田植囃子を復活! 地域を希望の光で照らそう!-美濃地区

200 ~ 201 / 229ページ
 
 益田市西部にある美濃地区は、美しい田んぼが広がる山里です。ここでは、昔から稲の豊作を祈願するために、笛や太鼓の囃子にあわせて田植え唄を歌ったり踊ったりする田植え囃子が行われています。美濃地区には、「美濃地田植囃子」と「有田田植囃子」という二つの田植囃子があります。
 
【田植囃子の始まり】
 美濃地田植囃子は明治二十年頃に石橋幾市さんによって美濃地へ伝えられ、その後石橋さんたちが田植囃子を八幡宮秋祭りで踊りました。これが美濃地田植囃子の始まりです。
 有田田植囃子は確かな記録は残っていませんが、幕末から明治初期に広島県のほうから伝わったと言われています。ビデオなどは無い時代ですから、人から人へ受け継がれてきたのです。当時は、田植囃子の芸を他人に覚えられるのを防ぐため、全て戸を閉めて人に見られないようにして練習したそうです。
 
美濃地区の田植囃子
 
【田植囃子の復活】
 昭和の戦争の頃には、長い間踊ることができず、道具もほとんどが失われ、地区の人々の気持ちも暗くなっていました。しかし、一九五〇(昭和二十五)年春、有田恵美須神社式年大祭で、「もう一度、田植囃子を踊ろう。」と地区の人たちが立ち上がりました。
 こうして、一度は消えかけた田植囃子の伝統を見事に復活させたのです。きっと田植囃子を復活させることが、地区の人々に希望を与えると思ったに違いありません。
 
美濃地区の田植囃子
 
【時代を超えて受け継がれる田植囃子】
 その後、日本は高度経済成長期に入り、多くの若者が都会へ出ていくようになったため、田植囃子がまた途切れてしまいました。
 しかし、一九七七(昭和五十二)年、美濃地田植囃子保存会が結成されました。田植囃子は今でも大切に受け継がれています。このように、田植え囃子は苦しい時代を乗り越えるための希望の灯として、美濃地区の人々の心をともし続けています。