1 村落から自治会へ

109 ~ 109
 いままで述べてきたのは、近世以来のしくみや自治の慣習を色濃く継承していた、おおよそ昭和三十年代までの村落についてであった。多摩市は昭和三十年代後半以降、世帯数・人口が急増しはじめ、それは昭和四十年代に入って決定的となる。増加の原因は、大都市東京の近郊地域としての多摩市域に住居を求めて多くの人々がやってきたからであって、そのほとんどすべては、それまでの多摩市域とは縁もゆかりもない人であったと思われる。
 短期間に、数のうえで在来の家をはるかに圧倒する人々が住みはじめると、市域は、景観的にはもちろん、地域のしくみや人々の交わりかたにおいても大きく変わらざるをえなくなる。ここにおいて、従来の村落という組織は、祝儀・不祝儀等のつきあいや信仰的講仲間など一部の機能を在来のメンバーのなかに残しつつ、全体的には新たな住民自治組織に生まれ変わることになった。と同時に、従来の村落組織をまったく継承しない、新たな家々同士のさまざまな住民自治組織が誕生したのである。