写真7-40 葬式の道具
①天蓋 |
②四十九日の餅の籠 |
③施主花1対 |
④お膳 |
⑤お膳の囲い |
⑥山王下の小天蓋 |
⑦中組の小天蓋 |
⑧幡(ばん)4本 |
⑨竜の口1対 |
⑩山王下の六道 |
⑪中組の六道 |
⑫提灯1対 |
これは、落合地区に伝わる葬式用の道具を復元したものである。講中によって多少の違いがあるが、ここでは、山王下と中組の用具を復元した。
写真7-41 ジョウグチに置く桟俵
①桟俵 |
②葬式の藁草履 |
③ボク除け |
④櫛 |
⑤竈の灰 |
野辺送りがすむと、ここに草履やボク除けを捨てた。故人が女性なら櫛、男性ならかみそりを置く。
写真7-42 施主花を作る人(手前)
草履を作る人(奥)
写真7-43 講中の人々による野道具作り
写真7-44 六道作り
大根の輪切りに竹を通し、蝋燭を立てる。
写真7-45 四十九日の餅の籠作り
一般の籠とは異なり左前に編む。
図7-3 竜の口
写真7-46 竜の口作り
図7-4 小天蓋
写真7-47 小天蓋作り