しかし江戸時代後期、信仰の一環として許されていた寺社参詣の旅が、庶民の間でブームとなります。その背景として、全国の交通網や宿泊施設の整備、貨幣経済の発達による経済的な成長、「名所記」や「道中記」、地図などのガイドブックの刊行が挙げられます。
史料
木曽道中記 | 木曽路の宿場間の距離や駄賃などが記載されている旅行案内です。江戸時代後期、庶民の旅行が盛んになると、こうした道中記の刊行も増加しました。 | |
秋葉道中日記ノ控 | 火防(ひぶせ)の神を祀る秋葉山へ参詣する際、宿泊料・食事代など旅行中に使った費用を記録しました。旅の費用は皆で出し合い、代表者が参詣したため、費用の使い道を明らかにしておく必要がありました。 |