これらが1892(明治25)年に向岡・処仁・兆民(ちょうみん)に整備されて、多摩村尋常小の3小体制が確立され、さらに1901(明治34)年には、3校が尋常高等小学校に昇格します。
1912(明治45)年には、3校体制を統一して、多摩村立尋常高等小学校が開校し、同時に第1分教場、第2分教場が設置されます。
一方、太平洋戦争後の教育改革の中で、多摩中学校が1947(昭和22)年に設立されます。
長年にわたり維持されてきた小学校の1校2分教場は、多摩町が誕生する1964(昭和39)年前後、分教場を独立させ、多摩第一小・多摩第二小・多摩第三小が誕生します。
多摩ニュータウンが開発されると、1971(昭和46)年から1989(平成元)年の約20年間に、22の小学校と11の中学校が新設されました。その後、学齢期人口の減少に伴い、3度の改革で整理統合され、2021(令和3)年現在、既設校も含め小学校17、中学校9が設置されています。(寺沢史)
郷学校日課 明治時代
[多摩市教育委員会所蔵/『ぼくらの時間旅行・多摩の学校むかしむかし』より]
教師村岡笠城によって書かれた郷学校の日課。テキストは『日本外史』『国史略』などを使い、素読(声に出して読む)と講釈(解説)を繰り返して勉強したことが分かる。
多摩尋常高等小学校(本校) 1937(昭和12)年頃
[峰岸松三氏所蔵/『おもかげ2597.3』より]
本校は1932(昭和7)年から1933(昭和8)年にかけて増築工事がおこなわれた。増築した2階建ての木造校舎には6つの教室と保健室がつくられた。本校は現在の市役所の位置にあった。