
写真7-40 葬式の道具
| ①天蓋 |
| ②四十九日の餅の籠 |
| ③施主花1対 |
| ④お膳 |
| ⑤お膳の囲い |
| ⑥山王下の小天蓋 |
| ⑦中組の小天蓋 |
| ⑧幡(ばん)4本 |
| ⑨竜の口1対 |
| ⑩山王下の六道 |
| ⑪中組の六道 |
| ⑫提灯1対 |
これは、落合地区に伝わる葬式用の道具を復元したものである。講中によって多少の違いがあるが、ここでは、山王下と中組の用具を復元した。

写真7-41 ジョウグチに置く桟俵
| ①桟俵 |
| ②葬式の藁草履 |
| ③ボク除け |
| ④櫛 |
| ⑤竈の灰 |
野辺送りがすむと、ここに草履やボク除けを捨てた。故人が女性なら櫛、男性ならかみそりを置く。

写真7-42 施主花を作る人(手前)
草履を作る人(奥)

写真7-43 講中の人々による野道具作り

写真7-44 六道作り
大根の輪切りに竹を通し、蝋燭を立てる。

写真7-45 四十九日の餅の籠作り
一般の籠とは異なり左前に編む。

図7-3 竜の口

写真7-46 竜の口作り

図7-4 小天蓋

写真7-47 小天蓋作り