乍恐以書付奉願上候(神奈川宿助郷差村に付免除願)

原本を見る

【解読文】

PDF(縦書き)で読む

    乍恐以書付奉願上候
 甲州道中府中宿より矢倉沢御関所通往還
 武州多摩郡木曽村并同村助郷之内高ヶ坂
 外拾弐ヶ村都合拾四ヶ村小前村役人惣代右木曽村
 名主源右衛門高ヶ坂村同三右衛門一同奉申上候
 私共村々之儀者前書木曽村江御伝馬定助郷
 相勤一体助郷村々之者共一同元和三巳年三月中乍恐
東照宮様 御尊櫃駿州久能山より日光山江
 御通輿被為在候砌不用意之処小田原宿より
 府中宿江急場俄之御道筋ニ相成同三月
 十八日より十九日小田原宿御逗留同廿日相州中原村
 御泊夫より馬継場厚木村座間村木曽村御小休場
 被為仰付候より小野路村江御継立仕同廿一日府中宿
 御泊一日之御逗留廿二日より廿四日迄仙波御逗留廿八日
 佐野廿九日より四月三日迄鹿沼宿御逗留同四日
 日光山江入
 御被為遊候其節御供奉天海僧正様本多上野介様
 土井大炊頭様松平右衛門太夫様板倉内膳正様
 秋元但馬守様成瀬隼人正様安藤帯刀様
 中山備前守様榊原大内記様其外御旗本様方
 数多之御同勢ニ而誠ニ以急場俄無此上御大切之
 御用ニ付如何体ニ茂奉掛身命御継立可相勤段
 被 仰渡尤永々末々迄夫役被 仰付間敷段
 奉蒙
 御尊命木曽村者勿論助郷村々共一同前代
 未聞稀
 御国恩之御儀与冥加至極難有奉恐仰候
 然ニ辺鄙之御道筋ニ付民家少く男女老少之
 無差別用立候もの者不残罷出生茂り候樹木
 火急ニ伐払枯木枝葉等道際家居取払
 御道筋切広ヶ精々丈夫ニ掛渡人馬木曽村江
 相備居悉手操を尽し分骨身命を不惜
 立帰りて昼夜寝食之暇無之出情相勤数万之(精)
 人馬無滞御継立御用相済其以来
 御尊櫃 御成道与奉唱来申候前願之通り
 木曽村者脇往還駅場外三拾ヶ村者定助郷ニ而レ
 木曽村江御伝馬人足差出諸御用御継立連綿
 相勤候間私共村々都而地方助合者勿論度々日光
 御社参之節迚も人馬国中御触被為仰出候砌も
 右御由緒之訳柄を以申立候得者孰れも御免除
 御許容被為在偏
御神徳与難有挙而奉仰伏冥加至極之程朝暮
 老若男女迄日光御山ニ向ひ
御神威奉拝礼罷在候儀ニ有之前書於座間村ハ其節
御神輿御座所江御宮建立御修復之節
 相州壱ヶ国御免勧化被仰付私共村々ニ而も
 別段御寄進仕享保度々例を以其後猶御修復
 之節も冥加出情勤金差出申候儀ニ御座候(精)
一延享度已来宿々又者助郷村より度々差村
 いたし前段御由緒を以御免除相成去ル天保
 十二丑年中神奈川宿定助郷村々より矢張差村
 いたし候ニ付巨細前文之趣相認奉願上候処
 御免除御許容被成下置然処往古より
 脇往還之儀ニ付諸家様御通行追々相嵩
 漸勤続居候得共是迄東海道甲州道中
 両道宿々江助郷相勤候義曽而無之村柄之儀者
 武相両国境山々谷合ニ相狭り其上用水乏敷
 旱損勝ニ而畑方多分之村々ニ有之難渋筋之
 儀者難申尽万々一御由緒有之候共東海道
 筋江助郷等被仰付候而ハ忽潰退転之儀者
 眼前ニ御座候間夫役御免等奉蒙仰候趣を以
 相続仕度大小之百姓夫而已心掛罷在候折柄
 去ル天保十三寅年中五街道宿々助郷困窮ニ付
 御救御用金江
 御国恩冥加筋相弁御差加相願候もの御聞糺
 為御用筒井銑蔵様御廻村有之私共村々
 之儀者素より
 御国恩自得罷在重立候もの共申合兼々
 聊宛別段金子積立置候砌神奈川宿より
 木曽村金井村高ヶ坂村大谷村奈良村能ヶ谷村
 都合六ヶ村差村相成候ニ付弘化四未年中道中
 御奉行久須美佐渡守様御勤役中六ヶ村ニ而
 金弐百両献金奉願上候所御調中一ト先帰村被
 仰付難有帰村罷在其後猶八ヶ村ニおゐても
 聊積立置候金子有之今般拾四ヶ村ニ而金子
 今年ニ至リ金千両相貯候間右御上納仕奉
 恐入候得共其御筋之御金江御差加宿方助成ニ
 被成下置是迄之通孰れ之街道筋大御通行
 有之候而も助郷差村等一切不被 仰付
 御仁恵之程徹心魂難有仕合奉存候間木曽村
 始メ拾三ヶ村挙而今般奉願上候
一当拾四ヶ村之内能ヶ谷広袴両村之儀者既ニ当今
 御進発之御沙汰被 仰出尚御供者不及申上
 諸家様方多分御通行有之候趣を以東海道
 神奈川宿より
 御印状頂戴奉恐入併相当之賃銭請取
 人馬差出方之儀宿方江遂示談を可申与之義
 承知奉畏候得共追々右様之儀村々江押移
 候而者前条御由緒之義も相立兼殊更
 御国恩相弁積立候金子も其儘相成候次第ニ
 相心得依而ハ無差別当拾四ヶ村一統元和度
 御大切之御用相勤候旧例徹骨随ニ挙而
 難有奉仰伏大小之百姓申合候金千両上金仕
 乍聊も右金道中筋御用途江御差加之義
 偏奉願上候何卒以
 御慈悲逸々被為聞召訳右上納金之義御許容
 被下置孰れ之宿方江も助郷等御免除相成
 安穏ニ当拾四ヶ村永続出来候様被
 仰付被下置度奉願上候以上
          江川太郎左衛門御代官所
          倉橋惣三郎知行所
            武州多摩郡木曽村
          同御代官所
          同知行所
            同州同郡根岸村
          須藤宗左衛門知行所
            同州同郡森野村
          田中一郎右衛門知行所
            同州同郡原町田村
          同御代官所
          町野悌十郎 細井百助 知行所
            同州同郡金森村
          高井大和守 遠藤六郎右衛門 知行所
            同州同郡高ヶ坂村
          大久保矢九郎 井戸信八 知行所
            同州同郡小川村
          久留十左衛門
          右信八    知行所
          三田治郎吉
            同州同郡成瀬村
          右 十左衛門知行所
            同州同郡大谷村
          同御代官所
          右 十左衛門 神谷武右衛門 知行所
            同州同郡本町田村
          右 武右衛門知行所
            同州同郡金井村
          同御代官所
          右 武右衛門知行所
            同州同郡広袴村
          石丸時太郎知行所
            同州都筑郡奈良村
          右
           拾四ヶ村
            小前村役人
          右
          太郎左衛門御代官所
            木曽村
            名主
 元治元子年十一月    源右衛門
          右
          六郎右衛門知行分
            高ヶ坂村
            同
             三右衛門
  道中
  御奉行所様
 


 
【読み下し文】

PDF(縦書き)で読む

  (おそ)(なが)()()けを(もつ)(ねが)()(たてまつ)(そうろう)
 甲州(こうしゆう)道中(どうちゆう)府中(ふちゆう)宿(しゆく)より矢倉沢(やぐらざわ)()関所(せきしよ)(とお)往還(おうかん)武州(ぶしゆう)多摩郡(たまぐん)木曽村(きそむら)(なら)
 に同村(どうそん)助郷(すけごう)(うち)高ヶ坂(こがさか)(ほか)拾弐(じゆうに)ヶ村(かそん)都合(つごう)拾四(じゆうよん)ヶ村(かそん)小前(こまえ)村役人(むらやくにん)惣代(そうだい)
 (みぎ)木曽村(きそむら)名主(なぬし)源右衛門(げんえもん)高ヶ坂(こがさか)(むら)(どう)三右衛門(さんえもん)一同(いちどう)(もう)()(たてまつ)(そうろう)
 私共(わたくしども)村々(むらむら)()前書(まえがき)木曽村(きそむら)御伝馬(ごてんま)定助郷(じようすけごう)相勤(あいづと)め、一体(いつたい)助郷(すけごう)村々(むらむら)(もの)
 (ども)一同(いちどう)元和三(げんなさん)巳年(みどし)三月(さんがつ)(ちゆう)(おそ)(なが)ら  東照宮(とうしようぐう)(さま)()尊櫃(そんぴつ) 駿州(すんしゆう)久能山(くのうざん)
 り日光山(につこうさん)()通輿(つうよ)()らせられ(そうろう)(みぎり)不用意(ふようい)(ところ)小田原(おだわら)宿(しゆく)より府中(ふちゆう)
 宿(しゆく)急場(きゆうば)(にわ)かの(おん)道筋(みちすじ)相成(あいな)り、(どう)三月(さんがつ)十八(じゆうはち)(にち)より十九(じゆうく)(にち)小田原(おだわら)宿(しゆく)
 ()逗留(とうりゆう)(どう)廿日(はつか)相州(そうしゆう)中原(なかはら)(むら)御泊(おとま)り、()れより馬継場(うまつぎば)厚木(あつぎ)(むら)座間(ざま)(むら)木曽(きそ)
 (むら)()小休(しようきゆう)()(おお)()けさせられ(そうろう)より、小野路(おのじ)(むら)御継(おつ)()(つかまつ)り、
 (どう)廿(にじゆう)一日(いちにち)府中(ふちゆう)宿(しゆく)()(とま)り、一日(いちにち)()逗留(とうりゆう)廿(にじゆう)二日(ににち)より廿(にじゆう)四日(よつか)(まで)(せん)
 ()()逗留(とうりゆう)廿(にじゆう)八日(はちにち)佐野(さの)廿(にじゆう)九日(くにち)より四月(しがつ)三日(みつか)(まで)鹿沼(かぬま)宿(しゆく)()逗留(とうりゆう)(どう)
 四日(よつか)日光山(につこうさん)(にゆう)  (ぎよ)(あそ)ばせられ(そうろう)(その)節御(せつご)供奉(ぐぶ)天海(てんかい)僧正(そうじよう)(さま)本多(ほんだ)
 上野介(こうずけのすけ)(さま)土井(どい)大炊頭(おおいのかみ)(さま)松平(まつだいら)右衛門(うえもん)太夫(だゆう)(さま)板倉(いたくら)内膳正(ないぜんのかみ)(さま)秋元(あきもと)(たじ)
 馬守(まのかみ)(さま)成瀬(なるせ)隼人正(はやとのかみ)(さま)安藤(あんどう)帯刀(たてわき)(さま)中山(なかやま)備前守(びぜんのかみ)(さま)榊原(さかきばら)大内記(だいないき)(さま)()
 の(ほか)()旗本様(はたもとさま)(がた)数多(あまた)()同勢(どうぜい)にて、(まこと)(もつ)急場(きゆうば)(にわ)()(うえ)()()大切(たいせつ)
 の御用(ごよう)()き、如何(いかがの)(てい)にも身命(しんめい)()(たてまつ)り、御継(おつ)()相勤(あいつと)むるべき(だん)(おお)
 せ(わた)さる、(もつと)永々(えいえい)末々(すえずえ)(まで)夫役(ぶやく)(おお)()けらる間敷(まじき)(だん)、  ()尊命(そんめい)(こうむ)
 (たてまつ)り、木曽村(きそむら)勿論(もちろん)助郷(すけごう)村々共(むらむらども)一同(いちどう)前代未聞(ぜんだいみもん)(まれ)なる  ()国恩(こくおん)御儀(おんぎ)
 と冥加(みようが)至極(しごく)()(がた)(おお)(おそ)(たてまつ)(そうろう)(しか)るに、辺鄙(へんぴ)(おん)道筋(みちすじ)()き、
 民家(みんか)(すくな)く、男女(だんじよ)老少(ろうしよう)差別(さべつ)()用立(ようだ)(そうろう)ものは(のこ)らず(まか)()で、生茂(おいしげ)
 り(そうろう)樹木(じゆもく)火急(かきゆう)()(はら)い、枯木(こぼく)枝葉(えだは)(など)道際(みちぎわ)家居(かきよ)()(はら)い、(おん)道筋(みちすじ)()
 り(ひろ)げ、精々(せいぜい)丈夫(じようぶ)()(わた)し、人馬(じんば)木曽村(きそむら)相備(あいそな)()り、(ことごと)手操(たぐ)
 を(つく)し、分骨(ふんこつ)身命(しんめい)(おし)まず、()(かえ)りて昼夜(ちゆうや)寝食(しんしよく)(いとま)()()出精(しゆつせい)相勤(あいつと)
 め、数万(すうまん)人馬(じんば)(とどこお)()()()()て、御用(ごよう)相済(あいすま)せ、()以来(いらい)  ()尊櫃(そんひつ)
  ()成道(なりみち)(とな)(たてまつ)(きた)(もう)(そうろう)(さき)(ねが)いの(とお)り、木曽村(きそむら)脇往還(わきおうかん)(えき)
 ()(ほか)拾三(じゆうさん)ヶ村(かそん)定助郷(じようすけごう)にて、木曽村(きそむら)()伝馬(てんま)人足(にんそく)()()し、(しよ)御用(ごよう)()()
 ぎ()連綿(れんめん)相勤(あいつと)(そうろう)(あいだ)(わたくし)(ども)村々(むらむら)(すべ)地方(たほう)助合(すけごう)勿論(もちろん)度々(たびたび)日光(につこう)()
 社参(しやさん)節迚(せつとて)も、人馬(じんば)国中(くにじゆう)()(ふれ)(おお)()ださせられ(そうろう)(みぎり)も、(みぎ)()由緒(ゆいしよ)訳柄(わけがら)
 を(もつ)(もう)()(そうら)()ば、(いず)れも()免除(めんじよ)()許容(きよよう)()らせられ、(ひと)えに  ()
 神徳(しんとく)()(がた)(あげ)(おおせ)()して(たてまつ)り、冥加(みようが)至極(しごく)(ほど)朝暮(ちようぼ)老若男(ろうにやくなん)
 (によ)(まで)日光(につこう)御山(おやま)(むか)ひ  ()神威(しんい)拝礼(はいれい)(たてまつ)(まか)()(そうろう)()()()り、(まえ)
 (がき)座間(ざま)(むら)(おい)ては()(せつ)  ()神輿(みこし)()座所(ざしよ)御宮(おみや)建立(こんりゆう)()修復(しゆうふく)(せつ)
 相州(そうしゆう)壱ヶ国(いつかこく)()免勧化(めんかんげ)(おお)()けられ、(わたくし)(ども)村々(むらむら)にても別段(べつだん)()寄進(きしん)(つかまつ)り、
 享保(きようほう)()(れい)(もつ)て、()()(なお)()修復(しゆうふく)(せつ)冥加(みようが)出情(しゆつせい)(精)勤金(つとめきん)()()(もう)
 し(そうろう)()御座(ござ)(そうろう)
(ひとつ)延享(えんきよう)()已来(いらい)宿々(しゆくしゆく)(また)助郷村(すけごうむら)より度々(たびたび)差村(さしむら)いたし、前段(ぜんだん)()由緒(ゆいしよ)(もつ)
 ()免除(めんじよ)相成(あいな)り、()天保(てんぽう)十二(じゆうに)丑年(うしどし)(ちゆう)神奈川(かながわ)宿(しゆく)定助郷(じようすけごう)村々(むらむら)より矢張(やは)(さし)
 (むら)いたし(そうろう)()き、巨細(こさい)前文(ぜんぶん)(おもむき)相認(あいしたた)(ねが)()(たてまつ)(そうろう)(ところ)()
 免除(めんじよ)()許容(きよよう)()(くだ)され()く、(しか)(ところ)往古(おうこ)より脇往還(わきおうかん)()()き、諸家様(しよかさま)
 ()通行(つうこう)追々(おいおい)相嵩(あいかさ)み、(ようや)(つと)(つづ)()(そうら)()(ども)是迄(これまで)東海道(とうかいどう)甲州(こうしゆう)道中(どうちゆう)
 両道(りようどう)宿々(しゆくしゆく)助郷(すけごう)相勤(あいつと)(そうろう)()(かつ)()()村柄(むらがら)()は、武相(ぶそう)(りよう)国境(くにざかい)
 山々(やまやま)谷合(たにあい)(あい)(はさま)り、()(うえ)用水(ようすい)乏敷(とぼしく)旱損(かんそん)(がち)にて、畑方(はたがた)多分(たぶん)村々(むらむら)()
 れ()り、難渋(なんじゆう)(すじ)()(もう)(つく)(がた)く、万々(まんまん)(いち)()由緒(ゆいしよ)()()(そうろう)(とも)(とう)
 海道(かいどう)(すじ)助郷(すけごう)(など)(おお)()けられ(そうろう)ては(たちま)(つぶ)れ、退転(たいてん)()眼前(がんぜん)御座(ござ)
 (そうろう)(あいだ)夫役(ぶやく)御免(ごめん)(など)(おお)(こうむ)(たてまつ)(そうろう)(おもむき)(もつ)相続(そうぞく)(つかまつ)(たく)大小(だいしよう)
 の百姓(ひやくしよう)()而已(のみ)心掛(こころが)(まか)()(そうろう)折柄(おりがら)()天保(てんぽう)十三(じゆうさん)寅年(とらどし)(ちゆう)()
 街道(かいどう)宿々(しゆくしゆく)助郷(すけごう)困窮(こんきゆう)()き、御救(おすく)()用金(ようきん)え  ()(こく)恩冥加(おんみようが)(すじ)相弁(あいわきま)え、
 御差(おさ)(くわ)相願(あいねが)(そうろう)もの御聞(おき)(ただ)御用(ごよう)として筒井(つつい)銑蔵(せんぞう)(さま)()廻村(かいそん)()()
 り、(わたくし)(ども)村々(むらむら)()(もと)より  ()国恩(こくおん)自得(じとく)(まか)()り、重立(おもだ)(そうろう)もの(ども)(もう)
 し()わせ、兼々(かねがね)(いささ)宛別段(ずつべつだん)金子(きんす)()()()(そうろう)(みぎり)神奈川(かながわ)宿(しゆく)より()
 ()(むら)金井(かない)(むら)高ヶ坂(こがさか)(むら)大谷(おおや)(むら)奈良(なら)(むら)能ヶ谷(のうがや)(むら)都合(つごう)六ヶ村(ろつかそん)差村(さしむら)(あい)
 ()(そうろう)()き、弘化(こうか)(よん)未年(ひつじどし)(ちゆう)道中(どうちゆう)()奉行(ぶぎよう)久須美(くすみ)佐渡守(さどのかみ)(さま)()(きん)(ちゆう)
 六ヶ村(ろつかそん)にて(きん)弐百両(にひやくりよう)献金(けんきん)(ねが)()(たてまつ)(そうろう)(ところ)()調(しら)(ちゆう)()(まず)()
 (そん)(おお)()けられ、()(がた)帰村(きそん)(まか)()り、()()(なお)八ヶ村(はちかそん)においても(いささ)
 か()()()(そうろう)金子(きんす)()()り、今般(こんぱん)(じゆう)四ヶ村(よんかそん)にて金子(きんす)今年(ことし)(いた)
 (きん)千両(せんりよう)相貯(あいた)(そうろう)(あいだ)(みぎ)()上納(じようのう)(つかまつ)り、(おそ)()(たてまつ)(そうら)()(ども)()
 御筋(おんすじ)御金(おかね)()()(くわ)え、宿方(しゆくかた)助成(じよせい)()(くだ)され()き、是迄(これまで)(とお)り、(いず)
 れの街道筋(かいどうすじ)(だい)()通行(つうこう)()()(そうろう)ても、助郷(すけごう)差村(さしむら)(など)一切(いつさい)(おお)()けられず、
 ()仁恵(じんけい)(ほど)心魂(しんこん)(てつ)()(がた)仕合(しあわ)せに(ぞん)(たてまつ)(そうろう)(あいだ)木曽村(きそむら)(はじ)
 (じゆう)三ヶ村(さんかそん)(あげ)て、今般(こんぱん)(ねが)()(たてまつ)(そうろう)
(ひとつ)(とう)(じゆう)四ヶ村(よんかそん)(うち)能ヶ谷(のうがや)広袴(ひろばかま)両村(りようそん)()は、(すで)当今(とうこん)()進発(しんぱつ)()沙汰(さた)(おお)
 せ()だされ、(なお)()(とも)(もう)()ぐるに(およ)ばず、諸家(しよか)様方(さまかた)多分(たぶん)()通行(つうこう)()()
 (そうろう)(おもむき)(もつ)て、東海道(とうかいどう)神奈川(かながわ)宿(しゆく)より  ()印状(いんじよう)頂戴(ちようだい)(おそ)()(たてまつ)り、
 (しか)しながら相当(そうとう)賃銭(ちんせん)()()り、人馬(じんば)()()(かた)()宿方(しゆくかた)示談(じだん)()
 げ(もう)すべしとの()承知(しようち)(かしこ)(たてまつ)(そうら)()(ども)追々(おいおい)右様(みぎよう)()村々(むらむら)()(うつ)
 り(そうろう)ては前条(ぜんじよう)()由緒(ゆいしよ)()相立(あいた)()ね、殊更(ことさら)  ()(こく)(おん)相弁(あいわきま)()()
 て(そうろう)金子(きんす)()(まま)相成(あいな)(そうろう)次第(しだい)相心得(あいこころえ)()りては差別(さべつ)()(とう)(じゆう)
 四ヶ村(よんかそん)一統(いつとう)元和度(げんなど)()大切(たいせつ)御用(ごよう)相勤(あいつと)(そうろう)旧例(きゆうれい)骨随(こつずい)(てつ)し、(あげ)()(がた)
 く仰伏(ぎようふく)(たてまつ)り、大小(だいしよう)百姓(ひやくしよう)(もう)(あわ)(そうろう)(きん)千両(せんりよう)上金(あげきん)(つかまつ)(いささか)
 (なが)らも、右金(みぎきん)道中(どうちゆう)(すじ)御用途(ごようと)御差(おさ)(くわ)えの()(ひと)えに(ねが)()(たてまつ)(そうろう)
 何卒(なにとぞ)  御慈悲(ごじひ)(もつ)て、逸々(いちいち)(きこ)()させらるる(わけ)(みぎ)上納金(じようのうきん)義御(ぎご)許容(きよよう)(くだ)
 され()き、(いず)れの宿方(しゆくかた)えも助郷(すけごう)(など)()免除(めんじよ)相成(あいな)り、安穏(あんのん)(とう)拾四(じゆうよん)ヶ村(かそん)永続(えいぞく)
 出来(でき)(そうろう)(よう)(おお)()けられ(くだ)され()(たく)(ねが)()(たてまつ)(そうろう)以上(いじよう)
          江川太郎左衛門御代官所
          倉橋惣三郎知行所
            武州多摩郡木曽村
          同御代官所
          同知行所
            同州同郡根岸村
          須藤宗左衛門知行所
            同州同郡森野村
          田中一郎右衛門知行所
            同州同郡原町田村
          同御代官所
          町野悌十郎
               知行所
          細井百助
            同州同郡金森村
          高井大和守
                 知行所
          遠藤六郎右衛門
            同州同郡高ヶ坂村
          大久保矢九郎
                知行所
          井戸信八
            同州同郡小川村
          久留十左衛門
          右 信八    知行所
          三田治郎吉
            同州同郡成瀬村
          右 十左衛門知行所
            同州同郡大谷村
          同御代官所
          右 十左衛門
                知行所
            神谷武右衛門
            同州同郡本町田村
          右 武右衛門知行所
            同州同郡金井村
          同御代官所
          右 武右衛門知行所
            同州同郡広袴村
          石丸時太郎知行所
            同州都筑郡奈良村
          右
           拾四ヶ村
            小前村役人
          右
          太郎左衛門御代官所
            木曽村
            名主
 元治元子年十一月    源右衛門
          右
          六郎右衛門知行分
            高ヶ坂村
            同
             三右衛門
  道中
  御奉行所様