種類 | 産額 | 価格 | 価格% |
円 | |||
米 | 3,631石 | 81,187 | 56.8 |
大麦 | 2,714 | 20,395 | 14.3 |
小麦 | 1,764 | 25,225 | 17.6 |
大豆 | 285 | 2,565 | 1.8 |
小豆 | 84 | 1,684 | 1.2 |
蕎麦 | 116 | 650 | 0.5 |
粟 | 276 | 1,381 | 0.9 |
稗 | 36 | 119 | 0.1 |
甘藷 | 91,200貫 | 3,653 | 2.6 |
里芋 | 35,183 | 1,934 | 1.4 |
馬鈴薯 | 778 | 171 | 0.1 |
小松菜 | 240 | 96 | 0.0 |
漬菜 | 3,485 | 348 | 0.2 |
大根 | 35,028 | 500 | 0.3 |
胡蘿蔔 | 3,125 | 390 | 0.3 |
牛蒡 | 3,328 | 323 | 0.2 |
葱 | 4,500 | 800 | 0.6 |
胡瓜 | 3,170 | 278 | 0.2 |
茄子 | 2,800 | 560 | 0.4 |
其他 | 4,450貫 | 750 | 0.5 |
計 | 143,009 | 100.0 | |
多摩村 | 南多摩郡 | |||||
作付 | 収穫高 | 価格 | 作付 | 収穫高 | 価格 | |
町 畝 | 石 | 円 | 町 畝 | 石 | 円 | |
粳米 | 155.00 | 2,170 | 35,371 | 2,016.20 | 32,792 | 534,410 |
糯米 | 23.91 | 287 | 4,621 | 311.76 | 4,576 | 73,763 |
陸米 | 50.00 | 500 | 7,500 | 655.02 | 8,271 | 124,055 |
大麦 | 155.00 | 2,790 | 20,320 | 3,316.00 | 55,127 | 438,816 |
裸麦 | 9.00 | 108 | 918 | 682.13 | 9,253 | 83,383 |
小麦 | 180.50 | 2,166 | 22,310 | 2,083.80 | 23,243 | 239,278 |
粳米(うるちまい)は普通の米、糯米(もちごめ)は餅にするのに適した米で、陸米(おかぼ)は畑で栽培する米である。当時、南多摩郡で使用されていた米の品種は水稲六八種、陸稲二一種で、水稲では愛国・関取・十寸・無芒愛国・中縞坊主・穀良都・早生神力・野州坊主・銀坊主・出雲錦等が多く、陸稲では平山・戦捷・尾張・支那糯・江曽島糯が多かった(『南多摩郡史』)。平山は七生村(日野市)の林丈太郎が作った品種である。水田の維持のため、多摩村では早くから堀や溜池などが発達した。用水は各河川から引かれたが、貝取や落合などのいわゆる奥の地域では溜池が作られた。
大麦は二五種、裸麦は一〇種、小麦は二二種で、大麦は改良金玉・岡山・四石・美濃早生・関取・名古屋・備前、裸麦は宗兵衛(川口裸)・東京裸が多く使われた。宗兵衛裸は川口村(八王子市)の河井宗兵衛の創造による。小麦は尾島早生・小上州・相州笑出・南京などである(『南多摩郡史』)。
穀類に続いては豆・芋類、それに野菜があるが、大正十二年(一九二三)には、栗は鶴川村に次いで多摩村が第二位の生産を誇り、葱は八四〇〇貫で南多摩郡で第一位であった(『南多摩郡史』)。
果実類の生産は表1―7―9の通りである。柿の生産が八割以上を占めているが、大正十二年には鶴川村が南多摩全体の四割を占め、それに由木村と多摩村が続いた(『南多摩郡史』)。
種類 | 産額 | 価格 | 価格% |
円 | |||
柿 | 119,300貫 | 18,710 | 83.5 |
栗 | 113石 | 2,815 | 12.6 |
李桃 | 63 | 378 | 1.7 |
梅 | 40 | 480 | 2.1 |
其他 | 92貫 | 28 | 0.1 |
計 | 22,411 | 100.0 | |