三宮をめぐって藤原伊周が弟隆家とはかって花山法皇に威嚇の矢を射るという事件が起きた。これにより伊周は太宰府に、隆家は出雲に配流され一族の多くも縁座したが、伊周の甥にあたるとされる宗頼もこの事件に縁座して配流され、在地の日奉氏と婚姻関係を持ち日奉氏の祖となったと思われる。
 宗頼の孫宗忠・宗弘のころから在庁官人として国衙に地盤を築き、宗忠は武蔵大掾となってその系統は一庁官を継承し、宗弘は二庁官として国衙在庁職を分掌していった。宗忠の系統は党名ともなった西(にし)を名乗ったが、これは多西郡の郡名からきていると思われ、宗忠が多西郡司であった可能性がある。また二庁官家の祖となった宗弘は「由井日別当」を称しており、勅旨牧由井牧の別当であったとみられる。その子孫は駄所・由井を称し、国衙において馬の生産や陸上運輸など馬に関わる職務を掌り、また一方で現地で牧の管理や開発に携わったと考えられる。由井牧は浅川上流北浅川の南、現在の八王子市横河町から四谷町・弐分方町の台地に比定されているが、この地域は中世では船木田新荘内由井郷として史料に散見する。
 この他日奉氏の一族は由木・川口・平山などの船木田荘内や、高幡・田口・田村・土淵・上田など得恒郷や土淵郷周辺に分布し、船木田荘の開発・荘園化や在庁官人の地位を背景とした国衙領の開発などに関わったものと考えられる。