民俗編

[前付]

[口絵]

発刊にあたって

発刊によせて

監修者のことば

凡例

目次

民俗の性格と本書の意義

1 民俗について

民俗の特質

民俗の内容

民俗資料

2 「民俗編」の意義と構成

本書の構成

第一章 多摩市域の概要

第一節 多摩市と周辺地域

1 多摩市の位置・面積

2 多摩市の地区区分

3 世帯数・人口の変遷

4 多摩丘陵の市町村

第二節 多摩市域の自然と歴史

1 多摩市域の自然

地形気候など

植物

動物

2 近世までの多摩地域

原始から古墳時代まで

古代から中世まで

近世

3 近代の多摩市域

第三節 多摩ニュータウンの建設と現代

1 多摩ニュータウンの建設

2 現代の多摩市域

第二章 地域のしくみと人の交わり

第一節 開発伝承

第二節 村落の構成と地縁組織

1 地区の構成

2 コウジュウの構成

第三節 村落の自治と互助協同

1 役員

2 ムライリとヨリアイ

ムライリ

ヨリアイ

3 互助協同の労働

道普請

防災

共有地・用水の管理

建築と屋根普請

農作業

休み日

4 祝儀・不祝儀等の[[祝儀・不祝儀等のつきあい]]つきあい

祝儀

不祝儀

その他

5 共有財産

共有施設

6 講中物の種類・運用など

種類

管理と運用

所蔵開始年代と動機

祝儀・不祝儀との関連

第四節 年齢集団と講集団

1 年齢集団

子供組

青年団

2 信仰的講集団

念仏講

不動講

阿弥陀講

庚申講

日待ち

御嶽講

大山講

榛名講

三峰講

塩釜講

釣船講

秋葉講

第五節 家族と親族

1 家と家族

2 親族組織

イッケ

ジシンルイ

シンセキ

3 親族の機能

正月・盆など

祝儀

不祝儀

誕生・成育祝い

各種の見舞い

新築・屋根葺替え

4 擬制的親子関係

誕生直後の仮親

仲人

その他

第六節 現代の地域自治組織

1 村落から自治会へ

戦中・戦後の部落会

既存地域の自治会

新たな自治会結成の動き

ニュータウンの自治会

自治会の規模

自治連の結成

2 自治会の組織と活動

組織・運営

活動内容

第三章 環境と生産

第一節 生産の基盤

1 自然環境

地形

地質

気候

土地利用

用水

2 雑木林と谷戸の概観

屋敷取り

生産のサイクル

3 川沿いの地域の概観

屋敷取り

第二節 雑木林と谷戸の生活

1 谷戸田の稲作

谷戸田の摘田

摘田から植田への移行

摘田の稲作慣行

〈基肥〉

〈畔付け〉

〈田うない〉

〈押し草〉

〈摘田の種籾〉

〈摘田の播種〉

〈摘田あがり〉

〈干し〉

〈ラチガキ〉

〈田の草取り〉

〈塗り干し〉

〈カイシャクあがり〉

〈花掛け水・稗取り〉

〈テビ刈り・テビ上げ〉

〈稲刈り〉

2 目籠作り

起源

地域的広がり

目籠作りの技術

〈材料そろえ(ヘネ作り)〉

〈編組〉

〈制作の用具〉

〈作業の場所〉

製品の種類

製品の変化

生活の中の目籠作り

3 養蚕

桑の品種と桑畑の管理

蚕種

蚕室

養蚕の手順

〈掃き立て〉

〈給桑〉

〈上蔟〉

〈蚕正月〉

〈繭掻き〉

4 炭焼き

生産量

原料

原材料の調達

炭焼きの手順

窯築き

5 山林の開墾

6 山林のモヤとクズ

モヤ分け

ヒバ扱き・フジッパ扱き

クズ掃き

7 柿と栗

8 猟

第三節 多摩川沿いの土地と生活

1 二毛作田の稲作

水利慣行

稲の品種

本田の基肥

苗代作り

本田の耕作

農馬・役牛

種播き

苗忌

苗取り・田植え

田植え正月

田の草取りから花掛け水まで

稲刈りから稲扱きまで

脱穀

2 二毛作田での麦作

麦播きの準備

麦播き

サク切り・麦踏み

麦刈り

脱穀

精麦

3 多摩川や用水・水田の魚取り

鮎漁

〈瀬張り〉

〈跳ね網〉

〈鵜縄〉

〈鮎のヒッカキ〉

〈鵜飼い〉

ハヤ漁

カジカ漁

ドを使う漁

釣り

田と用水での魚取り

4 多摩川の堤防工事と砂利採掘

氾濫と堤防工事

多摩川砂利の採掘

砂利採掘作業

第四節 生産と人との交わり

1 ものと人の交流

主要な道路

公共交通機関の整備

2 屋根職

屋根葺きの仕事

〈屋根葺きの材料〉

〈屋根の形〉

〈屋根葺きの手順〉

〈完成後のお祓い〉

〈屋根葺きの道具〉

職人組織

村人の準備と協力

〈材料の準備と調達〉

〈村人の手伝い〉

3 麹屋と醤油絞り

麹と醤油絞りの注文

麹菌

麹の種類

麹室

米麹の仕込み方

醤油絞りの職人

醤油の絞り方

4 下肥取り

5 水車

所有形式と組合

仕事と仕事場

水の苦労

6 篠屋

7 桑市

8 マブシ屋

9 製氷

第四章 衣食住

第一節 自給自足の暮らし

1 自然環境と衣食住

食料の自給

屋敷の中での自給

周辺の野山や田畑

物売り

買物

2 衣食住の一年

冬から春先

春から夏

秋から冬

貯蔵と保存

味噌豆を煮る

第二節 衣生活

1 服装の変遷

着物から洋服へ

髪型と化粧

ノラギの形態

戦争中の衣服とモンペ

割烹着と袖の変遷

乳幼児の服装

子どもの服装

晴着の変遷

2 衣服の調達

養蚕と糸取り

機織り

裁縫を習う

衣服の手入れ

着回し

3 履物・被り物

自分で作る履物

藁草履の製作

アシナカのハナムスビ

下駄・靴・足袋

雨よけと日よけ

手ぬぐい

第三節 食生活

1 主食と食制の変遷

主食

ある主婦による主食の変遷

米を減らさない知恵

食事の回数と呼称

食事の場所

箱膳からちゃぶ台へ

2 竈・炉と流し

竈での調理

麦飯を炊く

蒸籠の利用

釜で茹でる

炉での調理

ホウロクの利用

流し

3 餅と粉食

餅つき

雑穀や屑米の餅

粉をひく

うどん作り

ニダンゴの間食

タラシヤキ・ヤキモチ

饅頭

雑穀の団子

ソバガキ・コガシ

第四節 住生活

1 伝統民家の生活

屋敷取り

主屋と付属屋

部屋の利用

神棚と仏壇など

炉と竈

井戸

建築儀礼

2 伝統民家の実例

A家の例

B家の例

3 ニュータウン内の家

第五章 信仰と祭り

第一節 神社の祭礼と行事

1 地域と神社のかかわり

鎮守と氏子組織

神社合祀

近年の神社行事の特色

祭礼日の統一

2 関戸地区

熊野神社

九頭龍神社

金比羅宮

3 連光寺地区

春日神社

諏訪神社

白山神社

八坂神社

4 貝取地区

貝取神社

御嶽神社

5 乞田地区

八幡神社

6 落合地区

白山神社

天満社

八坂神社

唐木田稲荷社

秋葉神社

中組稲荷社

中沢神明社

瘡守稲荷社

7 和田地区

十二神社

愛宕神社

山王神社

並木稲荷社

中和田天神社

俗称・天王森

恋路稲荷神社

琴平神社

8 東寺方地区

山神社

9 一ノ宮地区

小野神社

10 南野

小野神社

浅間神社

大六天社

愛宕神社

第二節 講集団と講行事

1 地域内で完結する講

念仏講

念仏帳

真明寺念仏講

お籠り

不動講

観音講

庚申講

2 代参講およびその他の講

武州御嶽講

大山講

榛名講

釣船講(厄神講)

秋葉講

伊勢講

富士講

三峰講

道了講

出羽山三山講

塩釜講

妙見講

川崎大師講

東京親和講

町善講

九品仏様

明治神宮崇敬会多摩支部

太子講

第三節 同族神

第四節 屋敷神と屋内の神

屋敷稲荷

その他の屋敷神

家屋内の神々

第五節 現世利益と諸神仏

第六節 寺院行事と檀家組織

1 関戸地区

観音寺

延命寺

阿弥陀寺

2 連光寺地区

高西寺

成満寺

3 貝取地区

大福寺

4 乞田地区

吉祥院

5 落合地区

東福寺

6 和田地区

高蔵院

大乗寺

7 東寺方地区

寿徳寺

観蔵院

宝泉院

8 一ノ宮地区

真明寺

9 南野

妙桜寺

10 多摩十三仏霊場

第六章 年中行事

第一節 季節の推移と景観

1 一年のリズム

年中行事と休日

年中行事の食物

2 年中行事と景観

自然の利用

太陽暦と供物

3 多摩市の年中行事調査

第二節 年中行事

1 正月準備・正月

煤掃きと障子張り

餅つき

年神を迎える

注連縄・門松

大晦日

厄神の宿

若水と雑煮

正月の生活

年始参り

仕事始め

六日年越と七草

蔵開き

若餅

繭玉・アボヘボ

成木責め

セーノカミ

山の神

二十日正月・エビス講

2 春から夏へ

初不動

ジロウの朔日

節分

初午

ヨウカゾウ

三月節供

春の彼岸・道普請

花祭り

代参講

春の大掃除

五月節供

暗闇祭

田植え・植田上がり

蚕日待ち

天王様の祭礼

中元

すもも祭

3 盆の準備と盆

盆供

七夕

墓掃除

盆棚

迎え火

盆のお参り

送り火

盆の食物

藪入り

4 秋から冬へ

二百十日

鎮守の祭礼

秋の彼岸

十五夜

十三夜

イノコ

エビス講

オカマの団子

七五三

お酉様

大師

カワビタリ

ヨウカゾウ

冬至

5 他の町の年中行事との関わり

第三節 年中行事の変化

名称や内容の変化

行事の復活

新しい行事

第七章 誕生から死まで

第一節 文書記録から見た人生儀礼

1 祝いの儀礼

古い記録

A家三歳の祝い(江戸)

祝いの席(江戸)

A家七歳の祝い(江戸)

A家誕生祝い(江戸)

B家男児の祝い(明治)

C家女児の祝い(大正)

D家の結婚(江戸)

E家結婚披露の賄い(明治)

2 葬儀

A家の葬儀(江戸)

B家の葬儀(江戸)

C家の葬儀(昭和)

第二節 誕生とその周辺―人と家族―

1 妊娠

妊娠

帯祝い

妊娠中の禁忌・ことわざ

安産祈願

2 出産

出産の場所と出産の様子

助産婦

臍の緒

産湯・胎盤の処理

出産の祝い

床上げ

チボク

流灌頂

3 成長への祈り

三日祝い

お七夜

橋参り

オビアケ

オシンキャク

食い初め

初正月

ブッツェボタモチ

初節供

七五三

ジジケバ

疱瘡送り

百日ぜき

やけど

第三節 青年・壮年期―人と社会―

1 青年の生活と結婚

厄年と厄年の二つ児

男女の出会い

結婚の相手

様々な婚姻

アシイレ

ハシカケとナコウド

クチガタメ

結納

タチブルマイ

ご祝儀

嫁迎え

嫁入り

嫁入りの道中

入家の式

アイサカズキ

ヒロメ

床入り

嫁入り道具

ツギメ

里帰り

嫁の餅

嫁の節供

2 嫁と家

サイフワタシ

実家とのつきあい

第四節 老齢期と死への思い―死との出会い―

1 死とその周辺

ヒキャク

手伝い

枕団子

湯灌

死者への禁忌

納棺

通夜

葬式

出棺

寅除け

野辺送り

寺参り

清め

耳塞ぎなど

香典

2 ホトケへの道

服喪

死後の供養

無縁様

葬法

墓制

第五節 新しい市民と人生儀礼

1 現代の子育ての儀礼(アンケート調査から)

安産祈願

産育儀礼

子育ての知識

第八章 ことばの民俗と芸能

第一節 昔話と伝承者

1 多摩の語り手たち

昔話とは

多摩市の昔話の概要

語りの場

祖母から聞いた昔話

囲炉裏端での昔話

父母から聞いた話

語るから書くへ

2 昔話

動物昔話

〈十二支の由来〉

〈ほととぎすの鳴き声〉

〈雀と燕〉

〈ムルが怖い〉

〈蕨の恩〉

〈烏と田螺〉

〈欲張りミミズ〉

本格昔話

〈長者の婿〉

〈蛇婿入り〉

〈猿蟹合戦〉

〈姥捨て山〉

笑話

〈どっこいしょ〉

〈和尚と小僧〉

〈鉄砲で得した話〉

〈達磨さんとお風呂〉

昔話の伝承者

第二節 世間話と伝説

1 動物の世間話

オシ沼の娘

三本松でぐるぐる回る

おお深い

狐の提灯

狐たかり

狸やムジナ

狸の八畳敷

ヌシとよばれるもの

2 村の世間話

人魂とカネ玉

アズキトギ婆

神仏の祟り

六部を助けた話

握りっ屁

3 伝説

池や井戸の伝説

山・坂・峠・谷の伝説

塚の伝説

田畑の伝説

祠堂・碑の伝説

家や村の伝説

地名のいわれ

祭礼・行事の伝説

第三節 ことばのはたらき

1 ことわざ

生活の知恵

日常の躾

さまざまな禁忌

気候の変化

空模様と予報

雷と雨の関係

山にかかる雲

音や灯りによる予報

小動物の動きによる予報

前兆

2 まじない・俗信・民間医療

ハガチ・蜂・マムシの対応

手当て

まじないと祈願

3 聞きなし

第四節 子どもの遊び

1 子守歌と童歌

子守歌

口遊び

遊戯歌

男女別の遊び

2 動植物と遊び

魚捕り

虫捕り

植物の遊び

第五節 芸能

1 獅子舞

獅子舞の構成

獅子舞の歌

2 粉屋踊り

小泉丹次郎の伝承

粉屋踊りの演目

稽古

近隣への伝承

戦後の粉屋踊り

歌詞

三番叟

3 囃子

市域の囃子連と囃子保存会

関戸囃子保存会

4 仕事歌

ドウヅキ歌の伝承

ドウヅキ歌の構成

臼ひき歌

第九章 多摩ニュータウンと民俗

第一節 多摩ニュータウンの概要

1 開発のしくみ

規模と施行者

事業のあらまし

2 二つのエリア

3 入居開始と事業の進展

4 町丁名の変更

第二節 人々の交わり

1 住民自治組織

在来型自治会

管理組合型自治会

団地自治会

2 近所づきあい

第三節 新しい祭り

1 さまざまな祭り

2 夏祭り

事例1

事例2

3 落合夏祭盆踊大会

前身

発展期

現状

第四節 人生儀礼・年中行事

1 人生儀礼

産育儀礼

婚姻儀礼

葬送儀礼

2 年中行事

3 その他

[後付]

参考文献

編集を終えて

後記

執筆者

調査協力者(敬称略・順不同)

市史編さん関係者(平成九年三月現在)

写真一覧

索引

[奥付]