各家の蔵書の特色

936 ~ 947
各家の蔵書の残存状況は、それぞれの家の特徴を反映して様々である。以下では、表6―30をもとに各家の蔵書の特色を見ていきたい。
表6―30 多摩市域における書籍の分野別残存状況
村名 所蔵者 日本古典 読本・小説
近世 近代 未詳 近世 近代 未詳
一ノ宮 太田伊三郎 2(0) 0(0) 1(0) 6(1) 8(5) 5(2)
一ノ宮 山口正太郎 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
和田 石阪好文 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 1(0)
和田 柚木健蔵 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(3)
和田 柚木幹夫 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
落合 寺沢茂世 0(0) 0(0) 0(0) 0(2) 0(0) 2(1)
落合 峯岸虎夫 0(0) 0(0) 1(0) 0(0) 1(0) 1(0)
貝取 市川篤一 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
貝取 浜田正喜 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
乞田 有山昭夫 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
乞田 佐伯信行 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
乞田 馬場一郎 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
寺方 伊野弘世 0(0) 0(0) 1(0) 5(5) 4(0) 11(8)
寺方 杉田卓三 0(0) 0(0) 0(0) 4(5) 5(0) 9(4)
連光寺 富澤政宏 7(0) 6(0) 3(0) 18(21) 34(0) 14(0)
合計 9(0) 6(0) 6(0) 33(34) 52(5) 43(18)
 
和歌 俳諧 随筆
近世 近代 未詳 近世 近代 未詳 近世 近代 未詳
0(0) 0(0) 2(0) 0(0) 0(0) 1(0) 2(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
2(0) 0(0) 2(0) 2(0) 0(0) 3(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 1(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 0(0) 1(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 1(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 0(0) 1(0) 0(0) 1(1) 0(0) 0(0) 0(0)
1(1) 0(0) 1(0) 0(0) 0(0) 1(0) 0(0) 0(0) 0(0)
12(1) 104(0) 6(0) 23(1) 3(0) 10(0) 1(0) 2(0) 0(0)
15(2) 105(0) 12(0) 27(1) 3(0) 16(1) 3(0) 2(0) 0(0)
 
中国古典 漢詩 歴史
近世 近代 未詳 近世 近代 未詳 近世 近代 未詳
4(0) 2(1) 6(0) 0(0) 0(0) 0(0) 1(1) 1(1) 3(0)
1(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 2(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 1(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 3(0) 5(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 1(0) 1(0) 0(0) 0(0) 0(0) 1(0) 0(0) 0(0)
2(0) 7(0) 6(0) 1(0) 0(0) 0(0) 0(0) 4(0) 5(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(1) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 1(1) 0(0)
0(0) 4(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 1(0) 0(0)
20(1) 17(0) 12(0) 7(0) 8(0) 3(0) 3(5) 13(0) 2(0)
27(1) 35(2) 32(0) 8(0) 8(0) 3(0) 5(6) 20(2) 10(0)
 
村名 所蔵者 地誌 伝記
近世 近代 未詳 近世 近代 未詳
一ノ宮 太田伊三郎 0(0) 1(0) 1(1) 0(0) 0(0) 0(0)
一ノ宮 山口正太郎 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
和田 石阪好文 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
和田 柚木健蔵 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
和田 柚木幹夫 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
落合 寺沢茂世 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
落合 峯岸虎夫 0(0) 2(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
貝取 市川篤一 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
貝取 浜田正喜 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
乞田 有山昭夫 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
乞田 佐伯信行 0(0) 4(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
乞田 馬場一郎 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
寺方 伊野弘世 1(1) 1(0) 1(0) 0(0) 0(0) 0(0)
寺方 杉田卓三 3(2) 5(0) 6(0) 0(0) 0(0) 0(0)
連光寺 富澤政宏 1(2) 14(0) 2(0) 1(0) 1(0) 0(0)
合計 5(5) 27(0) 10(1) 1(0) 1(0) 0(0)
 
法律 政治 武鑑
近世 近代 未詳 近世 近代 未詳 近世 近代 未詳
0(0) 4(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 1(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 1(0) 0(0)
0(0) 1(0) 0(0) 0(0) 2(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(1) 2(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 3(0) 0(0) 0(0)
2(1) 6(0) 0(0) 0(2) 6(0) 0(0) 10(0) 0(0) 0(0)
2(2) 2(0) 0(0) 2(1) 14(0) 2(0) 0(0) 0(0) 0(0)
4(4) 15(0) 1(0) 2(3) 22(0) 2(0) 13(0) 1(0) 0(0)
 
軍事(含武芸) 国学 儒学
近世 近代 未詳 近世 近代 未詳 近世 近代 未詳
1(0) 1(0) 0(0) 3(0) 1(0) 1(0) 1(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
1(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 1(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 6(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 1(0) 0(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
1(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(1) 3(0) 1(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(1) 0(0) 0(0) 10(0) 4(0) 1(0) 0(0) 0(0) 0(0)
3(2) 11(0) 1(0) 13(0) 5(0) 2(0) 1(0) 1(0) 0(0)
 
村名 所蔵者 心学 蘭学
近世 近代 未詳 近世 近代 未詳
一ノ宮 太田伊三郎 0(0) 0(0) 1(0) 0(0) 0(0) 0(0)
一ノ宮 山口正太郎 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
和田 石阪好文 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
和田 柚木健蔵 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
和田 柚木幹夫 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
落合 寺沢茂世 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
落合 峯岸虎夫 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
貝取 市川篤一 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
貝取 浜田正喜 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
乞田 有山昭夫 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
乞田 佐伯信行 0(0) 0(0) 0(0) 1(0) 0(0) 0(0)
乞田 馬場一郎 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
寺方 伊野弘世 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
寺方 杉田卓三 0(1) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
連光寺 富澤政宏 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
合計 0(1) 0(0) 1(0) 1(0) 0(0) 0(0)
 
神道 寺社 経典
近世 近代 未詳 近世 近代 未詳 近世 近代 未詳
11(0) 11(1) 0(1) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 2(0)
0(0) 0(0) 0(0) 2(1) 0(0) 2(1) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 2(0) 2(2) 1(0) 5(0) 0(0) 0(0) 0(0)
2(0) 0(0) 0(0) 0(0) 31(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
13(0) 11(1) 2(1) 4(3) 32(0) 7(1) 0(0) 0(0) 2(0)
 
和讃 御詠歌
近世 近代 未詳 近世 近代 未詳 近世 近代 未詳
0(0) 0(0) 1(1) 0(0) 0(0) 0(0) 1(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 10(0) 0(0) 0(0) 22(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 0(1) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
1(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 1(0) 0(0) 1(0)
1(0) 10(0) 1(2) 0(0) 22(0) 0(0) 2(0) 0(0) 1(0)
 
村名 所蔵者 天文 教育
近世 近代 未詳 近世 近代 未詳
一ノ宮 太田伊三郎 0(0) 0(0) 0(0) 4(0) 15(3) 6(5)
一ノ宮 山口正太郎 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
和田 石阪好文 0(0) 0(0) 0(0) 4(0) 5(0) 0(0)
和田 柚木健蔵 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 2(0)
和田 柚木幹夫 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 2(0) 0(0)
落合 寺沢茂世 0(0) 0(0) 0(0) 1(1) 0(0) 2(1)
落合 峯岸虎夫 0(0) 0(0) 0(0) 1(0) 0(0) 0(0)
貝取 市川篤一 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 12(0) 0(0)
貝取 浜田正喜 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
乞田 有山昭夫 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
乞田 佐伯信行 0(0) 0(0) 0(0) 1(0) 71(0) 0(0)
乞田 馬場一郎 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
寺方 伊野弘世 0(0) 0(0) 0(0) 11(1) 31(2) 24(1)
寺方 杉田卓三 0(0) 0(0) 0(0) 15(1) 32(0) 29(0)
連光寺 富澤政宏 2(0) 0(0) 1(0) 15(2) 214(0) 17(0)
合計 2(0) 0(0) 1(0) 52(5) 382(5) 80(7)
 
和算 医学 農業
近世 近代 未詳 近世 近代 未詳 近世 近代 未詳
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 2(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(1) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
1(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 3(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
12(0) 5(0) 3(12) 2(0) 2(1) 2(0) 0(0) 0(0) 0(0)
1(1) 0(0) 0(0) 2(0) 1(0) 0(0) 0(0) 5(0) 1(0)
6(0) 2(0) 3(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 6(0) 0(0)
20(1) 10(1) 6(12) 4(0) 3(1) 4(0) 0(0) 11(0) 1(0)
 
技術 芸能 絵画
近世 近代 未詳 近世 近代 未詳 近世 近代 未詳
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 1(0) 1(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 2(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 1(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 3(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
2(0) 0(0) 1(0) 1(0) 0(0) 2(0) 0(0) 0(0) 0(0)
1(0) 1(0) 0(0) 1(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 0(0) 5(0) 23(0) 2(0) 2(0) 6(0) 1(0)
3(0) 4(0) 1(0) 7(0) 24(0) 8(0) 2(0) 6(0) 1(0)
 
村名 所蔵者 花道 書道
近世 近代 未詳 近世 近代 未詳
一ノ宮 太田伊三郎 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
一ノ宮 山口正太郎 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
和田 石阪好文 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
和田 柚木健蔵 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
和田 柚木幹夫 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
落合 寺沢茂世 1(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
落合 峯岸虎夫 1(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
貝取 市川篤一 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
貝取 浜田正喜 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
乞田 有山昭夫 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
乞田 佐伯信行 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
乞田 馬場一郎 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
寺方 伊野弘世 1(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
寺方 杉田卓三 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
連光寺 富澤政宏 0(0) 0(0) 0(0) 1(0) 1(0) 0(0)
合計 3(0) 0(0) 0(0) 1(0) 1(0) 0(0)
 
実用 風説 字典
近世 近代 未詳 近世 近代 未詳 近世 近代 未詳
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 1(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 0(1) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(1) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(6) 0(0) 0(0) 0(0) 1(0) 0(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 2(0) 6(0) 0(0)
5(3) 11(0) 0(1) 3(6) 0(0) 0(0) 1(0) 0(0) 0(0)
5(3) 11(0) 0(2) 3(13) 0(0) 0(0) 4(0) 7(0) 0(0)
 
洋書 その他 合計
近世 近代 未詳 近世 近代 未詳
0(0) 0(0) 0(0) 2(0) 9(1) 5(0) 129(24)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 1(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 2(0) 0(0) 15(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 3(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 2(1)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 18(5)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 2(0) 0(0) 11(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 1(0) 0(0) 21(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(1)
0(0) 0(0) 1(0) 1(0) 0(0) 0(0) 9(1)
0(0) 0(0) 0(0) 3(0) 16(0) 0(0) 138(0)
0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 34(0)
0(0) 0(0) 1(0) 5(1) 11(0) 7(1) 161(46)
0(0) 0(0) 0(0) 7(2) 43(0) 9(1) 234(24)
0(0) 0(0) 0(0) 2(1) 32(0) 5(0) 786(48)
0(0) 0(0) 2(0) 20(4) 116(1) 26(2) 1562(153)
(注)『多摩市史関係所在文書目録』1・2・3、「<史>石阪好文家伝来文書目録」、「<在>石阪好文家伝来文書目録」、「柚木健蔵家伝来文書目録」、「柚木幹夫家伝来文書目録」、「寺沢茂世家伝来文書目録」、「市川篤一家伝来文書目録」、「浜田正喜家伝来文書目録」、「杉田卓三家伝来文書目録」、「<在>富澤政宏家伝来文書目録」、『史料館所蔵史料目録第6集 武蔵国多摩郡連光寺村富澤家文書目録』より作成。
※( )の数字は写本の点数を示す。

 太田伊三郎家は一ノ宮村に鎮座する小野神社の神主を勤めた家である。同家には一五三点の書籍が残されており、このうち近世に出版された刊本は三九点を数える。太田家の蔵書の特色は中国古典・歴史・国学・儒学・神道・教育に関するものが多いことである。とくに神道・国学関係の書籍は同家の神主としての職務の必要から集められたものである。
 山口正太郎家・石阪好文家・柚木健蔵家・柚木幹夫家・寺沢茂世家・峯岸虎夫家・市川篤一家・浜田正喜家・有山昭夫家の書籍の残存状況は、市史編さんの調査の限りでは表6―30に示される通りであり、量は少ないながらも、各家の特色を見出だすことができる。
 山口家は一ノ宮村のうち旗本桑嶋氏の知行所の村役人を勤めた家である。同家が所蔵する書籍は『四書講釈之内中庸余師』(嘉永六年)一点のみである。
 石阪家は享保期以降、中和田村の村役人を勤めた家である。同家の蔵書は『聖代御江戸往来』(安永八年)・『隅田川往来并八景詩歌』(嘉永元年)といった往来物を中心に明治以降の教科書類が大部分を占めるが、都々逸集や能の謡本も含まれている。
 柚木健蔵家は石阪家とともに中和田村の村役人を勤めた家である。同家においては刊本では往来物・常磐津本、写本では『大久保駿河土産』・『伊達厳秘録』・『越前福井義勇之仇討』といった実録・読本が残されている。
 柚木幹夫家は明治初年に和田村の役人を勤めた家で、和算に関する本を所蔵している。このうち明治五年(一八七二)に刊行された『算術秘法伝授書』は都築郡黒川村(神奈川県川崎市)市川覚左衛門によって記されたものである。
 寺沢家は下落合村の村役人を勤めた家で、油屋も経営していた。蔵書には和歌・俳諧関係が多く、奥書から天保期に当主であった喜惣次の時に集められたものであることがわかる。喜惣次は沢花堂または桃街庵と号し、句合や奉額の催主をつとめている。また、同家が所蔵する『伊達秘録』は、柚木健蔵家が所蔵している『伊達厳秘録』と同様のものである。
 峯岸家は上落合村の村役人を勤めた家である。同家の蔵書には写本は含まれておらず、明治期の教科書が半数を占めるが、近世に刊行されたものとしては『生花独稽古口伝序』(天保十三年)がある。また、同家には落合村の歴史を記した「落合村旧記」が所蔵されている。「落合村旧記」には、宝暦十三年(一七六三)、天保年間、大正四年(一九一五)に作成された写本がある。宝暦十三年の写本を見ると、「落合村旧記」作成の意図からはじまり、領主の変遷、検地・寺社等について書かれている。これらの記述を書くにあたり、検地帳や寺社の棟札などを使用している。読み書きを身につけた村人の動向を示す一例である。
 市川家は貝取村のうち旗本松平氏の知行所に位置している。同家には明治初年に刊行されたものではあるが、『礼記』・『論語』・『詩経』などの漢籍が残されている。
 浜田家では一冊のみであるが、『古今地方実録』(明治二年の写本)がある。同家は貝取村のうち旗本松平氏の知行所の組頭をつとめた家である。
 有山家は乞田村の名主を勤めた家で、明治に入ってからも様々な公職に就いている。同家には俳諧・中国古典・歴史・和算等に関する書籍が残されている。同家が所蔵する歳旦帳(句集)『桃家春帖』は、寺沢家をはじめ、多摩地域の村役人家に広く所蔵されている。
 佐伯信行家は乞田村の村役人を勤めた家で、書籍の点数は一三八点を数える。すべて刊本で写本は所蔵されていない。このうち、一一九点が明治以降の刊行物で、その大部分が教科書である。
 馬場一郎家は三六点の書籍を所蔵しているが、このうち三二点が和讃と御詠歌である。和讃には『たかおわさん』・『おやこじぞうわさん』等があり、明治三〇年代以降のものである。これらには「馬場イト」という記載があることから、当時の女性の信仰について知ることができる資料と言える。馬場家は永山にある阿弥陀堂のオコモリを行なう阿弥陀講の世話人であり、御嶽講の世話人として村々を廻る御獄御師の宿泊の世話や配札を行なった家である(叢書(7)七三~七四ページ)。このような同家の性格が蔵書の残存状況にも反映されている。
 伊野弘世家には、写本も含めて二〇七点の書籍が所蔵されている。このうち刊本は一六一点で、明治以降に出版されたものが全体の約三六パーセントを占めるものの、多様な書籍を所持している。特色としては和算・医学に関する書籍を多く所蔵していることがあげられる。和算については幕末期から明治にかけて同家の当主であった銀蔵のときに集められたものである。伊野家は江戸時代に村役人を勤めた形跡はなく、第一〇節で後述するように、文政八年(一八二五)から八王子千人同心を勤めていたこと、幕末期に質屋を経営していたことが特徴としてあげることができる(叢書(6)伊野弘世家伝来文書群解題)。伊野家の蔵書は、このような同家の性格を反映しており、とくに写本にその特徴が顕著に現われている。
 また、伊野家には年代未詳ではあるが、「浄瑠璃台本」・「当世流行芝居長唄」といったものが残されている。幕末から明治期にかけて多摩地域で流行していた「写し絵」の演目は浄瑠璃からとったものが多かったが、こうした状況が書籍の残存状況にも現われていると思われる。祭礼等において、村芝居や「写し絵」が行なわれていたことは、多摩地域の名主日記の記述にも見ることができ、村人の娯楽として定着していた。「写し絵」とは幻灯の一種で、ガラス板に描いた絵を幻灯機を使って和紙に映し出すものである。八王子の玉川文蝶や国領(調布市)の玉川文楽が名人であったと伝えられる(小林文雄「文化ネットワークと地域社会」、渡辺信夫編『近世日本の生活文化と地域社会』)。また、連光寺村においても、天保十年(一八三九)八月、若者組の主催によって神楽が興行された際に「写し絵」が行なわれている(<史>富澤政宏家伝来文書1982)。
 杉田卓三家では、二五八点の書籍を確認することができた。杉田家の場合も他家と同様に明治以降に出版されたものが大部分を占めている。明治以降の書籍としては教科書や雑誌が多く残されている。特色としては他家と比較して武鑑・地誌が多く所蔵されている点があげられる。杉田家は寺方村のうち山角氏の知行所の村役人を勤めた家である。同家が村役人を勤めはじめた時期は、現存の文書に見る限りでは、天明期頃であると言える。また、この頃より、同家は寺方村やその周辺の村々の土地を集積し経済的にも発展を遂げた。杉田家には書籍とともに膨大な文書が残されており、これらを通じて同家の知識形成過程を明らかにすることができる。
 杉田家伝来文書群には、通常、名主家文書に見られる年貢割付状・年貢皆済目録・宗門人別帳・村入用帳・御用留といった村の状況を知るうえで基本となる資料がほとんど残されていない。しかし、寺方村をはじめ周辺村々における訴訟関係文書の写しが多量に残されている点に特色がある。内容は用水堰普請のために使用していた岩堰山をめぐる寺方村と上和田村との出入り、一ノ宮村の渡船場と土橋掛渡しに関する出入りなど様々である。岩堰山をめぐる出入りについては元禄期の訴状と裁許絵図の裏書の写しが残されている。このほかにも文禄三年(一五九四)の上和田村の検地帳の写しなどがある。また、周辺村々における御神楽の次第書や芝居興業の寄進帳の写しもあり、村役人が村の運営において、政治的な部分と芸能や娯楽といった部分の両者を把握することが必要とされたことを窺わせる。これらの文書は村役人を勤めることになった杉田家が周辺村の村役人から借用したものであることが、文書の奥書からわかる。蔵書の形成も同家が村役人を勤めるようになったことと無関係ではないようである。江戸期に出版された書籍がいつ頃入手されたものであるかは明確にしえないのであるが、写本の作成年代が天保年間に集中していることから、この時期に購入した書籍が多いと推定される。杉田家の場合、玄内が当主であった天保年間に集中的に書籍が集積され、周辺村々の文書の写しが作成されたのである。
 また、同家には往来物が数多く残されている。これらの往来物には、『女国尽并商売往来』・『村名手本集』・『名頭字尽』・『東百官名并苗字』等がある。裏表紙には女性の名前が書かれており、女性の手習いの様子を知ることができる。

図6―30 近世写本類


図6―31 女性手習本類

 富澤政宏家は近世においては連光寺村の名主を勤め、明治以降は多摩村長・神奈川県会議員等に就任したことから、膨大な資料を有している。同家の蔵書は八三四点を数え、このうち、半分以上が明治以降に発行されたものである。富澤家に残された膨大な蔵書は村役人として様々な知識を必要とする状況にあったこと、および歴代当主の幅広い趣味と教養によるところが多い。ここでは、紙幅の都合から膨大な蔵書の形成過程については取り上げることはできないため、その特徴を紹介するにとどめておきたい。
 富澤家は各分野の書籍を所蔵しているが、とくに物語・和歌・俳諧・漢詩に関する書籍がまとまっている点に特色がある。富澤家が俳諧に関心を寄せるようになったのは、管見の限りでは、魯平(一七七八~一八五七、俳号禹流比)の時からである。魯平の長男忠右衛門(一八二四~一九〇七、俳号白雉)も俳諧・和歌等に長じた人物であった。両者とも、俳諧においては、宝雪庵下の俳人であり、連光寺連(向ケ丘連)の中心として活躍した人物である。また、和歌を前田夏陰、漢詩を小野湖山に師事していることから同家には書籍だけではなく、魯平や忠右衛門による歌集や漢詩集が数多く残されている。また、富澤家には写本もまとまって残されている。写本の作成時期が寛政期から文化期に集中していることから、おそらく同家の書籍類の多くは魯平が当主であった時期から集められ、忠右衛門の代に至ってさらに蓄積されていったものと推測される。そして、このような富澤家の文化への関心は趣味としてとどまることはなく、広く地域に還元されていった。後述する桜の植樹もその一例である。