写真4-30 蓑笠をつけて農作業(昭和20年代)
雨や直射日光から身体を守るために、笠とともに用いられたのが、蓑やショイタであった。ショイタはキゴザともいう。
蓑は、雨や雪のときに身につけた。稲藁や菅、シュロなどでできており、明治二十年代生まれの人までは自分で作ったというが、製作がむずかしいこともあって、購入することが多かったようである。
写真4-31 蓑
雨よけや日よけに多く使われたのが、ショイタであった。これは、キゴザともよぶように、茣蓙(ござ)に切り込みを入れて紐で結び、背中を覆うものである。防水性を高めるために、内側に油紙が縫い付けてあった。のちに、油紙のかわりにビニールをつけたものが売られた。ビニールになってからは、内側ではなく、ショイタの外側につけるようになった。ショイタは背中しか覆うことができないが、前かがみになることが多い農作業には適していた。動きやすく、着ていても涼しいので、蒸し暑い夏には重宝したという。戦後、ふだんの生活でレインコートが定着してからも、夏の田畑にはショイタで働く姿が多く見られた。
図4-14 ショイタ
また、夏の暑いときには、直射日光をさけるために、背中に楢などの木の枝を背負って働くこともあった。帯に枝をはさんで日陰を作ったのだという。