農会の成立

270 ~ 271
農会は農事改良を目的とする自治団体である。明治二十年代後半に全国的に農事改良の組織化が要請され、明治三十二年農会法に帰結する。
 南多摩郡における農会成立に至る動きをみると、明治二十一年一月に私立南多摩郡農工会が組織されていた。郡下有志の会としてのこの組織は各村を支部に編成しており、関戸村連合村は第一二支部となっていた。この会は「農工ニ関スル経験智識ヲ交換シ、其学理ヲ実験シ、専ラ該業ノ改良進歩ヲ図ル」(『東京府南多摩郡農会史』 2頁)ことを目的とし、会員を集会し講話会や種子頒布、試作などを行っている。これが明治二十九年五月に大日本農会八王子支会に改組される。郡長を会長とし、議員には富沢政賢ら府会議員クラスの人々が選ばれている。
 ところがこの時期、一方で明治二十八年公布の農会準則にもとづき、郡農会の組織化がはじまる。この準備が整い、南多摩郡農会が成立するのは明治三十一年一月である。八王子支会はこれにより農会に吸収される。この郡農会は町村農会をもって組織することになっていたため、同時期に各町村農会が成立する。
 多摩村に農会が成立するのは明治二十九年四月七日である(資三―232)。東京府農事巡回教師石山勝太郎は、同年一月、富沢村長宛に巡回講話で農会の必要を説き、郡下の気運の盛り上りを強調していたが、多摩村もこの動きに対応したのであろう。多摩村農会規則によれば、農会は「農事ノ改良、進歩ヲ図ル」(前同)ことを目的とするもので、勤倹貯蓄、耕種栽培法の改良、二毛作奨励、農具改良、種苗交換などを行うものであった。会員は村内居住の農家有志である。二十九年当時の役員は明らかでないが、三十年四月総会では会長に富沢政賢、副会長小川平吉、幹事有山十七造、伊野銀蔵、小川平吉ら一二人、調査員小金寿之助ら六人が選ばれている(資三―233)。会長以下の役員はいずれも村で重要な役職についており、村行政あげての農事改良体制であった。
 農会設立当初の明治二十九、三十、三十一年の活動は明らかでない。活発化するのは三十二年頃からである。当時は農事講話会が主で、翌年から米麦試作場設置や試作による肥料試験が実施される。同年二月、多摩村ほか九か村に米麦試作場がおかれ、多摩村では試作人に伊野富佐次が選ばれている。同年に八王子、稲城村で蚕業講話会が、鶴川村では南部四か村連合の品評会も開かれている。三十四年には稲作上の塩水選、正条植、短冊苗代、抜種選種、麦作上の塩水選、黒穂予防なども行われ、耕作場の技術改良も進展しはじめる。
 多摩村農会の明治三十三年以降の事業を掲げれば次のようになる。
○明治三十三年より三か年間、試作地畑一反歩を置き、麦作に関する肥料配合試験を施行する。

○同三十六年 農事講習会を開く。

○同四十年 第一回麦作立毛品評会を開く。出品数一六五点、受賞五〇点。

○同四十一年 玉繭製糸講習会を開く。講習生二五人。共同短冊苗代を奨励し一か所設置。

○同四十二年 麦作及稲毛立毛品評会を開く。出品点数麦作一七〇点。授賞四五点。稲作一五〇点。授賞五〇点。

 同年、共同苗代二か所設置。
(『東京府南多摩郡農会史』 100頁)