通史編二 近現代

[前付]

[口絵]

発刊にあたって

通史編二の発刊にあたって

監修者のことば

凡例

目次

多摩市域地形図

第一編 近代

概説

明治期の多摩村

大正・昭和戦前期の多摩村

大正期の村の概況

関東大震災と復興事業

農村恐慌下の多摩村

十五年戦争と戦時下の多摩村

第一章 明治維新と多摩地域

第一節 戊辰戦争期の多摩地域

戊辰戦争の勃発

官軍の通行

寄場組合の対応

脱走諸隊と多摩地域

旗本たちの動向

第二節 神奈川県の成立

神奈川県の誕生

助郷組替をめぐる混乱

相給村の廃止

戸籍区の編成

第三節 維新期の地域社会

村の様相

訴えられる村役人

落合村の紛争

明治二年の凶作と協救社

種痘の普及

第四節 郷学校―地域教育の革新―

日野宿組合の郷学校構想

向ケ岡勧学所

玉川向岡郷学校

郷学校設立が意味するもの

郷学校と寺子屋・私塾

第五節 神仏分離と村の社寺

白山神社の神仏分離

市内の寺院と廃寺

小野神社神主家の新時代

社格の確定

神道事務局府中分局の活動

第二章 大小区制と多摩地域

第一節 大小区制と町村政治

第三二区の分割願い

神奈川県の区画編成

戸長の選出

第八大区への編入

大区会と小区会

村財政の様相

第二節 殖産興業と地域産業

物産調査の実施

市域の生産物

養蚕と製糸

八王子駅生糸改会社

第三節 地租改正の実施

壬申地券の交付

地租改正事業の開始

字地の統合と整理

地位等級の決定

地租改正の結果

第四節 多摩川渡船と道路整備

明治初期の交通状況

一ノ宮村渡船場の運営

土橋架橋権をめぐる争論

第八大区八小区渡船場

大区小区制廃止後の渡船場

馬車道設置の計画

計画の取消し

第五節 小学校成立と文明開化の時代

市域の小学校設立

向岡学校の誕生

なぜ「向岡」学校なのか

学務の担い手たち

処仁学校の学費捻出法

学校運営の現実

第六節 文明開化と村落社会

風俗の矯正

開化の諸相

邏卒と徴兵

一兵士がみた西南戦争

第三章 南多摩郡の成立

第一節 南多摩郡と町村会

三新法の実施

戸長役場

村会の成立

村会の審議

協議費の賦課

第二節 自由民権運動

政治結社の設立

南多摩郡自由党の成立

国会開設短縮請願

松方デフレと不景気

困民党事件と多摩地域

第三節 地域社会の諸相

村落の概況

市域の諸産業

農村の金融

第四節 御猟場の成立

御猟場の設定

連光寺村の兎試猟

天皇の連光寺来村

多摩川鮎猟の天覧

連光寺村御猟場の成立

御猟場の運営体制

天皇と村びと

生活規制と村びと

第五節 学校教育の展開

長養学校の成立と解体

向岡学校と連光寺村

学務委員の設置

落川村外十六ケ村学区

明治前半の学校生活

第六節 多摩市域の詩人たち

漢詩の新しい流れ

富沢政恕の漢詩と詩友たち

『詠進歌集』と花月吟社

『明治歌集』

富沢政恕の和歌と門人

第七節 地域文化の展開

多摩のキリスト教

多摩村と天然理心流

多摩村の和算

多摩村の車人形

第四章 多摩村の誕生

第一節 多摩村の成立

町村制の性格

神奈川県下の町村合併

多摩村の誕生

村長・助役・村会議員選挙

多摩村会の成立

村財政の推移

区会の成立

第二節 新村期の多摩地域

村役場の設置

駐在所と巡査

伝染病と衛生組合

村落の生活

村の歳時記

第三節 南多摩自由党の動向と政治運動

明治二十年代前半の政治運動

地価修正運動

選挙大干渉

自由党の変質と三多摩

第四節 三多摩の東京府編入問題

移管の背景と府県知事の上申

法案提出と政党の反応

移管賛成派の運動

移管反対派の運動

特別委員会の否決と法案の可決

移管後の状況と知事襲撃事件

統制された穏健的運動

反対派の分裂と運動の終息

反対運動終息の理由と意味

第五章 日清戦後の多摩地域

第一節 多摩村政と地域政治

日清戦争の勃発

報国恤兵会の組織

出征兵士と軍事郵便

軍夫「玉組」の結成

村政の推移

多摩村財政の特色

消防組と伝染病予防

駐在所と郵便局

多摩村行政の評価

新自由党と政友会

第二節 農業と農会

多摩農業の概況

農会の成立

麦作試験場と農事講習会

共進会と品評会

農家の家計簿

第三節 多摩村銀行と諸産業

玉川氷商会と製氷業

水車業と漁業組合

多摩合資会社と産業組合

多摩村銀行の誕生

東五鉄道と砂利鉄道

第四節 学校教育と村の生活

多摩村と学校運営

兆民小学校の誕生

村財政と学区

学校施設の充実と学区

三校への高等科併設

生徒増加と村民負担

小学校と村の人々

第六章 日露戦争と戦後社会

第一節 戦争勃発と多摩村政

日露戦争の勃発

留守家族の扶助

出征兵士と村葬

富沢村長から佐伯村長へ

村会議員と村会

財政収支と滞納問題

多摩村の富裕層

多摩村の地方改良運動

第二節 御猟場と地域経済

鳥獣被害と御猟場村民

御猟場指定の更新

日露戦争後の御猟場

指定継続の請願

指定解除の請願

御猟場指定の再更新

御猟場の廃止とその後

第三節 神社合祀と村の信仰生活

多摩村における合祀の特色

神社合祀と無格社

小野神社神主太田正寿

神社の国家保護と統制

地域に根づく神社

文化財としての社寺

第四節 義務教育年限延長と社会教育

富沢村政下の学校統一

兆民・処仁学区の抵抗

統一問題と政治対立

学校統一が意味するもの

青年会の登場とその性格

明治後期の落合青年会

第七章 第一次大戦と村の景況

第一節 村の行政

村の行政概要

御大典記念事業

恩賜外米の廉売

第一回国勢調査

第二節 村の産業

多摩村の産業

多摩村の農業

多摩村の養蚕業

工産・林産・水産・畜産業

品評会の盛行

第三節 地方改良運動と民力涵養運動

南多摩郡自治会の設置

地方改良運動

地方改良運動と青年団

民力涵養運動へ

第四節 玉南電気鉄道と南津電気鉄道

玉南電気鉄道設立申請の経緯

玉南電気鉄道の設立

京王電気軌道への吸収合併

南津電気鉄道の設立

南津電気鉄道の解散

第五節 陸軍特別大演習

大正十年特別大演習

演習地の選定

大演習の準備

大演習の実施

大演習後の多摩村

第六節 大正時代の村の教育

大正時代の教育

大正期の多摩尋常高等小学校

実業補習学校と青年訓練所

多摩村教育会の発足と活動

第八章 関東大震災と復興事業

第一節 関東大震災と村の取組み

関東大震災の発生

南多摩郡の被害

多摩村の被害と対処

流言飛語

復興への取組み

第二節 村財政の動揺と再建への道

たちあがる町村長たち

落日を迎える三多摩壮士

村財政の苦境

ポスト富沢村政への模索

第三節 村民生活の日常と多摩村

変わりゆく農家生活

地域的自治組織の再編

農業生産の組織化

農民の自主的組織化

第四節 村の「デモクラシー」状況と生活環境の近代化

三多摩における青年団活動の動向

「多摩村青年」の誕生

ある農村青年の軌跡

電灯の開通と生活の近代化

第九章 農業恐慌下の光と影

第一節 農業恐慌の打撃と多摩村

日本経済の低迷と世界恐慌のはじまり

多摩村への農業恐慌の打撃

欠食児童の社会問題化

尋常小学校の校舎改築

第二節 農山漁村経済更生運動

わきあがる農村救済の要求

農山漁村経済更生運動の展開

経済更生実行組合と産業組合の設置

経済更生運動の諸相

経済更生運動と「多摩村青年」

第三節 聖蹟記念館と観光開発

多摩聖蹟記念館の開館

富沢家と向ノ岡

地方改良運動と史蹟保存

三多摩と観光開発

田中光顕と多摩聖蹟記念館

聖蹟記念館周辺の整備

開発行政と多摩村

第四節 選挙粛正運動と翼賛体制への道

普選後の三多摩の政治動向

選挙粛正運動の展開

選挙粛正運動のゆくえ

農業恐慌の克服と各農家の動向

第十章 十五年戦争と戦時風景の変化

第一節 「満州事変」と多摩村

戦死者の村葬

関東防空演習

青年団員の非常時意識

二・二六事件と多摩村

第二節 日中戦争への村の順応

日中戦争の開始

国民精神総動員運動

銃後の守り

地域組織の整備

食糧の増産

「紀元二千六百年」奉祝

満州開拓と多摩村

第三節 戦争の拡大と村民生活

太平洋戦争の開始

戦時行政の整備

疲弊する農村

女性の動員

労働力不足の対策

村の保健事業

第四節 多摩火工廠と戦車道路

多摩火工廠の用地買収

多摩村から通勤する工員

労働力の不足と第四工場

戦車道路の建設計画

第五節 戦時下の教育と文化

学校教育の軍事化

青年学校と青年団

青少年団の発足

杉田武義と村雄

戦争と多摩聖蹟記念館

第二編 現代

概説

昭和の戦後改革と多摩村

昭和・平成期の多摩ニュータウンと市域

第一章 戦争終結と村の戦後処理

第一節 敗戦と多摩村

婦人会の国防教練

農兵隊と防衛隊

空襲と軍隊の駐屯

敗戦直後の混乱

生活の立て直し

第二節 占領の開始と教育

GHQの教育政策

第一指令・第二指令

第三・第四指令と没収出版物

「四大指令」の結果と影響

第三節 軍事施設の戦後処理

多摩火工廠への米軍進駐

一時耕作の申請

戦車道路予定地の売渡

第四節 食糧難と供出

凶作と戦後の食糧難

米の生産と供出の状況

米以外の農産物の生産と供出

畜産

木炭

養蚕

多摩国民学校の食糧生産

第二章 戦後改革の動き

第一節 農地改革と農村生活

農地改革

農地買収の実態

指導農場

「背中にたよる農業」からの脱却をめざして

第二節 新制中学校の建設

六・三制の発足と村の対応

村立多摩中学校の設立

青年学校・進路・PTA

新校舎の建設

教育委員会の設置

第三節 戦後の多摩村政と観光地構想

財政難のなかでの村政運営

村の諸事業と歳出状況

ニュータウン開発以前の景観

都立多摩丘陵自然公園

第四節 青年団と婦人会

多摩村青年団の再編

昭和二十年代前半の青年団活動

青年団の担い手とその後の青年団

多摩村婦人会の再結成

花嫁衣装貸出し

関戸河原クラブ設立運動

その後の婦人会活動

第三章 「高度成長」への道と町制施行

第一節 町村合併と町制施行

町村合併促進法と都の合併案

下川原地区の府中市編入

新市町村建設促進法による合併推進

多摩村は合併賛成へ

四か村合併をめぐる動向

町制施行

第二節 医療機関・社会福祉施設の建設

敗戦直後の医療

南多摩東部共立病院と多摩村隔離病舎

多摩村診療所の設立

結核病院建設反対運動

島田療育園

老人ホーム

第三節 「ニュータウン開発」以前の農業

農村としての多摩村の性格

高度成長期における変化

農家生活

農業の新機軸と六つの研究会

農業委員会での議論

第四節 都市化と景観の変化

ニュータウン開発より前の住宅開発

京王電鉄の桜ヶ丘団地建設

開発への村の対応

地名の変更と地番整理

ゴルフ場建設

多摩川砂利の採取

川砂利採取の禁止と国鉄下河原線

第五節 米軍多摩弾薬庫跡地問題

ニュータウン計画ゴルフ場の除外

ミサイル基地

米軍野戦病院移転問題

第四章 町の行政とニュータウン計画

第一節 都市化の進展と基盤整備の課題

多摩市の上水道

「下水」処理の問題

清掃・し尿処理事業の開始

道路・交通機関整備

第二節 地域政治の変化

衆議院議員選挙

都知事選挙

村・町・市長選挙

村議会・町議会議員選挙の政党化

第三節 多摩ニュータウン構想の浮上

宅地開発ラッシュ

開発誘致の動き

ニュータウン計画の原型

新住宅市街地開発法

第四節 都市計画とニュータウン開発

都市計画の策定へ

南多摩総合都市計画の策定

開発像の違い

第五章 多摩市の誕生と多摩ニュータウン開発

第一節 開発計画の具体化ときしみ

マスタープランの変遷

開発の受け入れへ

地元の不安や要望

多摩ニュータウン開発計画一九六五

農林施策をめぐる調整

都庁内の議論と調整

第二節 地域社会のゆらぎ

用地買収の本格化

用地買収への農家の抵抗感

計画除外を求める請願運動

土地区画整理事業の導入とその波紋

区画整理事業の推進と生活再建措置

落合楢原地区の全面買収

建設の着工

第三節 市制施行

ニュータウン都市へ

圧迫される行財政

住宅建設の着工延期

行政界一元化問題

市制促進の動き

市制の施行

町田市との境界変更

第四節 ニュータウン生活のはじまり

「陸の孤島」の生活

団地住民の特徴とその要求

第五節 市政の展開と施設の拡充

バス路線網のひろがり

ニュータウンへの鉄道新設

駅前商業施設の変貌

多摩清掃工場の建設

公共施設の整備

第六章 多摩市の現在

第一節 開発の見直しと生活再建対策

住宅建設のストップ

財政負担問題と建設計画の修正

住民運動からの開発への批判

日本住宅公団の生活再建対策

転業者の苦悩

建設ストップと生活再建者

第二節 教育・福祉施設の拡充

乳幼児保育への市民の要望

学校建設ラッシュ

学区見直しと学校統合

医療施設整備の進展

福祉施設の拡充

第三節 開発の現況

多摩市の公共下水道

現代の廃棄物処理対策

公園整備と緑地保全

現代の交通網整備

駅周辺施設整備の進展

第四節 「ニュータウン開発」以後の農業

農村風景のなかに登場した「アパッチ砦」

都市化と営農環境の悪化

耕地面積と農家数の減少

現在の農業

第五節 複合多機能都市への転換

多摩市政の特徴と基本構想

企業誘致と特別業務地区

新住法の改正と企業の進出

第四次多摩市総合計画の策定へ

終章 これからの多摩

シニアタウン化の現状

環境再形成への試み

「未来図」の鍵は住民参加

[後付]

「近代・現代」の通史の編集を終わって

執筆者一覧

市史編さん関係者(敬称略)

図表一覧

小学校の変遷

多摩市近現代史年表

[奥付]