写真一覧

21 ~ 37
凡例
1.各々の写真について次の順序で説明した。
  写真番号/タイトル/①撮影地区/②撮影者または、提供者/③撮影年代/④初出/⑤その他
2.①の欄には次の要領で撮影地区名をできる限り詳細に記した。
  a既存地区:旧八か村名(地区名)と小字名
  bその他の地区:町丁名もしくは団地名
  c昭和48年に町田市小野路町より多摩市域に編入した南野は、「南野」とした。
3.②の欄には、次の要領で掲載した写真資料の、撮影者または提供者名を記した。
  a敬称は略した。
  b撮影者又は提供者が多摩市役所の場合、課名のみなどに略した。
   (例)・多摩市教育委員会→教育委員会
      ・多摩市役所企画部秘書広報課→秘書広報
  c多摩市史調査で撮影したものについては、特に記さなかった。
4.④の欄において頻出する書名については、次の要領で略した。
  a『写真で綴る多摩100年』 多摩市文化振興財団編 平成元年 →多摩100年
  b『馬引沢昭和史-写真に残すふるさとの面影-』 馬引沢区画整理竣工記念事業推進委員会編 平成3年 →馬引沢昭和史
  c『写真集 落合の移り変り』 落合の移り変り編集委員会編 落合地区ニュータウン協力者親睦会発行 平成5年  →写真集落合
  d『多摩町誌』 多摩町誌編さん委員会編 昭和45年  →町誌
  e多摩市史叢書の場合は「叢書7」などと記した。
5.⑤の欄には、掲載写真に写っている文書や民具の所有者、写真撮影の協力者名、撮影場所などについて記した。
 
グラビア
1 連光寺上空から見た多摩ニュータウン ②住宅・都市整備公団南多摩開発局③平成5年4月
2 〝ガーデンシティー多摩〟のにぎわい ①落合2丁目③平成8年9月⑤多摩センター駅前パルテノン大通り
3 関戸囃子 ①関戸地区③平成8年9月⑤九頭龍公園付近
4 神輿の出発(小野神社) ①一ノ宮地区③平成7年9月⑤小野神社
5 山神社の祭礼(さくら通り) ②秘書広報⑤東寺方地区山神社の神輿の巡行。
6 一ノ宮の山車(聖蹟桜ケ丘駅付近) ①一ノ宮地区③平成8年9月
7 女神輿(乞田) ①乞田地区永山③平成8年9月⑤乞田八幡社の神輿。永山の馬場一郎氏宅から小礒武治氏宅まで女性が神輿を担いだ。
8 団地の夏祭り(落合4丁目) ①落合4丁目③平成8年7月⑤落合南公園で行われる、ふるさと落合夏祭りのひとこま。落合3、4、5丁目の自治会が主催。これは落合団地4-2号棟の手作りの神輿。
9 セーノカミの小屋を運ぶ(落合地区山王下) ①落合地区山王下③平成8年1月⑤山王下のセーノカミに飾った覆いを点火場所まで運んでいるところ。
10 凧上げ ②秘書広報
11 セーノカミの団子を焼く(落合地区山王下) ①落合地区山王下③平成8年1月⑤多摩ニュータウン通り松ケ谷高校入口付近の空き地。
12 樫の木に飾る小正月の繭玉 ①一ノ宮地区③昭和59年1月⑤小暮幸一氏宅
13 ドンド焼きの点火(乞田ふれあい館) ①乞田地区②地域振興③平成6年1月
14 休日に行うドンド焼き(第二小学校校庭) ①和田地区③平成2年1月
15 現在も残る田植え風景(関戸地区) ①関戸地区坂下③平成7年6月⑤通称狼谷戸、井上正吉家の水田。多摩市の水田は、ここと一ノ宮地区に残っている。狼谷戸は狭いこともあって、現在でも手植えをしている。
16 粉屋踊りの三番叟 ①落合2丁目③平成8年6月⑤三番叟の伝承者小泉勝一氏。パルテノン多摩にて撮影
17 梅の収穫(連光寺地区馬引沢) ①連光寺地区馬引沢③平成8年6月⑤沼勇三家の梅林にて。
18 梅を干す ①連光寺地区馬引沢③平成8年7月⑤沼裕子氏
19 花御堂(高蔵院) ①和田地区③平成6年4月
20 花祭り(多摩みゆき幼稚園) ①連光寺地区本村③平成6年5月⑤高西寺住職が園長を勤めている幼稚園では月おくれの5月に花祭りを行う。
21 地蔵堂での念仏(和田地区上和田) ①和田地区上和田③平成8年10月⑤和田地蔵堂
22 多摩ニュータウン造成初期のころ(現在の落合青木葉交差点付近) ①落合地区青木葉②長沼雄太撮影③昭和55年ごろ。
 
章扉
第1章 ①東寺方地区②杉田稔③昭和15年ごろ⑤現在の桜ケ丘のあたり。
第2章 ①一ノ宮地区②小暮幸一③昭和30年ごろ⑤川崎街道付近
第3章 ①落合地区唐木田②横倉益夫③昭和30年ごろ④写真集落合⑤右側は古沢正平氏。
第4章 ①連光寺地区馬引沢②増田邦男③昭和40年ごろ④馬引沢昭和史
第5章 ①和田地区上和田②眞藤彌一③昭和50年代
第6章 ①落合地区唐木田②横倉舜三③昭和32年ごろ④写真集落合
第7章 ①落合地区青木葉②峯岸虎夫③昭和30年ごろ④写真集落合⑤峯岸イマ氏の米寿の祝い。
第8章 ①落合地区下落合④写真集落合
第9章 ①永山4丁目②秘書広報
 
第1章
1-1 多摩センター駅付近 ①落合1丁目②秘書広報
1-2 昭和40年の貝取地区瓜生の集落 ①永山3丁目②相沢敏
1-3 平成3年の貝取地区瓜生 ①永山3丁目②下水道
 
第2章
2-1 鎌倉街道(昭和30年ごろ) ①関戸地区②小山友子
2-2 連光寺地区馬引沢の三叉路(昭和42年) ①連光寺地区馬引沢②相沢則章④馬引沢昭和史
2-3 回覧板 ⑤教育委員会所蔵民具
2-4 現在の自治会の掲示板 ①貝取地区瓜生③昭和63年
2-5 嫁の村歩き(昭和35年ごろ) ①連光寺地区馬引沢②相沢昭治④馬引沢昭和史
2-6 落合地区青木葉の集会所(昭和23年) ①落合地区青木葉②小山晶④写真集落合
2-7 集会所として使われた生活改善センター(昭和55年) ①連光寺地区馬引沢②小形仲司④馬引沢昭和史
2-8 農道の工事(昭和29年) ①連光寺地区馬引沢②小形賢治④馬引沢昭和史
2-9 半鐘 ②横倉愛③昭和39年5月
2-10 火の見櫓と消防小屋 ①連光寺地区本村③平成8年9月
2-11 多摩川の堤防工事(昭和初期) ②杉田稔③昭和初期
2-12 屋根茸替えの足場を組む ①連光寺地区馬引沢②増田米次郎③昭和40年ごろ④馬引沢昭和史
2-13 白山神社のナンジャモンジャの木(昭和15年) ①落合地区青木葉②峰岸松三③昭和15年④写真集落合
2-14 葬列(昭和38年) ①関戸地区②小山友子③昭和38年
2-15 落合地区下落合の集会所 ①落合地区下落合③平成3年7月
2-16 ハンダイ ①落合地区山王下③昭和63年4月⑤山王下講中物
2-17 挟み箱 ①以下2-16に同じ。
2-18 椀 ①以下2-16に同じ。
2-19 角樽 ①以下2-16に同じ。
2-20 膳の箱 ①和田地区百草③昭和63年4月⑤百草講中物。恋路稲荷神社にて撮影。
2-21 講中物の膳 ①東寺方地区③昭和62年9月⑤宿下講中物
2-22 講中物の椀 ①以下2-21に同じ。
2-23 講中物の椀
2-24 落合地区山王下の青年倶楽部(昭和50年) ①落合地区山王下④写真集落合
2-25 青年団の旗 ③平成5年2月④写真集落合⑤昭和16年ごろの青年団の旗。
2-26 青年団の踊りの練習(昭和5年ごろ) ①乞田地区②下野峰雄
2-27 村芝居の一幕(昭和20年代) ②杉田稔⑤演目は「浅太郎赤城下りノ湯」。
2-28 多摩村青年団の機関誌 ⑤八王子市井上マキ氏所有。多摩村青年団落合支部の機関誌。昭和21年11月30日発行。
2-29 念仏講 ①乞田地区永山③平成2年10月⑤乞田地区永山講中の協力による。永山集会所にて撮影。
2-30 地蔵の燈明料を集める袋(乞田地区の大貝戸講中物) ③昭和63年5月
2-31 念仏箱 ①貝取地区瓜生③昭和63年4月⑤瓜生講中物
2-32 女児の初節供の飾り ①関戸地区②井上正吉③昭和30年代
2-33 桜ケ丘団地の分譲地(昭和40年) ①桜ケ丘2丁目②田辺千草子④多摩100年⑤桜ケ丘2丁目の分譲地の向こうに愛宕の山が見える。
2-34 桜ケ丘自治会館 ①桜ケ丘1丁目③平成8年
2-35 多摩ニュータウンの一部 ①落合5丁目②秘書広報③平成5年⑤プロムナード多摩中央
2-36 自治会主催の夏祭り ①落合4丁目③平成8年7月⑤公社落合団地
2-37 盆踊り ①落合1丁目③平成8年8月⑤多摩センターパルテノン大通り
2-38 うどん日待ち(永山自治会) ①乞田地区永山③平成8年8月⑤永山自治会の協力による。永山集会所にて撮影。
 
第3章
3-1 落合地区青木葉(昭和55年ごろ) ②長沼雄太撮影
3-2 マンノウで田を起こす(昭和50年ごろ) ①連光寺地区馬引沢②増田邦男④馬引沢昭和史
3-3 籾振り(昭和50年ごろ) ①以下3-2に同じ。
3-4 エブリでならす(昭和50年ごろ) ①以下3-2に同じ。
3-5 マンノウで代掻き(昭和21年) ①連光寺地区馬引沢②杉田稔④多摩100年
3-6 メカイの初荷(大正初年) ①落合地区山王下②小泉清③大正初年④特別展図録『かご-多摩地域を中心として-』八王子市郷土資料館編 昭和60年10月22日
3-7 囲炉裏端でのメカイ作り(昭和50年ごろ) ①落合地区山王下②小泉圭助③昭和50年ごろ④写真集落合⑤写っているのは小泉ソノ氏。
3-8 日なたでのメカイ作り ①以下3-7に同じ。
3-9 ジョウメズ3つ組 ⑤小泉勝一氏製作のメカイ。
3-10 給桑(昭和48年) ①和田地区②秘書広報③昭和48年6月⑤峯岸光正氏宅
3-11 炭焼き(昭和45年) ①落合地区下落合②小林藤雄④写真集落合
3-12 共同での薪の伐採(昭和18年前後) ①落合地区山王下②井上正吉③昭和18年前後④多摩100年
3-13 炭焼き(昭和46年) ①乞田地区②秘書広報③昭和46年4月④多摩100年
3-14 炭焼き小屋(昭和46年) ①以下3-13に同じ。
3-15 炭の計量 ①落合地区②東京シネビデオ・教育委員会⑤文化財映画「多摩の四季とくらし」(東京シネビデオ制作)撮影時に写したもの。
3-16 栗拾い(昭和40年ごろ) ①落合地区中組②峯岸虎夫④写真集落合⑤峯岸虎夫家の栗山。
3-17 栗の選別のひととき ①落合地区中組②峯岸虎夫③昭和40年ごろ④写真集落合⑤左から青木哲夫氏、峯岸虎夫氏、峯岸キン氏。
3-18 牛を使っての代掻き(昭和20年代) ①一ノ宮地区②小暮幸一
3-19 苗代 ②秘書広報
3-20 田植え ①連光寺地区馬引沢②増田邦男③昭和50年ごろ④馬引沢昭和史
3-21 足踏み脱穀機を用いての野ごき(昭和20年代) ①落合地区中組②峯岸虎夫④写真集落合⑤峯岸虎夫家の田
3-22 スズメボッチ(藁を干す)(昭和26年) ①東寺方地区落川②新倉勇造
3-23 稲の掛け干し(昭和46年ごろ) ①連光寺地区馬引沢②小形忠博④馬引沢昭和史
3-24 唐箕での作業 ①落合地区中組②小泉茂雄③昭和30年代④写真集落合
3-25 籾を干す ①落合地区中組②小泉茂雄③昭和30年代④写真集落合⑤小泉茂雄家
3-26 万石にかける ①落合地区下落合②伊野隆栄③昭和30年代④写真集落合⑤写っているのは、伊野隆栄氏と妻アキラ氏。
3-27 籾すり選別 ①以下3-26に同じ。
3-28 クルリ棒での作業(昭和15年ごろ) ①落合地区唐木田②横倉益夫③昭和14年ごろ④写真集落合⑤左から横倉和歌子氏、横倉満子氏、横倉和吉氏、峯岸助次氏、横倉ウタ氏。
3-29 関戸地区井上亭の鮎漁(大正12年) ①関戸地区③大正12年8月④町誌
3-30 鎌倉街道沿いの商店(昭和31年) ①関戸地区②小山友子⑤小山酒店の前
3-31 聖蹟桜ケ丘駅(旧舎)(昭和34年) ①関戸地区②新倉勇造③昭和34年7月⑤多摩小学校の日光への修学旅行出発前の朝礼。
3-32 屋根葺きを終えて ①連光寺地区か②広田寅之助
3-33 屋根葺き(昭和40年ごろ) ①連光寺地区馬引沢②増田米次郎③昭和46年ごろ④馬引沢昭和史
3-34 屋根葺きの道具 ③平成7年3月⑤日野市土方新吉氏所蔵民具
3-35 使われなくなった水車と水車小屋 ①落合地区青木葉②加藤允正④写真集落合
3-36 多摩氷商会半纏(前) ⑤教育委員会所蔵民具
3-37 多摩氷商会半纏(後) ⑤教育委員会所蔵民具
 
第4章
4-1 萬大寳惠帳 ⑤有山昭夫家文書
4-2 「萬大寳惠帳」の大正元年12月31日の記載 ⑤4-1に同じ。
4-3 大国魂神社の晦日市(昭和39年) ①府中市②横倉愛
4-4 薪切り(昭和56年) ①落合地区中組②峰岸松三④写真集落合⑤文化財映画「多摩の四季と暮らし」(東京シネビデオ制作)撮影時に写したもの。
4-5 干し柿(昭和48年) ①南野②秘書広報
4-6 タクアン漬けの準備(昭和49年) ①関戸地区②秘書広報⑤石坂美志雄家
4-7 川で白菜を洗う ②秘書広報⑤多摩川にて撮影。
4-8 倉庫に並んだ梅干しの瓶 ①連光寺地区馬引沢③平成8年⑤沼勇三氏宅の保存食の倉庫。
4-9 大釜で味噌豆を煮る(昭和35年) ①関戸地区②井上正吉④多摩100年⑤井上正吉氏宅。
4-10 昭和15年ごろのノラギ ②杉田稔④多摩100年
4-11 昭和7年第一分教場の子どもたち ①和田地区上和田②峰岸松三⑤多摩尋常高等小学校第一分教場の3年生と4年生。
4-12 昭和9年第一分教場の子どもたち ①以下4-11に同じ。
4-13 多摩第一小学校の子どもたち(昭和20年) ①関戸6丁目②多摩第一小学校④『学校のあゆみ(多摩市立多摩第一小学校創立70周年記念)』多摩市立第一小学校編 昭和59年3月⑤現在の市役所付近。
4-14 男性のノラギ(昭和28年ごろ) ①落合地区山王下②田中登④写真集落合⑤写っているのは田中唯一氏、自宅の庭にて撮影。
4-15 標準服を着た記念写真 ②小山友子③昭和10年代後半
4-16 女性のノラギ(昭和16年ごろ) ①関戸地区②小山友子⑤右は小山友子氏、左は小山氏の親戚の女性。小山毅家のジョウグチにて撮影。
4-17 カッポウギ姿で記念写真 ①貝取地区②下野峰雄③昭和19年ごろ
4-18 子どもの服装(大正5年) ②教育委員会③大正5年6月④町誌
4-19 糸車 ②横倉鋭之助④写真集落合
4-20 糸枠(左)と座繰(右) ②以下4-19に同じ。
4-21 機織り(昭和13年) ①落合地区唐木田②高村福秀④写真集落合
4-22 婦人会の裁縫(昭和48年) ②秘書広報
4-23 たらいで洗濯(昭和30年代) ①落合地区山王下②小泉圭助④写真集落合⑤中央の婦人は小泉ソノ氏。
4-24 継ぎのある長着 ⑤教育委員会所蔵民具
4-25 リフォームしたウワッパリ ③平成5年⑤八王子市蓑輪ミネ氏の協力による。
4-26 藁を打つ ①連光寺地区本村③平成5年⑤土方金一郎氏の協力による。
4-27 アシナカ ⑤教育委員会所蔵民具
4-28 藁草履 ⑤教育委員会所蔵民具
4-29 草鞋 ⑤教育委員会所蔵民具
4-30 蓑笠をつけて農作業(昭和20年代) ①落合地区山王下②小泉国弘④写真集落合
4-31 蓑 ⑤教育委員会所蔵民具
4-32 野良での食事(昭和40年ごろ) ①連光寺地区馬引沢②増田邦男④馬引沢昭和史
4-33 土間に置いた食卓(昭和51年) ①東寺方地区②教育委員会③昭和51年⑤古民家調査で撮影、伊野米雄氏宅。
4-34 昭和51年ごろの台所 ①以下4-33に同じ。
4-35 煙突のついた竈 ①南野③平成7年6月⑤一本杉公園旧加藤家
4-36 自在鉤がついた竈と七厘(昭和51年) ①東寺方地区②以下4-33に同じ。③昭和51年⑤杉田好一家
4-37 移動式の簡易竈 ①連光寺地区馬引沢③平成7年4月⑤相沢コウ氏の協力による。
4-38 オヒツ ⑤教育委員会所蔵民具
4-39 オヒツ入れ ⑤教育委員会所蔵民具
4-40 オヒツ入れ ⑤教育委員会所蔵民具
4-41 蒸籠 ⑤教育委員会所蔵民具
4-42 移動式竈と蒸籠 ⑤相沢コウ家所蔵品
4-43 囲炉裏の周辺 ①以下4-33に同じ。
4-44 炉での調理 ①南野③平成7年7月⑤田中キサ氏の協力による。一本杉公園旧加藤家にて撮影
4-45 ホウロク ⑤教育委員会所蔵民具
4-46 水瓶のある流し ①東寺方地区②以下4-33に同じ⑤古民家調査で撮影、広田與一郎氏宅。
4-47 クサノハナ団子作り ①桜ヶ丘2丁目③平成7年3月⑤相沢コウ、沼勇三、沼裕子、佐伯利恵子の各氏の協力による。
4-48 蓬・小豆餡の準備 ①以下4-47に同じ。
4-49 石臼と木の台 ⑤教育委員会所蔵民具
4-50 製麺機でうどん作り ①以下4-44に同じ。
4-51 製麺機 ⑤教育委員会所蔵民具
4-52 うどん作り ①南野③平成7年6月⑤相沢コウ氏、沼裕子氏、佐伯利恵子氏の協力による。一本杉公園旧加藤家にて撮影。
4-53 タラシヤキを作る ①以下4-52に同じ。
4-54 民家と屋敷林 ①落合地区唐木田②横倉鋭之助③昭和56年11月④写真集落合⑤横倉鋭之助氏宅
4-55 ウマイレミチからジョウグチへ ②秘書広報③昭和51年
4-56 トンボグチ ①落合地区中沢③平成3年④叢書9⑤横倉愛氏宅
4-57 入母屋の民家 ①連光寺地区馬引沢②以下4-33に同じ。④『多摩市文化財調査資料民家編』⑤小形武威氏宅
4-58 寄棟の民家 ①関戸地区②以下4-33に同じ⑤嵯峨山隆善氏宅
4-59 土蔵 ①和田地区上和田③平成8年⑤眞藤彌一氏宅
4-60 外便所 ①東寺方地区②以下4-33に同じ⑤有山栄一氏宅
4-61 外便所の中 ①以下4-60に同じ。
4-62 アガリハナ ①貝取地区貝取②以下4-33に同じ⑤伊野英三氏宅
4-63 神棚と仏壇 ①以下4-62に同じ。
4-64 ザシキの床の間 ②以下4-33に同じ⑤橋本幸夫氏宅
4-65 土間囲炉裏とオカマサマ ①連光寺地区馬引沢②以下4-33に同じ。
4-66 手押しポンプの井戸 ①連光寺地区本村③平成3年④叢書9
4-67 釣瓶井戸 ①乞田地区永山②横倉愛
4-68 棟上げ ①南野②萩生田政由⑤萩生田政由氏宅の棟上げ。
 
第5章
5-1 熊野神社の祭礼 ①関戸地区③平成8年9月
5-2 九頭龍神社の祭礼のとき ①関戸地区③平成8年9月
5-3 金比羅宮 ①関戸地区③平成4年
5-4 春日神社祭礼のササラ突き ①連光寺地区本村③平成8年9月
5-5 春日神社の祭礼 ①連光寺地区本村③平成8年9月
5-6 かつての諏訪神社 ①連光寺地区馬引沢②小形忠博③昭和47年4月④馬引沢昭和史
5-7 諏訪神社の祭礼 ①連光寺地区馬引沢③平成元年9月
5-8 白山神社の祭礼 ①連光寺地区東部③平成元年9月
5-9 八坂神社(昭和43年ごろ) ①連光寺地区東部②秘書広報
5-10 貝取神社 ①貝取地区貝取③平成8年11月
5-11 御嶽神社 ①貝取地区瓜生
5-12 御嶽神社の祭礼 ①貝取地区瓜生③平成2年9月
5-13 八幡神社 ①乞田地区上乞田③平成8年1月
5-14 八幡神社の祭礼 ①乞田地区永山③平成8年9月
5-15 白山神社の元旦祭 ①落合地区青木葉③平成4年1月
5-16 白山神社の祭礼の参道のシメキリ ①落合地区青木葉③平成5年9月
5-17 八坂神社 ①落合地区下落合③平成7年2月
5-18 唐木田稲荷の初午 ①落合地区唐木田③平成7年2月
5-19 秋葉神社 ①落合地区中組③平成元年④叢書7
5-20 初午の日の中組稲荷社 ①落合地区中組③平成7年2月
5-21 中沢神明社 ①落合地区中沢③平成2年④叢書7
5-22 初午の日の瘡守稲荷社 ①落合地区山王下③平成7年2月
5-23 十二神社祭礼 ①和田地区中和田③平成7年9月
5-24 十二神社 ①和田地区中和田②秘書広報
5-25 愛宕神社 ①和田地区上和田③平成2年
5-26 本祭り前夜の「御焚き上げ」 ①和田地区上和田③平成7年7月⑤愛宕神社
5-27 並木稲荷社 ①和田地区並木③平成7年
5-28 恋路稲荷神社 ①和田地区百草③平成7年
5-29 山神社 ①東寺方地区②秘書広報③平成2年9月
5-30 山神社の祭礼 ①東寺方地区③平成2年9月
5-31 小野神社 ①一ノ宮地区③平成6年4月
5-32 小野神社の注連縄作り ①一ノ宮地区②秘書広報③平成4年12月
5-33 小野神社の注連縄作り ①以下5-32に同じ。
5-34 浅間神社の祭礼 ①町田市小野路町③平成8年6月⑤祭礼にかけられた舞台(左)といまさか饅頭売り場(右)
5-35 唐木田講中の念仏講 ①落合地区唐木田③平成7年10月⑤唐木田講中の協力による。
5-36 有山講中の念仏講 ①東寺方地区有山③平成2年
5-37 一ノ宮講中の念仏講 ①一ノ宮地区③平成2年
5-38 葬式念仏 ①一ノ宮地区③平成2年10月④叢書7
5-39 関戸地区の不動講(昭和63年) ①関戸地区③昭和63年2月
5-40 不動講の供物 ①以下5-39に同じ。
5-41 関戸地区の観音講の人々 ①関戸地区③平成7年9月⑤観音寺の協力による。
5-42 関戸地区の観音講 ①以下5-41に同じ。
5-43 八坂神社境内の庚申塔 ①連光寺地区東部③平成8年
5-44 馬引沢の御嶽講 ①逆光寺地区馬引沢③平成8年
5-45 「御参拝代参帳」表紙 ⑤馬引沢御嶽講中所蔵文書
5-46 「御参拝代参帳」の一部 ⑤5-45に同じ。
5-47 御嶽神社(青梅市)参拝のときの餅まき ①青梅市御嶽神社③平成2年⑤貝取地区瓜生講中の太々講
5-48 参拝前の御師宅でのお祓い ①以下5-47に同じ。
5-49 瓜生講中の太々神楽奏上の額(原島御師宅) ①青梅市御嶽神社の御師宿③平成2年⑤貝取地区瓜生講中が奉納した額。
5-50 大山講の神酒枠 ⑤連光寺地区赤坂講中旧蔵、教育委員会所蔵民具
5-51 榛名神社のお札 ②教育委員会③平成2年
5-52 厄神の掛軸 ⑤寺沢史氏所蔵
5-53 厄神の掛軸 ⑤5-52に同じ。
5-54 太子講の開会 ①和田地区上和田③平成6年7月⑤多摩建築組合の太子講。高蔵院にて撮影
5-55 太子堂前での講の祭り ①以下5-54に同じ。
5-56 太子講連名帳 ⑤多摩建築組合所蔵文書
5-57 太子講支出帳 ⑤5-56に同じ。
5-58 屋敷稲荷 ①一ノ宮地区③平成7年⑤小暮幸一氏宅
5-59 水神様 ①南野③平成7年⑤北島陳氏宅
5-60 霊神様 ①一ノ宮地区③平成7年⑤太田伊三郎氏宅
5-61 大六天と稲荷 ①以下5-59に同じ。
5-62 繭玉を飾った神棚(南野) ①以下5-59に同じ。
5-63 神棚 ①南野③平成7年⑤峯岸正行氏宅
5-64 エビス棚 ①和田地区百草③平成8年⑤増島崧氏宅
5-65 荒神棚 ①落合地区中組③平成8年⑤峰岸松三氏宅
5-66 正月の飾りをした神棚 ①一ノ宮地区③平成8年1月⑤太田伊三郎氏宅
5-67 子育て地蔵 ①落合地区中組③平成3年
5-68 イボ神 ①一ノ宮地区③平成2年
5-69 観音寺で出す札 ①関戸地区③平成7年
5-70 聖観世音像(観音寺) ①以下5-69に同じ。
5-71 延命寺 ①関戸地区③平成8年12月
5-72 阿弥陀寺 ①桜ケ丘1丁目③平成8年
5-73 高西寺 ①連光寺地区本村③平成8年12月
5-74 成満寺 ①連光寺地区東部③平成8年
5-75 大福寺地蔵堂 ①貝取地区貝取
5-76 吉祥院 ①乞田地区上乞田
5-77 吉祥院の花祭り ①乞田地区上乞田③平成6年4月
5-78 東福寺 ①落合地区青木葉③平成8年
5-79 高蔵院 ①和田地区上和田③平成6年4月
5-80 大乗寺境内の入口 ①和田地区③平成8年12月
5-81 寿徳寺と境内墓地 ①東寺方地区③平成8年
5-82 観蔵院 ①東寺方地区③平成8年
5-83 宝泉院入口の石塔群 ①東寺方地区③平成8年12月
5-84 真明寺 ①一ノ宮地区③平成8年12月
5-85 妙桜寺 ①南野③平成8年12月
 
第6章
6-1 障子の桟を洗う(昭和18年) ②杉田稔③昭和18年④多摩100年⑤多摩川にて。
6-2 オカマジメを切る ①関戸地区③平成7年12月⑤観音寺にて撮影。
6-3 オカマジメ一式(観音寺) ①以下6-2に同じ。
6-4 荒神様 ①落合地区青木葉③平成元年1月④叢書7⑤峯岸政春氏宅
6-5 正月の神棚 ①乞田地区永山③平成元年1月④叢書7⑤馬場一郎氏宅
6-6 紙に印刷された門松 ②横倉愛④町誌
6-7 ミソカッパライ ①一ノ宮地区②小暮幸一③平成7年12月
6-8 大国魂神社の晦日市(昭和39年) ①府中市②横倉愛
6-9 一ノ宮地区の厄神の膳 ①一ノ宮地区②小暮幸一③平成7年12月
6-10 厄神の膳への切り火 ①和田地区上和田③平成8年⑤眞藤彌一氏の協力による。
6-11 和田地区の厄神の膳 ①以下写真6-10に同じ。
6-12 アボヘボの製作 ①落合2丁目③平成8年⑤5月3日~5日に行われたガーデンシティ多摩で展示するために落合地区の人々によって復元された。
6-13 セーノカミの繭玉作り ①落合地区山王下③平成8年1月⑤田中登氏宅
6-14 セーノカミの飾り ①落合地区山王下③平成3年1月
6-15 オンベラボウの上部 ①落合2丁目③平成8年⑤5月3日から5日に行われたガーデンシティ多摩で展示するために落合地区下落合のオンベラボウを復元した。多摩中央公園にて撮影。
6-16 ヤキカガシと御嶽山の札 ①落合地区山王下③平成8年2月⑤田中茂氏宅
6-17 初午の供え物 ①落合地区中組③平成7年2月⑤峰岸松三氏宅の屋敷稲荷。
6-18 花御堂(高蔵院) ①和田地区③平成6年4月
6-19 荒神に供えられた苗束 ①一ノ宮地区③平成7年6月⑤小暮幸一氏宅
6-20 戸口に差した天狗うちわと烏うちわ ②教育委員会⑤古民家調査の折撮影。
6-21 大国魂神社の烏うちわ ③平成8年7月⑤府中市の大国魂神社でうけたもの。
6-22 庭の七夕飾り ①落合地区中組②峯岸松三④写真集落合⑤峰岸虎夫氏宅にて文化財映画「多摩の四季とくらし」(東京シネビデオ制作)撮影時に写したもの。
6-23 茄子の馬と飼葉 ①落合地区中組③平成7年8月⑤峰岸松三氏宅
6-24 盆棚 ①以下写真6-23に同じ。
6-25 送り火 ①落合地区山王下③平成元年8月⑤田中登氏宅
6-26 春日神社の祭礼 ①連光寺地区本村③平成8年9月
6-27 月見の供え物 ①落合地区青木葉③平成2年10月⑤峯岸政春氏宅
6-28 エビス・大黒像とエビス講の供え物 ①落合地区青木葉③平成2年10月⑤峯岸政春氏宅
6-29 玄関に掛けられたヨウカゾウのメカイ ①関戸地区③平成8年⑤井上正吉氏の協力により復元。
6-30 小学校校庭での現代のドンド焼き ②秘書広報
6-31 デパート屋上の稲荷祠の初午 ③平成7年2月⑤多摩そごう
6-32 初午祭の看板 ①落合1丁目③平成5年2月⑤パルテノン大通りにて撮影。
 
第7章
7-1 明和五年おでう三ツの祝諸入用祝儀請取覚帳(表紙) ⑤有山昭夫家文書
7-2 おでう三ツの祝諸入用祝儀請取覚帳 ⑤7-1に同じ。
7-3 源五郎祝覚帳 ⑤7-1に同じ。
7-4 文化六年源五郎祝覚帳(表紙) ⑤7-1に同じ。
7一5 香でん悔受覚 ⑤太田伊三郎家文書
7-6 安政二卯八月廿六日香でん悔受覚(表紙) ⑤7-5に同じ。
7-7 清鏡寺の塩釜さま ①八王子市大塚③平成8年6月
7-8 安産祈願の柄杓と塩 ①八王子市大塚③平成8年6月⑤清鏡寺内塩釜社
7-9 宮之咩神社へ宮参り ①府中市②小暮幸一③昭和57年10月
7-10 底に穴をあけた柄杓 ①府中市③昭和63年④叢書2⑤宮之咩神社
7-11 臍の緒の箱 ③昭和63年④叢書2
7-12 白山神社へ宮参り(昭和31年) ①落合地区青木葉②峯岸進③昭和49年④写真集落合
7-13 お食い初め(昭和58年) ①一ノ宮地区②小暮幸一③昭和58年
7-14 ブッツェボタモチ(昭和61年) ①一ノ宮地区②小暮幸一③昭和61年
7-15 鯉幟 ①連光寺地区馬引沢②小形正夫③昭和57年④馬引沢昭和史
7-16 初節供の祝いとお雛様(昭和53年) ①落合地区中組②峰岸松三④写真集落合
7-17 七五三の小野神社参拝(昭和43年) ①一ノ宮地区②秘書広報
7-18 結納の目録 ②教育委員会⑤濱田正喜家文書
7-19 結納の目録 ②以下7-18に同じ。
7-20 嫁入り行列(昭和39年) ①落合地区山王下②大貫喜久治③昭和39年④写真集落合⑤大貫喜久治氏・敏子氏の婚礼
7-21 トンボグチで嫁が火をまたぐ(昭和39年) ①落合地区唐木田②横倉益夫③昭和40年3月④写真集落合⑤古沢久夫氏、みね子氏の結婚式
7-22 三三九度用の銚子 ①貝取地区④叢書2⑤濱田正喜家蔵
7-23 三三九度用の杯 ①以下7-22に同じ。
7-24 結婚の披露宴(昭和31年) ①落合地区山王下②田中登④写真集落合⑤下柚木の小林家にて(山王下の田中家より嫁入り)。
7-25 挟み箱 ①以下7-22に同じ。
7-26 穴掘り ①落合地区山王下②小泉治助③昭和31年
7-27 墓標を書く ①以下7-26に同じ。
7-28 小天蓋 ①以下7-26に同じ。
7-29 棺をザシキから出す ①以下7-26に同じ。
7-30 野辺送り ①以下7-26に同じ。④写真集落合
7-31 本膳 ①以下7-26に同じ。
7-32 葬式の祭壇(手前にハンダイ) ①以下7-26に同じ。
7-33 出棺の際庭を左回りに回る ①以下7-26に同じ。
7-34 穴掘りの当番板 ①落合地区山王下②小泉治助③昭和31年④写真集落合
7-35 葬儀穴掘覚帳(和田第一常会) ①和田地区③昭和63年
7-36 葬儀穴掘覚帳 ①以下7-35に同じ。
7-37 数珠・鉦・撞木・穴掘人夫控帳 ③昭和63年⑤和田中組講中が念仏のときに用いるもの。
7-38 鎌倉街道での野辺送り(昭和38年) ①関戸地区②小山友子③昭和38年
7-39 野辺送り(貝取地区瓜生) ①貝取地区瓜生②下野峰雄
7-40 葬式の道具 ①落合地区③平成8年9月⑤大貫喜久治・小泉清・小泉圭助・小泉治助・小泉滿治・小山晶・田中キサ・田中登・田中吉子・寺沢清・峰岸松三・吉祥院・浜中葬儀店の協力により復元。
7-41 ジョウグチに置く桟俵 ①以下7-40に同じ。
7-42 施生花を作る人(手前)草履を作る人(奥) ①以下7-40に同じ。
7-43 講中の人々による野道具作り ①以下7-40に同じ。
7-44 六道作り ①以下7-40に同じ。
7-45 四十九日の餅の籠作り ①以下7-40に同じ。
7-46 竜の口作り ①以下7-40に同じ。
7-47 小天蓋作り ①以下7-40に同じ。
7-48 共同墓地(連光寺地区馬引沢) ①連光寺地区馬引沢③平成8年7月
7-49 屋敷の中にある墓(和田地区) ①和田地区③平成8年7月⑤野島祐一家
7-50 数軒でまとまってある墓(和田地区) ①和田地区百草③平成8年7月
7-51 共同墓地(連光寺地区東部) ①連光寺地区東部③平成8年6月
7-52 共同墓地改葬の供養(昭和59年) ①落合地区中組②峰岸松三③昭和59年④写真集落合
7-53 多摩市が配布しているお誕生セット ③平成8年
 
第8章
8-1 市民による昔話などの本 ③平成8年⑤上段右より『落合風土記 風土記かるた 落合歳時記』『今昔くらしぶり図絵』『落合名所図絵』『多摩のかたりべ』。下段右より『吉富の村人たち』『おしゃもじさま』『多摩の民話』『ふるさと多摩』
8-2 蕨採り(昭和57年) ①落合地区中組②峰岸松三③昭和57年④写真集落合
8-3 三本松に通じる山道(昭和43年) ①落合地区山王下②新倉勇造④写真集落合
8-4 大ビャク谷戸の排水工事(昭和59年ごろ) ①落合地区唐木田②横倉秀次③昭和59年ごろ④写真集落合
8-5 厳耕地(中央奥)(昭和50年ごろ) ①落合地区唐木田②峰岸松三
8-6 おばけ坂 ①東寺方地区②杉田稔
8-7 屁っぴり坂 ①東寺方地区③平成3年
8-8 犬の谷の入口(昭和55年) ①落合地区唐木田②横倉鋭之助③昭和55年④写真集落合⑤現在、唐木田の土橋公園付近。
8-9 山王塚(昭和50年) ①落合地区②峰岸松三③昭和50年④写真集落合⑤現在、多摩市・八王子市・町田市の市境になっている。
8-10 縁切り地蔵(乞田地区) ①乞田地区永山③平成3年
8-11 セキ宮(一ノ宮地区) ①一ノ宮地区③平成5年
8-12 オシャモジ様の祀られている森(中央) ①落合地区唐木田②横倉舜三③昭和52年④写真集落合
8-13 鶴の供養塔 ①落合地区山王下③平成3年
8-14 落合地区山王下から見た富士山 ②秘書広報
8-15 瘡守稲荷(落合地区) ①落合地区山王下③平成3年
8-16 白山神社の虫歯の札 ⑤小山晶家所蔵
8-17 くるみの木に結んだ出征旗 ①貝取地区瓜生②下野峰雄③昭和15年④多摩100年
8-18 泥棒よけのまじない ①一ノ宮地区③平成元年④叢書7⑤小暮幸一家
8-19 木登り ①落合地区山王下
8-20 凧上げ ②秘書広報
8-21 竹馬 ①貝取地区貝取②横倉愛⑤大福寺前の道路
8-22 水遊び ②杉田稔
8-23 男の子 ①貝取地区②下野峰雄③昭和19年2月
8-24 戦争ごっこ ②杉田誠
8-25 「獅子舞」(稿本) ⑤峯岸虎夫家文書
8-26 獅子頭 ①落合地区青木葉③平成6年⑤白山神社蔵
8-27 ひょっとこの面 ①以下8-26に同じ。
8-28 翁の面 ①以下8-26に同じ。
8-29 獅子舞姿 ①落合地区下落合②小林貫造③昭和33年④写真集落合⑤獅子舞の装束をつけているのは、小林初次郎氏。このときは、装束をつけただけで、獅子舞は舞わなかった。
8-30 粉屋踊り伝承者・小泉丹次郎氏(後列左) ②比留間ヤス
8-31 伊勢音頭(昭和17年) ①落合地区山王下②田中登③昭和17年10月④多摩100年⑤右から小泉ミネ・田中唯一・小泉芳男・小泉ミヨ・小泉力造・小泉勝一の諸氏。小泉一枝家の庭に舞台をかけた。
8-32 「いきいきTAMA」での粉屋踊り ①落合2丁目③平成8年11月⑤パルテノン多摩特設ステージ
8-33 馬引沢はやし連 ①連光寺地区馬引沢②小形勝③昭和50年ごろ④馬引沢昭和史
8-34 多摩連光寺囃子連 ①連光寺地区東部③平成2年9月⑤白山神社の祭礼
8-35 関戸囃子保存会 ①関戸地区③平成8年9月⑤熊野神社、九頭龍神社の祭礼
8-36 本村囃子連 ①連光寺地区本村⑤春日神社祭礼
8-37 乞田囃子連 ①乞田地区永山③平成8年9月⑤八幡神社の祭礼
8-38 一之宮小野神社囃子連 ①一ノ宮地区③平成8年9月⑤小野神社の祭礼川崎街道にて撮影。
8-39 舞台でのドウヅキ歌 ①関戸6丁目②秘書広報③昭和46年⑤多摩市公民館にて行われた老人福祉大会。
 
第9章
9-1 建設中の永山団地 ①永山4丁目②秘書広報③昭和46年ごろ
9-2 中高層住宅が並ぶ諏訪団地 ①永山2丁目③平成8年12月
9-3 永山ハイツ近景 ①永山2丁目③平成8年12月
9-4 緑に囲まれた高層住宅 ①以下9-3に同じ。
9-5 多摩ニュータウンのパンフレット
9-6 永山団地への入居 ①永山4丁目②秘書広報③昭和46年
9-7 落合3丁目近隣センター ①落合3丁目③平成8年12月
9-8 多摩センター駅南口 ①落合1丁目③平成8年12月
9-9 京王多摩センター駅、朝の上りホーム ①落合1丁目②京王帝都電鉄株式会社
9-10 新しい町名の掲示板 ①聖ケ丘2丁目③平成8年12月
9-11 永山ハイツの集会所 ①永山2丁目③平成8年12月
9-12 鶴牧地区の自主防災訓練 ①鶴牧6丁目②秘書広報④多摩市制20周年記念誌『彩集』情報編 多摩市秘書広報課編 平成3年⑤大松台小学校校庭
9-13 古新聞の収集 ①永山2丁目③平成8年4月⑤永山ハイツ
9-14 落合団地のドンド焼き ①落合3、4丁目付近②教育委員会
9-15 小学校校庭で行われるドンド焼き ①聖ケ丘3丁目②秘書広報⑤聖ケ丘小学校でのドンド焼き。連光寺地区は同校と連光寺小学校で交互にドンド焼きを行う。
9-16 団地の夏祭り ①落合3丁目③平成8年7月
9-17 こぐま保育園の夏祭り ①永山3丁目③平成8年7月
9-18 永山団地の夏祭り ①永山2丁目③平成8年7月
9-19 夏祭りの寄付が貼り出されている ①落合1丁目③平成8年8月⑤パルテノン大通りにて撮影
9-20 落合夏祭盆踊大会の一こま ①以下9-19に同じ。
9-21 白山神社の七五三の風景 ①落合地区青木葉②尾崎ゆかり③平成8年11月
9-22 旧東永山小学校校庭での餅つき大会 ①永山3丁目②教育委員会