土地利用図

12 ~ 13 / 219ページ
 地形図には、標高を表す等高線の他に、様々な地図記号が記されています。これらのうち、田・畑・桑畑・山林(針葉樹林・広葉樹林・竹林など)・集落や市街地などを示す記号は、土地利用記号と呼ばれます。これらを着色すると、地形図が作られた時代の地域の土地利用を知ることができます。
 多摩が村だった時代の1921(大正10)年の土地利用図を見ると、丘陵部の大半は山林(緑)で、多摩川の低地と、その支流である大栗川と乞田川の谷戸には、田(青)が広がっていたことが分かります。また当時は、養蚕が盛んであったことから、大栗川沿いには、桑畑(薄緑)が広がっています。
 戦後1954(昭和29)年の図を見ると、桑畑の多くは畑(黄)に変わりますが、大きな変化は見られません。その後、1960年代から多摩ニュータウンの造成が始まると、土地利用は急激に変わります。山林が切り開かれ、宅地造成された結果、1988(昭和63)年の図では、大半が市街地(灰)と化し、周辺にはゴルフ場や宅地造成中の場所も見られます。(浜田弘明)
1921(大正10)年土地利用図
凡例

1921(大正10)年土地利用図

[『歴史ミュージアムガイドブック』より(大日本帝国陸地測量部2万5千分の1地形図「武蔵府中」より作成)]

1920(大正9)年の多摩村の人口は4,111人であった。


1954(昭和29)年土地利用図

1954(昭和29)年土地利用図

[『歴史ミュージアムガイドブック』より(建設省地理調査所2万5千分の1地形図「武蔵府中」より作成)]

1955(昭和30)年の多摩村の人口は7,600人で、その後1965(昭和40)年に人口1.8万人で町制を施行した。


1988(昭和63)年土地利用図

1988(昭和63)年土地利用図

[『歴史ミュージアムガイドブック』より(建設省国土地理院2万5千分の1地形図「武蔵府中」より作成)]

1971(昭和46)年に人口4.2万人で市制を施行し、1988(昭和63)年には人口が136,249人に達している。


大規模宅地造成地地盤改変図

大規模宅地造成地地盤改変図

[東京都土木技術研究所『大規模宅地造成図の地盤改変図』より]

1958、61年と1997~99年の地形図を比較して作成されたもので、盛土と切土の高さが分かる。