出産を補助してくれる人には、二通りあった。一人は、コトリバアサンといって、近所に住む出産についての経験や知識に豊富な老婆で、子を取り上げるときに手伝ってくれる。もう一人は、お産婆さんといい、産前から産婦の健康状態や胎児の状態を定期的に診察し、出産に立ち会い、産後も指導してくれる職業としての助産婦である。
多摩には貝取地区瓜生(うりゅう)・東寺方地区・連光寺(れんこうじ)地区にそれぞれ助産婦が一人ずついた。他に日野市の高幡(たかはた)、八王子市などの助産婦に頼むこともあった。東寺方の助産婦は昭和十九年に、連光寺の助産婦は昭和二十三年に開業したという。太平洋戦争後でも助産料を支払うことができなくて助産婦を依頼しない家も少なくなかった。
この助産婦の衛生指導などによって、出産の考え方や実際の方法などに変化が見えるようになった。そのひとつに、畳の上で出産を行うことなど許されなかったが、助産婦の指導で、出産に際して畳を上げることはしないようになったという。また、助産婦が関与するようになって、座産ではなく、仰向けに寝ての出産となった。
また、胎盤の処理も、助産婦になってからは、助産婦が関係するようになり、自宅で埋めたりすることはなくなり、エナを扱う会社で処理するようになった。