地域間の文化交流

 18世紀後半、村では農間余業が盛んとなり、貨幣経済も浸透し、その結果、経済力を蓄えた豪農も登場してきます。豪農や上層民の子弟の中には、江戸へ遊学する者もあらわれ、帰村後に江戸での経験や知識を村びとに伝えました。また、経済力を付けた豪農たちは、江戸や遊歴する文化人の活動を支援し、自ら地域文化の担い手となる者もあらわれました。
 村における文化人の増加は、村域を越えた広域な人的ネットワークを形成し、文化の更なる発展とともに、家の経営の維持・発展にも大いに貢献しました。

史料
允中挿花鑑允中挿花鑑多摩郡関戸村の相沢伴主が創始した允中流という挿し花の作品集です。允中流は多摩地域を中心に多くの門人を集め、小野路村の小島増吉はじめ市域にも多くの門人がいました。
書状(近藤先生額面木口完成につき)書状(近藤先生額面木口完成につき)万延元(1860)年、府中六所宮(現大國魂神社)に奉納された天然理心流の大扁額の製作に関する書状です。八王子で調達した扁額の木材を府中宿へ輸送する予定でしたが、天候不順のため延期されました。しかし近日中に輸送する旨が門人であった相原村の青木勘次郎に伝えられています。