養蚕も多摩村の重要な産業であった。東京都経済農業協同組合連合会『東京都蚕糸業史』(昭和五十三年)は以下のように記している。多摩村の養蚕の最盛期は「大正期を通し、昭和十五~十六年ごろまでで、第二次世界大戦突入と同時に急速に減少した。これは各市町村に見られるように生糸輸出の減少、戦時体制下の農業の全面的食糧増産への転換等やむを得ない事情によるものであった。戦後再度養蚕業の復興計画推進等によって、当地区においてもその振興が推進され戦前には及ばないまでも、養蚕業は再度農家に定着したかに見えた。しかしその後社会の変遷にしたがい特に都市化の進行、規模拡大農家の育成強化等図られる中で、弱小農家の脱落によるこれら労働力の都市への進出など、多様化する農村の中で養蚕農家は昭和四十年数十戸を残すのみとなった」。この本のなかに、多摩村・多摩町の「戦後養蚕業の推移」についての表がある(ここで示されているデータは『農業センサス』の数値とは異なっている)。昭和二十五年に一四七・三反であった桑園面積は、三十年には二三二・四反に増加している。しかし、三十五年は一三一・〇反、四十年は八〇・〇反、と確実に減ってきている。養蚕戸数は、昭和二十五年は八〇戸、三十年は一一六戸、三十五年は四九戸、四十年は二十五年の四分の一の二〇戸になっている。掃立数量は、昭和二十五年に四九八六グラム、三十年は五一三・〇箱、三十五年は三三九・七五箱、四十年は一五五・七五箱となっている。産繭量は、昭和二十五年が三五二二貫、三十年が三九七五貫、三十五年が一万〇六五九キログラム、四十年が四五四四キログラムであった。ここでの数値によると、戦後のピークにあたるのは昭和三十年ということになる。表2―1―7は、昭和二十六年度から三十年度の養蚕戸数と収繭量、二十九年度と三十年度の桑園栽培面積を示したものである。この表は、農林省農林経済局統計調査部『養蚕に関する町村別統計書 東京都編』(昭和三十二年)から作成した(ここでの数値は『農業センサス』や『東京都蚕糸業史』とは異なっている)。
表2―1―7 養蚕統計
(A)養蚕戸数
(単位:戸) |
|
多摩村 |
稲城村 |
鶴川村 |
七生村 |
由木村 |
八王子市 |
南多摩郡 |
東京都 |
昭和26年度 |
73 |
19 |
123 |
68 |
370 |
48 |
2,699 |
7,658 |
昭和27年度 |
68 |
12 |
89 |
45 |
313 |
34 |
2,011 |
5,876 |
昭和28年度 |
65 |
11 |
96 |
54 |
331 |
34 |
2,115 |
6,179 |
昭和29年度 |
65 |
12 |
96 |
53 |
356 |
29 |
2,169 |
6,222 |
昭和30年度 |
79 |
11 |
110 |
53 |
372 |
28 |
2,302 |
6,390 |
(B)収繭量
(単位:貫) |
|
多摩村 |
稲城村 |
鶴川村 |
七生村 |
由木村 |
八王子市 |
南多摩郡 |
東京都 |
昭和26年度 |
2,037 |
156 |
2,218 |
2,473 |
7,084 |
1,523 |
64,795 |
174,722 |
昭和27年度 |
2,233 |
212 |
2,348 |
2,596 |
8,585 |
877 |
73,323 |
209,530 |
昭和28年度 |
1,480 |
215 |
2,585 |
2,491 |
9,977 |
650 |
69,198 |
194,294 |
昭和29年度 |
2,672 |
235 |
2,898 |
2,752 |
12,665 |
693 |
78,981 |
211,952 |
昭和30年度 |
3,086 |
286 |
3,899 |
3,499 |
16,203 |
753 |
99,059 |
253,671 |
(C)桑園栽培面積
(単位:畝) |
|
多摩村 |
稲城村 |
鶴川村 |
七生村 |
由木村 |
八王子市 |
南多摩郡 |
東京都 |
昭和29年度 |
1,840 |
120 |
2,060 |
1,640 |
10,020 |
1,050 |
57,010 |
155,000 |
昭和30年度 |
2,220 |
150 |
2,120 |
1,810 |
10,900 |
1,150 |
62,820 |
168,000 |
農林省農林経済局統計調査部『養蚕に関する町村別統計書 東京都編』(昭和32年4月)より作成。南多摩郡の数値には、八王子市の分が含まれている。(B)は、昭和26年度から昭和28年度は実収繭量の項目により、昭和29年度と昭和30年度は収繭量総計の項目により作表した。 |