町と村の芸能

72 ~ 73 / 219ページ
 落合には一人立三匹獅子舞がありました。男獅子2匹、女獅子1匹が歌と笛に合わせて舞い、幣負(へいお)いがユーモラスな動きで笑いを誘います。祭礼での楽しみの一つでしたが、1940(昭和15)年を最後に奉納は途絶えました。落合白山神社では、獅子頭や用具類、衣装を保管しており、多摩市有形民俗文化財に指定されています。獅子頭は枝状の突起を持つなど古い形式を示し、江戸後期のものと推定されます。衣装はウチオリと呼ばれる自家用の織物で作られており、昭和初期の衣生活の資料としても貴重なものです。
 落合では、粉屋踊りも盛んでした。粉屋踊りは、万作踊りとも呼ばれています。段物と手踊りがあり、すり鉦(がね)や三味線の伴奏がつきました。芸達者な青年たちが「忠臣蔵三段目」などを上演し、喝采を浴びたものでしたが、段物は1946(昭和21)年の上演が最後となりました。三匹獅子舞も粉屋踊りも、関東地方に広く分布し、地域の青年たちが担い手となって伝えてきた民俗芸能でした。(山崎祐子)
獅子頭二組1獅子頭二組2獅子頭二組3獅子頭二組4

獅子頭二組

[落合 白山神社所蔵/『落合白山神社の三匹獅子舞』より]

左より男獅子、女獅子、剣獅子。頭部の飾りは鶏の羽根と反故を再利用したシメ紙縒(こより)(上四点の一番下の写真参照)。


男獅子と幣負い 1983(昭和58)年

男獅子と幣負い 1983(昭和58)年

[『ふるさと多摩』9号]

落合白山神社遷宮祭に衣装を着て参列。幣負いはその名の通り、幣束を背負う。


幣負いの面と採り物1幣負いの面と採り物2幣負いの面と採り物3幣負いの面と採り物4幣負いの面と採り物5

幣負いの面と採り物

[落合 白山神社所蔵]

翁面に軍配で舞台を清め、ひょっとこに陰陽の採り物で獅子舞の進行をした。


獅子舞の衣装1獅子舞の衣装2獅子舞の衣装3

獅子舞の衣装

[落合 白山神社所蔵]

タッツケバカマと手甲はウチオリ(自家用の織物)の厚手の木綿布。


粉屋踊りの三番叟 1996(平成8)年

粉屋踊りの三番叟 1996(平成8)年

[多摩市教育委員会所蔵]

編纂のために再現した時の写真。最後の伝承者小泉勝一氏。


粉屋踊りの伊勢音頭 1942(昭和17)年

粉屋踊りの伊勢音頭 1942(昭和17)年

[田中登氏所蔵]

手踊りで人気のあった伊勢音頭。踊り手四人のうち、立っている二人は男性。