乍恐御訴訟申上候御事(間之原新開差留の儀につき)

原本を見る

【解読文】

PDF(縦書き)で読む

     乍恐御訴訟申上候御事
一両町田村之儀ハ先年一村ニ而御座候処ニ北条奥州様御
 領地之御時本町田村之儀ハ人居多ク候得共谷間入郷之事ニ
 [    ]間之原江罷出新町ヲ取立御役相勤候得由被仰付候ニ
 付而一村ヲ二ツニ分八十年已前ニ原町田村取立申候其証拠ニハ
 于今本町田原町田と申来候其上一月ニ六市立申候市を
 二ツニ分一村ニ三市宛于今立来申候御事
一両村間之原之儀ハ前々より入合草かり場ニ而御座候間已前
 御領所之御時并ニ駿河 大納言様御領地当 御地頭様御持ニ
 罷成候ても本町田古来之庄屋玄番存生之内ハ互ニ
 致吟味彼野ニ新開不仕候処ニ玄番相果申候已後近年
 新開或ハ野中ニうへ松うへかや新林大分ニ仕間之原馬
 草取場一円無之様ニ我□(か)まゝ仕候儀何共迷惑ニ奉存
 御事
一本町田庄屋衆方江断仕候者間之原之儀ハ前々入合草
 かり場ニ御座候処ニ何とて新開新林被致候哉百姓中江御相談
 被成前々之通芝野ニ被成互ニ云分無之様ニ被遊可然と相
 断申候ヘハ尤之由被申其後使ニ而返事被申候者内証
 相談ニ仕度候得共百姓共先方之古畑荒レ地ヲ開申候□(間)
 荒シ申事成難由申候間不及是非ニと返事被申候御事
一重而此方より断申候者百姓衆先方之古畑今更開申候間
 荒事成間敷由被仰越候乍去大久保石見様御縄打之
 前後六七十年已来間之原ニ畑壱枚も有之事ハ老人共も
 覚不申候間能々御分別被成百姓衆江御異見被遊前
 のことく芝野ニ被成可然候若御合点無之候ハヽ原町田より
 訴申越御地頭様江御窺被成内証相談ニ被成可給候
 加様申儀ハ縦御領分ハ相替リ候へても上々御一門様之御事ニ
 御座候間六ヶ敷ニ仕候事迷惑ニ奉存故如此申と断候ヘハ
 次日返事被申候様ハ百姓衆ニ為申聞候へハ 御地頭様江此
 方より窺申事罷成間敷由庄屋衆方より返事被致
 候故不及是非ニ乍恐御訴訟申上候御事
一本町田村之儀ハ方々草かり場広ク御座候へハ事かけ
 不申候故人之痛も不存加様成我かまゝ仕事ニ御座候
 原町田之義ハ此野ニ而馬草かり不申候へハ役馬もかつへ
 作式之さわりニも罷成候へハ何共迷惑ニ奉存候先年
 新町江罷出候時前々持来候田畑山林本町田ニすて置
 野中江罷出候へハ原町田村之者ニ候て開山林ヲも可仕処ニ
 馬草取場間之原計ニ而御座候間吟味いたし新開
 少も不仕候処ニ剰本町田より間之原入合之場ニ新開
 新林或ハうへ松うへかや大分ニ仕草かり場一円無之
 様ニ我かまゝ仕候事何方ニも古今承及たる儀も無御座
 候御事
右之条々御穿鑿之上前々之通被仰付被下候ハヽ
 有難可奉存候以上      原町田村
  寛文三年卯ノ五月廿五日    惣百姓(印)
                 八左右衛門(印)
   久留六郎右衛門様      七郎兵衛(印)
       御内御家老中様   平右衛門(印)
 


 
【読み下し文】

PDF(縦書き)で読む

    (おそ)(なが)()訴訟(そしよう)(もう)()(そうろう)御事(おんこと)
(ひとつ)(りよう)町田村(まちだむら)()は、先年(せんねん)一村(いつそん)にて御座(ござ)(そうろう)(ところ)に、北條(ほうじよう)奥州(おうしゆう)(さま)()領地(りようち)
御時(おんとき)本町田(ほんまちだ)(むら)()人居(じんきよ)(おお)(そうら)()(ども)谷間(たにあい)入郷(いりごう)(こと)に[    ](虫損)(あい)(はら)
(まか)()で、新町(しんまち)()()て、御役(おやく)相勤(あいつと)(そうら)()由仰(よしおお)()けられ(そうろう)(つい)て、
一村(いつそん)(ふた)つに()け、八十(はちじゆう)(ねん)已前(いぜん)原町田(はらまちだ)(むら)()()(もう)(そうろう)()証拠(しようこ)
には、(いま)本町田(ほんまちだ)原町田(はらまちだ)(もう)()たり(そうろう)()(うえ)一月(ひとつき)六市(ろくいち)()(もう)
(そうろう)(いち)(ふた)つに()け、一村(いつそん)三市(さんいち)(ずつ)(いま)()()たり(もう)(そうろう)御事(おんこと)
(ひとつ)、両(りよう)村間(そんあい)(はら)()は、前々(まえまえ)より入合草(いりあいくさ)かり()にて御座(ござ)(そうろう)(あいだ)已前(いぜん)()領所(りようしよ)
御時(おんとき)(ならび)駿河(するが)大納言(だいなごん)(さま)御領地(ごりようち)当御(とうご)地頭様(じとうさま)御持(おも)ちに(まか)()(そうろう)ても、
本町田(ほんまちだ)古来(こらい)庄屋(しようや)玄蕃(げんば)存生(ぞんじよう)(うち)(たが)いに吟味(ぎんみ)(いた)し、()()新開(しんかい)(つかまつ)
(そうろう)(ところ)に、玄蕃(げんば)相果(あいは)(もう)(そうろう)已後(いご)近年(きんねん)新開(しんかい)(ある)いは野中(のなか)にうへ(まつ)・う
へかや新林(しんりん)大分(だいぶん)(つかまつ)り、(あい)(はら)馬草(まぐさ)()()一円(いちえん)()れなき(よう)()がまま(つかまつ)
(そうろう)()何共(なんとも)迷惑(めいわく)(ぞん)(たてまつ)御事(おんこと)
(ひとつ)本町田(ほんまちだ)庄屋(しようや)(しゆう)(がた)(だん)(つかまつ)(そうろう)は、(あい)(はら)()前々(まえまえ)入合(いりあい)(くさ)かり()
御座(ござ)(そうろう)(ところ)に、(なに)とて新開(しんかい)新林(しんりん)(いた)され(そうろう)()百姓中(ひやくしようちゆう)御相談(ごそうだん)()
され、前々(まえまえ)(とお)芝野(しばの)()され、(たが)いに()(ぶん)()()(よう)(あそ)ばされ(しか)
べしと相断(あいだん)(もう)(そうら)えば、(もっと)もの(よし)(もう)され、()後使(ごつか)いにて返事(へんじ)(もう)され
(そうろう)は、内証(ないしよう)相談(そうだん)(つかまつ)()(そうら)()(ども)百姓(ひやくしよう)(ども)先方(さきがた)古畑(ふるはた)()()(ひら)(もう)
(そうろう)(あいだ)(あら)(もう)(こと)()(がた)(よし)(もう)(そうろう)(あいだ)是非(ぜひ)(およ)ばずと返事(へんじ)(もう)
(そうろう)御事(おんこと)
(ひとつ)(かさ)ねて此方(このほう)より(だん)(もう)(そうろう)は、百姓衆(ひやくしようしゆう)先方(さきがた)古畑(ふるはた)今更(いまさら)(ひら)(もう)
(そうろう)(あいだ)()(ごと)()間敷(まじ)由仰(よしおお)()され(そうろう)()(なが)大久保(おおくぼ)石見(いわみ)(さま)御縄打(おなわうち)
前後(ぜんご)(ろく)七十年(しちじゆうねん)已来(いらい)(あい)(はら)(はたけ)壱枚(いちまい)()()(こと)老人共(ろうじんども)(おぼ)(もう)
さず(そうろう)(あいだ)()()御分別(ごふんべつ)()され百姓衆(ひやくしようしゆう)御異見(ごいけん)(あそ)ばされ、(まえ)のご
とく芝野(しばの)()され(しか)るべく(そうろう)()()合点(がつてん)()()(そうら)()原町田(はらまちだ)より(うつた)
(もう)()し、御地頭様(ごじとうさま)御窺(おうかが)()され、内証(ないしよう)相談(そうだん)()され(たま)ふべく(そうろう)
加様(かよう)(もう)()は、(たと)御領分(ごりようぶん)相替(あいかわ)(そうらえ)へても、上々(うえうえ)御一門様(ごいちもんさま)御事(おんこと)()
()(そうろう)(あいだ)()つか()きに(つかまつ)(そうろう)(こと)迷惑(めいわく)(ぞん)(たてまつ)(ゆえ)()くの(ごと)(もう)
(だん)(そうら)()ば、次日(じじつ)返事(へんじ)(もう)され(そうろう)(よう)は、百姓衆(ひやくしようしゆう)(もう)()かせ(そうら)()ば、
御地頭(ごじとう)(さま)此方(このほう)より(うかが)(もう)(こと)(まか)()間敷(まじ)(よし)庄屋(しようや)衆方(しゆうがた)より返事(へんじ)(いた)
され(そうろう)(ゆえ)是非(ぜひ)(およ)ばず、(おそ)(なが)()訴訟(そしよう)(もう)()(そうろう)御事(おんこと)
(ひとつ)本町田(ほんまちだ)(むら)()は、方々(ほうぼう)(くさ)かり()(ひろ)御座(ござ)(そうら)()(こと)かけ(もう)さず(そうろう)(ゆえ)(ひと)
(いた)みも(ぞん)ぜず加様(かよう)()()がまま(つかまつ)(こと)御座(ござ)(そうろう)原町田(はらまちだ)()()()
にて馬草(まぐさ)かり(もう)さず(そうら)()役馬(やくうま)もかつへ、作式(さくしき)のさわりにも(まか)()(そうら)()
ば、何共(なんとも)迷惑(めいわく)(ぞん)(たてまつ)(そうろう)先年(せんねん)新町(しんまち)(まか)()(そうろう)(とき)前々(まえまえ)()()
(そうろう)田畑(でんぱた)山林(さんりん)本町田(ほんまちだ)にすて()き、野中(のなか)(まか)()(そうら)()ば、原町田(はらまちだ)(むら)
(もの)(そうらい)開山林(かいさんりん)をも(つかまつ)るべき(ところ)に、馬草(まぐさ)()場間(ばあい)原計(はらばか)りにて御座(ござ)(そうろう)
(あいだ)吟味(ぎんみ)いたし新開(しんかい)(すこ)しも(つかまつ)らず(そうろう)(ところ)に、(あまつさ)本町田(ほんまちだ)より(あい)(はら)入合(いりあい)
()新開(しんかい)新林(しんりん)(ある)いはうへ(まつ)・うへかや大分(だいぶん)(つかまつ)り、(くさ)かり()一円(いちえん)()
()(よう)()がまま(つかまつ)(そうろう)(こと)何方(いずかた)にも古今(こきん)(うけたまわ)(およ)びたる()御座無(ござな)
(そうろう)御事(おんこと)
(みぎ)条々(じようじよう)御穿鑿(ごせんさく)(うえ)前々(まえまえ)(とお)(おお)()けられ(くだ)され(そうら)()ば、()(がた)
(ぞん)(たてまつ)るべく(そうろう)以上(いじよう)     原町田村
 寛文三年卯ノ五月廿五日    惣百姓(印)
                八左右衛門(印)
  久留六郎右衛門様      七郎兵衛(印)
      御内御家老中様   平右衛門(印)