多摩村の畑地では、明治時代から昭和前期にかけて、養蚕が広くおこなわれていました。特に、大正末からは盛んにおこなわれ、落合地区や乞田地区には蚕種を販売する種屋が、和田地区には蚕に繭を作らせる(上蔟(じょうぞく)させる)ためのマブシを販売する蔟屋(まぶしや)がありました。東寺方地区では、雑貨商を営んでいた森沢商店の前で、桑葉を売買する「桑市」が開かれていました。
また、昭和初期まで市内には8つの水車小屋があったといわれ、関戸地区には、ニュータウン開発直前まで、水車を利用した精米・精麦・製粉を業とする精穀所がありました。
多摩ニュータウンの造成工事が始まると、これまでにはなかった新たな商売を始める人もいました。1964(昭和39)年3月に現在の京王線聖蹟桜ヶ丘駅近くに銭湯「立花浴泉」が創業し、ニュータウン建設などに携わる工事関係者でにぎわったといいます。早めの時間帯は年配の方や子連れ、夕方以降はサラリーマンに多く利用されたとのことです。多摩市で唯一の銭湯は、2014(平成26)年3月末で50年の歴史に幕を閉じました。(浜田弘明)