表4-1は、昭和二十五年から平成二年までのおもな作物の栽培戸数の変化をまとめたものである。昭和三十五年と昭和四十五年を比べると、大麦、裸麦の栽培戸数が激減しており、このころから主食が麦飯から白米飯に変わったことがわかる。また、大麦や裸麦は、麦飯のほかにも味噌を作る麹(こうじ)の材料として重要であった。一例をあげれば、四斗樽一本の味噌を作るために大麦二斗を用意しており、大麦をかなりおそくまで栽培していた家は、麹にするためだったという。しかし、多くの家は、味噌を作っていても、手間のかかる麹は家では作らず、麹屋から米麹を買うようになっていった。
作物 年 | 昭和25年 1950年 (多摩村) |
昭和35年 1960年 (多摩村) |
昭和45年 1970年 (多摩町) |
昭和50年 1975年 (多摩市) |
昭和55年 1980年 (多摩市) |
昭和60年 1985年 (多摩市) |
平成2年 1990年 (多摩市) |
水稲 | 597 | 377 | 350 | 105 | 78 | 53 | 25 |
陸稲 | 627 | 375 | 172 | 59 | 22 | 17 | 10 |
大麦 | 528 | 371 | 8 | - | - | - | - |
裸麦 | 336 | 113 | |||||
ビール麦 | 8 | 39 | 9 | 2 | - | - | - |
小麦 | 705 | 507 | 178 | 44 | 29 | 26 | 10 |
ライ麦 | 1 | 3 | |||||
えん麦 | 3 | 1 | |||||
とうもろこし | 91 | 68 | 17 | 17 | 21 | 17 | 10 |
あわ | 529(116反) | (17反)4) | |||||
もろこし | 80(7反) | (1反)5) | |||||
きび | 65(7反) | (0反) | |||||
ひえ | 8 | ||||||
しこくびえ | 1 | - | |||||
はとむぎ | 5 | ||||||
そば | 194(18反) | (0反) | |||||
大豆 | 5271) | 30 | 93 | 46 | 19 | 27 | 11 |
さつまいも | 7162) | 460 | 101 | 108 | 66 | 81 | 34 |
なたね | 2053) | - | 1 | ||||
粟やモロコシなどの雑穀も、戦後に栽培されていたのは、粳(うるち)ではなく糯(もち)であって、いずれも餅にして食べていたという。それも、昭和三十五年になると激減するのである。大麦や裸麦の栽培戸数の減り方に比べると、陸稲や小麦はわずかではあるが、栽培が続けられている。陸稲は餅につくため、小麦は手打ちうどんにするために栽培していたという家が多い。多摩ニュータウンの開発まで農家を続けていた家では、移転まで陸稲や小麦の栽培は続けていた例が多く、大麦や裸麦が食習慣の変化によって栽培しなくなったのとは違いがみられる。