旧富澤家住宅

旧富澤家住宅
旧富澤家住宅

パノラマ画像を見る

 旧富沢家は、明治天皇始め皇族方が、1881(明治14)年以来幾度かこの地に兎狩りなどに行幸、行啓した際に「御小休所( ごしょうきゅうしょ ) 」として利用された由緒ある家です。
 主屋は、1812(文化9)年の屋根葺替の記録から、既にそれ以前に建てられていたことがわかります。建築手法、形式などから、推定建築年代は18世紀中頃から後半と推定されています。また、1852(嘉永5)年から明治期に、式台付玄関・客座敷の縁・便所などの改造が行なわれ、移築までに、幾度かの増改築がなされ上層民家としての形を整えたと考えらます。市内で入母屋( いりもや ) 造りの式台付玄関のある建物は当家一軒だけです。
 主屋の規模は桁行9.5間、梁行5間です。間取りは上層民家特有の間取りで、客座敷と日常生活とを完全に分離させた広間型多間取( たまどり ) です。構造は入母屋造りで、小屋梁( こやはり ) の上に小屋束( こやづか ) を立てて上屋梁( じょうやはり ) を乗せ、この上に又首( さす ) を組む。上屋梁と小屋梁の間は、切り又首となるいわゆる下屋( げや ) 造りです。正面と上手(左)側面は小屋梁を外に桔出して角( はねだしてつの ) 造りの出し桁とし、軒桁を掛けて小天井( かけてこてんじょう ) を張るという工法の船枻( せがい ) 造りです。
 平成2年5月、寄贈を受け、復元移築したものです。
 なお、移築にあたっては、屋根の茅葺を銅板葺に変えるなど完全な復元は困難な部分もあり、一部変更し施設の充実に努めています。又、文化財として保存・公開していくとともに、学習、語らいの場等として、奥の間等の家の一部を団体に開放しています。
 
(1)オカッテ(お勝手)・ドマ(土間)
 流シやカマドのある空間をオカッテと呼んでいます。いわゆる、炊事をする空間です。旧富澤家には多くの使用人がいたと思われますので、広いオカッテが必要であったようです。なお、旧来のカマドは2尺用の釜でしたが、復元にあたって小さくしています。
 トンボグチの前のドマは、接客などの場所に使用された空間で、別の呼び名であったと思われますが定かではありません。
(2)チャノマ(茶の間)・イロリ(囲炉裏)・中2階
 イロリは明り、暖房、煮炊きを兼ねるもので、イロリのあるチャノマは、家族の団欒( だんらん ) 、食事の部屋でした。オカッテとの境には建具がないため、イロリの脇に座ってカマドの火を管理できました。
 天井の一部を下げて中2階を造り、オンナペヤとしているが、これは後に設けたものと思われます。
(3)ヒロマ(広間)・ナンド(納戸)
 ドマに接するヒロマは、日常の居室であり、一般の接客にも使われました。この部屋は仏壇、神棚を備えています。仏壇の脇にオシイタ(押板)があり、これは一般に床の間の原型とも言われるものです。この家でどのような使われ方をして、今日に至ったかは不明です。なお、この部屋にイロリのあった確証はありません。
 ナンドは寝室として用いられ、チヤノマとの境にある片引きの板戸にオトシサル(落猿)施錠仕掛( せじょうしかけ ) があり、古くは裏側の開口が無い形も考えられます。
(4)ゲンカン(玄関)・ナカノマ(中の間)・オクノマ(奧の間)
 式台( しきだい ) 付ゲンカン・ナカノマ・オクノマは接客部分です。式台付ゲンカンとは、封建時代の上層民家や武家など格式のある家のゲンカンに多い形で、床の上に上がるために設けられた低い板敷きのあるものを言います。この家のゲンカンもこの形式で、屋根が入母屋造りの瓦葺きになっています。嘉永5年の屋根替えから明治天皇の行幸された明治14年の間にこの形に改造されたと思われます。
 オクノマ・ナカノマは大切な客の訪れたときにもてなす為の部屋で、オクノマには床の間と違い棚の床脇があり、付書院はありません。明治天皇や当時の皇族方が訪れたときには「御小休所( ごしょうきゅうしょ ) 」として使われた部屋です。
(5)コザシキ(小座敷)
 コザシキは式台付ゲンカンが現在の形に改造された時、新しく付け足された部屋で、恐らく主客について来た付き人の待つ部屋「供待部屋( ともまちべや ) 」であったと思われます。床の間は浅く、床脇には地袋があり大きな丸窓は床の袖壁にかかって、日出( ひので ) 棚の変形のようです。
(6)表門
 薬医( やくい ) 門といわれる。表の本柱2本の内側に控柱2本を建て、切妻( きりづま ) 屋根をかけた門です。解体時、棟木より墨書が出て、1864(元治元)年に建築されたということが分かりました。
 規模:高さ約5m、問口約2.5m
(7)展示資料
  ①欄間-「急湍登鯉( きゅうたんとり )
    大きさ:彫部・縦42cm×横195cm 枠部・縦94cm×横212.5cm
    彫材:柿 枠材:杉、銘:なし
    製作年代:不明(伝承では永禄年間・16世紀後半と言われています。)
    急流を勢いよく登る鯉の様を彫ったものです。
  ②襖
  (A)「七言絶句」(オクノマ襖絵)
      作者詳細不明。嘉永2年(1849)道本( どうほん ) 筆。
  (B)「吉野山桜( よしのやまさくら ) 」(ナカノマ・オクノマ惻襖絵)
  (C)「竜田山紅葉( たつたやまもみじ ) 」(ナカノマ・ゲンカン惻襖絵)
       四谷延陵( よつやえんりょう ) 画。明治38年8月作成。
  (D)「深山白鷹( みやまはくりょう ) 」(玄関面襖絵)
       吉澤雪庵( せつあん ) 画。幕末・明治期の書画家。
  (E)「湖畔村居( こはんそんきょ ) 」(オクノマ袋戸棚襖絵)
       福島柳圃( ふくしまりゅうほ ) 画。幕末・明治期の画家。
施設概要
施設名 旧富澤家住宅
所在地 落合2-35(市立多摩中央公園内)
解説 18世紀中頃から後半の建造物。連光寺村の名主の家で、明治天皇などが行幸した際には御小休所として利用されました。文化財として保護公開していると共に、学習、語らいの場として家の一部を貸出しています(有料)。
公開の有無 公開