1925(大正14)年、玉南(ぎょくなん)電気鉄道の府中~東八王子(現京王八王子)間が開通し、関戸駅(現・聖蹟桜ヶ丘駅)が開業しました。多摩村をはじめ多摩川南岸の人たちは早期建設を求めて、資本金150万円のうち6割を引き受けました。レール幅を1,067mmにして地方鉄道法による補助金を得ようとしますが、中央線と競合するため不許可となりました。翌1926(大正15)年に京王電気軌道と合併し、京王と同じ1372mmに改めて、1928(昭和3)年には新宿~東八王子間で全通運転が始まります。一方、多摩村~津久井郡川尻村(現相模原市緑区)を結ぶ南津(なんしん)電気鉄道は実現しませんでした。
この間、玉南電鉄と玉南保勝会は向ノ岡遊園や沿線史跡の観光開発を計画、全通開始の1928(昭和3)年には聖蹟奉頌(ほうしょう)連光会が設立、1930(昭和5)年に多摩聖蹟記念館が開館します。聖蹟記念館に多くの人々が訪れるようになると、周辺の整備が進んで東京郊外の日帰りハイキング地になっていきます。1937(昭和12)年には関戸駅が聖蹟桜ヶ丘駅と改称、関戸橋が架けられました。(保坂一房)