〈鵜縄〉

226 ~ 228
鵜縄あるいはペラ網と呼ばれる追い寄せ漁が、昭和初期から行われるようになった。この漁法は日野の満願寺の専業漁師が行っていたのを、一ノ宮地区の人が見てきて始めたといわれる。「瀬張り」や「跳ね網」と同様に、脅し具を付けた縄を用いるが、鮎の性質を利用するというより、激しい水音と衝撃を水面に立てて川魚を驚かして追い寄せる漁法であった。鮎だけでなく、ハヤなど泳ぎの早い魚に特に効果があった。
 使用するのはペラと呼ばれる短冊状の板を約一尺間隔に付けた棕櫚(しゅろ)縄と、幅二尺三寸ほどで長さおおよそ一五~二〇間の寄せ網である。棕櫚縄に付けたペラは杉の薄板で幅三~四センチメートル、長さ約五〇センチメートル、先に反りが付けられており鵜縄と呼ばれていた。その鵜縄の両端を持って、多摩川の両岸を川上に向けて進む。水流に逆らい水面を滑るペラは一斉にキューキューと音を立てる。突然の水面の異変に驚いた魚は上流へ逃れようとする。脅しの効果をさらに上げるために早足で移動しながら時折強く棕櫚縄を引き、ペラで水しぶきを上げさせる。
 このようにして追うのはさほど長い距離ではなく、追いやる魚を片岸へ寄せる作業に移る。寄せる側になる者が鵜縄を手繰り、対岸で縄を持つ者が縄を手繰りながら川上に回るようにして川を渡って来る。それと同時に寄せ網の端を持つ者が川へ入り、寄せられた魚を取り巻くように網をめぐらせ、次第にその網の輪を狭めて行く。すると、寄せられた魚たちは、逃れようとして網の目に刺さったり、網の下裾のたわみに入り漁獲されるのであった。ペラに脅かされ逃げまどう魚を追い寄せるので、それに見合う勢いの必要な漁法であり、一回の漁獲にかける時間は僅かなものであった。また、同じ場所で繰り返しても魚はそれに慣れてしまうので、移動しながらの漁であったという。
 この鵜縄は三人で行ったが二人でも行えた漁法である。鮎のみを対象としていた瀬張りや跳ね網での漁獲が昭和に入ると減ってきたこともあり、それらに代えて少人数で簡便に行え、漁獲も鮎に限らぬ鵜縄が行われるようになり、第二次大戦前後まで続けられてきたのであった。