自由民権運動

 自由民権運動とは、国会や憲法をつくって国民の参政権を保障する立憲政体の樹立をめざした運動で、明治10年代に盛り上がりました。西洋の文物の影響を受けつつ、秩序の回復・再建にとり組む地域リーダーの選択肢に自由民権運動があったといえます。彼らは、幕末以来の国家的危機と激動のなかで政治的な自覚を養ってもいました。
 当時の神奈川県は武蔵国6郡と相模国9郡で構成され、「武相」とも呼ばれました。地理的に武蔵国と相模国の境界で県の中央に位置する町田は、武相の自由民権運動を一つにまとめ、自由党の牙城と呼ばれるまでに成長させる役割を果たしました。

史料
融貫社規則融貫社規則石阪昌孝らにより結成された融貫社は、南多摩郡を中心に周辺数郡にわたる広域な政治結社でした。1881(明治14)年11月3日に決定した規則で、“民権の拡張”“立憲政体の基礎確立”を目的に掲げています。翌82年の初めからは、自由党の支部として活動するようになります。
国会開設期限短縮建白書国会開設期限短縮建白書1884(明治17)年10月の自由党解党大会で、国会の早期開設を要求する方針が決定され、各地で建白書の提出が計画されます。しかし実際に提出されたのは、全国で南多摩郡の建白書だけでした。提出は翌年4月ですが、この写しから84年11月には本文が完成していたことが分かります。
「凌霜館」の盃「凌霜館」の盃1987(昭和62)年、自由民権資料館の裏山で発見されました。破損していますが、「凌霜館」の文字が確認できます。「新築并開場式諸費簿」には、石阪公歴が代金を立て替えて盃をつくったとの記載があります。
中島信行書「自由所棲是吾郷」中島信行書「自由所棲是吾郷」高知県出身で、明治初年に神奈川県令を務め、自由党副総理にもなった中島信行(長城)が、村野常右衛門へ書いて贈ったものです。「自由の棲む所、是れ吾が郷」と読みます。当時の民権家たちが好んで使った言葉です。
細野喜代四郎覚書細野喜代四郎覚書小川村の民権家・細野喜代四郎の活動記録です。前半部分には、自由民権運動に参加する過程や出席した演説会・懇親会についての記録が書き留められていて、細野が弁士として活躍する人物だったことが分かります。
民権期の石阪昌孝民権期の石阪昌孝天保12(1841)年-1907(明治40)年。野津田村の出身で、幕末維新期の地域行政の要職を務めました。責善会に参加する一方、初代の神奈川県会議長となります。1881(明治14)年、原町田で武相懇親会を開催し、融貫社を結成。翌年自由党に入党し、神奈川県の自由民権運動のリーダーとして活躍します。
青木正太郎青木正太郎安政元(1854)年-1932(昭和7)年。相原村の出身で、1881(明治14)年に融貫社へ参加し、82年には学習結社講学会を組織し活動する一方、県会議員を務めています。明治20年代にはいると、急進的な民権派壮士から「軟弱議員」と批判されますが、自由党系県会議員の中心人物として活躍しました。
民権期の村野常右衛門民権期の村野常右衛門安政6(1859)年-1927(昭和2)年。野津田村の出身で、明治初年、小笠原東陽に学んだ後、責善会・融貫社などの結社に参加、1882(明治15)年には自由党に入党し、青年民権家として活躍しました。翌年に文武館凌霜館を設立して若手民権家の育成にあたり、85年の大阪事件にも参加しました。
細野喜代四郎(33才)細野喜代四郎(33才)安政元(1854)年-1924(大正13)年。小川村の出身で明治初年から地域行政の要職を担います。1880(明治13)年に演説討論結社琢磨会を組織し、翌年融貫社に参加しました。82年に自由党に入党、各地の演説会で弁士として活躍します。84年の武相困民党事件では、仲裁活動に奔走しました。