口絵 | ➡ |
あいさつ | ➡ |
通史編Ⅰの編さんについて | ➡ |
凡例 | ➡ |
自然 | ➡ |
第一章 | 壬生町の自然 | ‥‥‥‥‥ | 3 | ➡ |
第一節 | 位置と地理的性格 | ‥‥‥‥‥ | 3 | ➡ |
一 | | 位置 | ‥‥‥‥‥ | 3 | ➡ |
二 | | 地理的性格 | ‥‥‥‥‥ | 4 | ➡ |
| | (1) | 日本の中間、北関東の中央 | ‥‥‥‥‥ | 4 | ➡ |
| | (2) | 関東平野沖積地の北端 | ‥‥‥‥‥ | 4 | ➡ |
| | (3) | 思川・黒川扇状地の末端 | ‥‥‥‥‥ | 4 | ➡ |
| | (4) | 古代・下野のほぼ中央 | ‥‥‥‥‥ | 5 | ➡ |
| | (5) | 近世も交通上の要衝 | ‥‥‥‥‥ | 6 | ➡ |
| | (6) | 現代、再び県南の雄に | ‥‥‥‥‥ | 6 | ➡ |
第二節 | 地形 | ‥‥‥‥‥ | 7 | ➡ |
一 | | 地形の概要 | ‥‥‥‥‥ | 7 | ➡ |
二 | | 壬生町の地形 | ‥‥‥‥‥ | 8 | ➡ |
| | (1) | 丘陵地 | ‥‥‥‥‥ | 10 | ➡ |
| | (2) | 台地 | ‥‥‥‥‥ | 10 | ➡ |
| | | 上位面 中位面 下位面 | | | ➡ |
| | (3) | 沖積地 | ‥‥‥‥‥ | 13 | ➡ |
第三節 | 地質 | ‥‥‥‥‥ | 15 | ➡ |
一 | | 地質の概要 | ‥‥‥‥‥ | 15 | ➡ |
二 | | 壬生町の地質 | ‥‥‥‥‥ | 16 | ➡ |
| | (1) | 関東ローム層 | ‥‥‥‥‥ | 19 | ➡ |
| | | 宝積寺ローム層 宝木ローム層 田原ローム層 | | | ➡ |
| | (2) | 段丘礫層 | ‥‥‥‥‥ | 20 | ➡ |
| | | 鹿沼段丘礫層 宝木段丘礫層 田原段丘礫層 | | | ➡ |
| | (3) | 沖積層 | ‥‥‥‥‥ | 23 | ➡ |
第四節 | 壬生町の気候 | ‥‥‥‥‥ | 24 | ➡ |
一 | | 概観 | ‥‥‥‥‥ | 24 | ➡ |
二 | | 主な気候要素の特色 | ‥‥‥‥‥ | 24 | ➡ |
| | (1) | 気温 | ‥‥‥‥‥ | 25 | ➡ |
| | | 平均気温 月別最高気温と最低気温 気温の極 | | | ➡ |
| | (2) | 降水量 | ‥‥‥‥‥ | 27 | ➡ |
| | | 年降水量 月別降水量 降水日数 日降水量の極等 | | | ➡ |
| | (3) | 風 | ‥‥‥‥‥ | 28 | ➡ |
| | | 風向 風速 | | | ➡ |
第五節 | 植物 | ‥‥‥‥‥ | 32 | ➡ |
一 | | 植生 | ‥‥‥‥‥ | 32 | ➡ |
| | | 暖帯常緑樹林 暖帯落葉樹林 土地利用 | | | ➡ |
二 | | 植物 | ‥‥‥‥‥ | 36 | ➡ |
| | (1) | 栃木県植物目録 | ‥‥‥‥‥ | 36 | ➡ |
| | (2) | 植物名 | ‥‥‥‥‥ | 37 | ➡ |
| | (3) | 薬用植物 | ‥‥‥‥‥ | 42 | ➡ |
三 | | 町内の名木等 | ‥‥‥‥‥ | 44 | ➡ |
| | (1) | 円宗寺のケヤキ | ‥‥‥‥‥ | 44 | ➡ |
| | (2) | 壬生寺のイチョウ | ‥‥‥‥‥ | 45 | ➡ |
| | (3) | 町の木・えのき | ‥‥‥‥‥ | 45 | ➡ |
| | (4) | 東雲桜 | ‥‥‥‥‥ | 46 | ➡ |
| | (5) | 壬生高校植物園 | ‥‥‥‥‥ | 46 | ➡ |
第六節 | 河川と水 | ‥‥‥‥‥ | 47 | ➡ |
一 | | 河川 | ‥‥‥‥‥ | 47 | ➡ |
| | (1) | 思川 | ‥‥‥‥‥ | 49 | ➡ |
| | (2) | 黒川 | ‥‥‥‥‥ | 49 | ➡ |
| | (3) | 姿川 | ‥‥‥‥‥ | 50 | ➡ |
| | (4) | その他の細流 | ‥‥‥‥‥ | 50 | ➡ |
二 | | 地下水 | ‥‥‥‥‥ | 50 | ➡ |
| | (1) | 思川付近の地下水 | ‥‥‥‥‥ | 50 | ➡ |
| | (2) | 黒川下流の地下水 | ‥‥‥‥‥ | 52 | ➡ |
| | (3) | 壬生台地の地下水 | ‥‥‥‥‥ | 52 | ➡ |
| | (4) | 姿川流域の地下水 | ‥‥‥‥‥ | 53 | ➡ |
三 | | 農業用水 | ‥‥‥‥‥ | 53 | ➡ |
| | (1) | 下馬木用水 | ‥‥‥‥‥ | 54 | ➡ |
| | (2) | 小藪用水 | ‥‥‥‥‥ | 54 | ➡ |
| | (3) | 溜池と湧水 | ‥‥‥‥‥ | 57 | ➡ |
四 | | 生活用水 | ‥‥‥‥‥ | 58 | ➡ |
原始・古代 | ➡ |
第一章 | 壬生の黎明 | ‥‥‥‥‥ | 65 | ➡ |
第一節 | 関東ローム層中の石器文化 | ‥‥‥‥‥ | 65 | ➡ |
| | 氷河時代 関東ローム層 旧石器時代と葛生人 旧石器の変遷 狩猟と採集生活 | | | ➡ |
第二節 | 縄文文化の展開 | ‥‥‥‥‥ | 75 | ➡ |
一 | | 自然環境の変化 | ‥‥‥‥‥ | 75 | ➡ |
| | 旧石器時代から縄文時代へ 縄文時代の動・植物相 | | | ➡ |
二 | | 壬生の縄文時代 | ‥‥‥‥‥ | 77 | ➡ |
| | 縄文時代と土器の変遷 最古の土器と大明神遺跡 早・前期の遺跡と遺物 花開く縄文の世界 後期遺跡と八剣遺跡の遺物 八剣遺跡と亀ヶ岡式土器 | | | ➡ |
三 | | 縄文時代の生活と文化 | ‥‥‥‥‥ | 102 | ➡ |
| | 植物採集と調理用具 狩猟生活 漁撈活動 縄文時代の呪術と信仰 周辺地域との関係 | | | ➡ |
第二章 | 農耕生活の展開 | ‥‥‥‥‥ | 115 | ➡ |
| | 弥生文化の系譜 弥生時代と文化の伝播 弥生時代の自然環境 弥生時代中期の住居と集落 本学谷東遺跡と再葬墓 弥生時代の中期土器 壬生町域の後期遺跡 弥生時代後期の住居と集落 弥生時代の後期土器 水稲農耕の普及と機織の技術 弥生時代から古墳時代へ | | | ➡ |
第三章 | 壬生勢力と古墳 | ‥‥‥‥‥ | 144 | ➡ |
第一節 | 大和政権と古墳文化 | ‥‥‥‥‥ | 144 | ➡ |
| | 三世紀の東アジア世界と倭 古墳出現前夜 大和政権と古墳 | | | ➡ |
第二節 | 壬生勢力の形成 | ‥‥‥‥‥ | 149 | ➡ |
| | 壬生町の古墳分布 壬生の首長墓 栃木県の初期古墳 北原二号墳の出現 北原二号墳と方形周溝墓 富士山古墳出現前夜 四~五世紀の下野国 富士山古墳と羽生田勢力 羽生田勢力の発展と茶臼山古墳 亀の子塚古墳と帆立貝式前方後円墳 羽生田勢力の南下と愛宕塚古墳 長塚古墳と牛塚古墳 吾妻古墳と甲塚古墳 国分寺勢力 大型首長墓の終焉 | | | ➡ |
第三節 | 古墳文化の変質と群集墳 | ‥‥‥‥‥ | 181 | ➡ |
| | 埋葬施設の変化と横穴式石室の登場 栃木県の横穴式石室 壬生地域の横穴式石室 横穴式石室導入の条件 群集墳の出現 栃木県の群集墳 藤井古墳群の形成 | | | ➡ |
第四節 | 埴輪の世界 | ‥‥‥‥‥ | 196 | ➡ |
一 | | 埴輪とは | ‥‥‥‥‥ | 196 | ➡ |
| | 埴輪の種類 埴輪の語源 埴輪の起源 埴輪配置の変遷 | | | ➡ |
二 | | 壬生町内の埴輪 | ‥‥‥‥‥ | 203 | ➡ |
| | 埴輪の導入から衰退まで 銀杏葉文円筒埴輪 低位置突帯の円筒埴輪 安塚出土の人物埴輪 亀の子塚古墳の円筒埴輪 | | | ➡ |
第四章 | 律令時代 | ‥‥‥‥‥ | 221 | ➡ |
第一節 | 古代国家の形成 | ‥‥‥‥‥ | 221 | ➡ |
| | 仏教の伝播 大化改新と律令制度 下毛野国の成立 下野薬師寺の造営と下毛野古麻呂 | | | ➡ |
第二節 | 律令制度の確立 | ‥‥‥‥‥ | 230 | ➡ |
| | 大宝律令の制定 地方の行政組織 国府と郡衙 都賀郡の郷名 下野国分寺の造営 | | | ➡ |
第三節 | 農民の生活と負担 | ‥‥‥‥‥ | 242 | ➡ |
| | 農民の生活 戸籍と計帳 農民の負担 兵役 | | | ➡ |
第四節 | 古代の産業 | ‥‥‥‥‥ | 250 | ➡ |
| | 農業 手工業 窯業 | | | ➡ |
第五章 | 慈覚大師円仁 | ‥‥‥‥‥ | 255 | ➡ |
| | 誕生の地 生い立ち 勉学 叡山での修学 驚異の記録 大使帰国 長安へ 帰国の跪き 天台座主 東北巡錫 | | | ➡ |
中世 | ➡ |
第一章 | 武士団と下野 | ‥‥‥‥‥ | 267 | ➡ |
第一節 | 律令時代の終末 | ‥‥‥‥‥ | 267 | ➡ |
| | 古代末期の下野 律令制の弛緩 平将門の乱 武士団の誕生 | | | ➡ |
第二節 | 中世初期の壬生 | ‥‥‥‥‥ | 272 | ➡ |
| | 下野の武士団 古代末期の壬生 国府の膝下 宇都宮氏の影 宇都宮の勢力拡大 板碑 五輪塔 結語 | | | ➡ |
第三節 | 鎌倉期の下野武士団 | ‥‥‥‥‥ | 279 | ➡ |
| | 源氏挙兵 志田の乱 転戦する武士団 奥州征討 関東の内紛 承久の乱 得宗と元寇 南北朝動乱 | | | ➡ |
第二章 | 中世後期の壬生 | ‥‥‥‥‥ | 286 | ➡ |
第一節 | 南北朝動乱から戦国時代へ | ‥‥‥‥‥ | 286 | ➡ |
| | 室町幕府と関東 鎌倉府と鎌倉公方・関東管領 関東の諸矛眉 関東の政治的諸画期 南北朝の動乱と東国 藤井城と南北朝動乱期の壬生 第二期の相次ぐ内乱 上杉禅秀の乱(一四一六年) 永享の乱(一四三八~三九年) 結城合戦(一四四〇~四一年) 享徳の大乱(一四五四~八二年) 長享の大乱(一四八七~一五〇五年) 伊勢新九郎長氏の伊豆国制圧(一四九三年) | | | ➡ |
第二節 | 壬生氏の出自 | ‥‥‥‥‥ | 303 | ➡ |
| | 下野壬生氏の「出自」の謎 壬生官務家出自説 下野壬生氏の系図 壬生官務家出身説の疑問点 「出自」を探る手掛かり 横田系図の「壬生三郎」 第三七代権別当昌瑜は壬生氏出身 藤原姓を名乗る壬生義雄 | | | ➡ |
第三節 | 壬生氏五代-壬生氏の発展 | ‥‥‥‥‥ | 316 | ➡ |
| | 壬生氏初代 彦五郎胤業 第二代 綱重 第三代 綱房 第四代 綱雄 壬生徳雪斎周長徳雪斎周長の兄綱雄暗殺事件? 天正七年二月の権力交替 壬生・鹿沼の正統的支配者としての義雄 | | | ➡ |
第四節 | 壬生氏と中世民衆 | ‥‥‥‥‥ | 342 | ➡ |
| | 農業生産力の上昇 中世的耕地景観 新たな開発の課題 領主と民衆 年中行事に見る領主と百姓 在地の諸問題 「家中」の侍たち 下人・下女 百姓たち 起こったであろう農民闘争 地名の語る中世壬生 地名の検討のために 上田 安塚 北小林・助谷など 中泉 羽生田 国谷 上稲葉 藤井 壬生城の周辺 中世の居館・郷の分布 壬生氏台頭の条件 | | | ➡ |
第五節 | 御留守座禅院と御神領惣政所壬生氏 | ‥‥‥‥‥ | 379 | ➡ |
| | 御留守座禅院時代 壬生氏出身の座禅院院主 御留守座禅院昌膳 御留守座禅院昌淳 御神領惣政所職 日光山領六十六郷 御神領惣政所壬生綱房 | | | ➡ |
第六節 | 戦国期の関東と壬生氏 | ‥‥‥‥‥ | 387 | ➡ |
一 | | 戦国期関東の対立構図 | ‥‥‥‥‥ | 387 | ➡ |
| | 戦国の諸段階 第一期 第二期 河越合戦 第三期 越相同盟の成立と破綻 第四期 | | | ➡ |
二 | | 下野の戦国動乱と壬生氏 | ‥‥‥‥‥ | 394 | ➡ |
| | 宇都宮錯乱 淡志河 五月女坂の戦い 第三期の戦国下野 第三期から第四期へ 徳雪斎周長から壬生義雄への権力交替 下野の主戦場壬生・鹿沼 | | | ➡ |
第七節 | 小田原攻めと壬生氏没落 | ‥‥‥‥‥ | 403 | ➡ |
| | 壬生氏の軍事力 小田原攻め 留守を守る壬生・鹿沼・日光山 | | | ➡ |
第八節 | 中世壬生の文化 | ‥‥‥‥‥ | 408 | ➡ |
一 | | 壬生氏の文化 | ‥‥‥‥‥ | 409 | ➡ |
| | 壬生氏と連歌 遊行上人と壬生氏 演能と壬生氏 和歌 | | | ➡ |
二 | | 壬生の宗教文化 | ‥‥‥‥‥ | 414 | ➡ |
| | 円宗寺 瑞松寺 興生寺 常楽寺 雄琴神社 その他の寺社 解明が期待される寺社 熊野信仰と伊勢信仰 熊野信仰 伊勢信仰 | | | ➡ |
第三章 | 近世の壬生氏と壬生旧臣たち | ‥‥‥‥‥ | 424 | ➡ |
第一節 | 「後室」と壬生旧臣たち | ‥‥‥‥‥ | 424 | ➡ |
| | 後室の住居 「後室様」とは 壬生旧臣たちの進路 | | | ➡ |
第二節 | 日光東照社の創建と壬生氏旧臣 | ‥‥‥‥‥ | 429 | ➡ |
| | 東照社の日光遷宮 壬生官務家の下向と壬生旧臣たちの出迎え 壬生氏「後室」のその後 壬生氏の知行地 壬生官務家と下野壬生氏の結び付き 以後の交流 東照宮五十年忌法要と「後室」の死 | | | ➡ |
第三節 | 近世中・後期の交流・交渉 | ‥‥‥‥‥ | 444 | ➡ |
| | 近世中期の官務家と壬生との交流 壬生義雄二百五十回忌法要 嘉永期の官務家と旧臣 維新期・明治以降の交流 | | | ➡ |
金石文 | ➡ |
第一章 | 板碑から見た壬生の中世 | ‥‥‥‥‥ | 481 | ➡ |
一 | | 言い伝えの中に生きる石塔 | ‥‥‥‥‥ | 481 | ➡ |
二 | | 壬生町の板碑 | ‥‥‥‥‥ | 484 | ➡ |
三 | | 金色に輝く板碑群 | ‥‥‥‥‥ | 490 | ➡ |
四 | | 結衆する人々 | ‥‥‥‥‥ | 495 | ➡ |
第二章 | 壬生町の近世石塔 | ‥‥‥‥‥ | 503 | ➡ |
一 | | 中世から近世へ | ‥‥‥‥‥ | 503 | ➡ |
二 | | 近世の祈り | ‥‥‥‥‥ | 505 | ➡ |
三 | | 近世の追善供養 | ‥‥‥‥‥ | 508 | ➡ |
近世 | ➡ |
第一章 | 領主支配 | ‥‥‥‥‥ | 513 | ➡ |
第一節 | 近世初期の壬生 | ‥‥‥‥‥ | 513 | ➡ |
一 | | 小田原の陣と壬生 | ‥‥‥‥‥ | 513 | ➡ |
二 | | 壬生における太閤検地 | ‥‥‥‥‥ | 516 | ➡ |
三 | | 関ヶ原の役と壬生地域 | ‥‥‥‥‥ | 521 | ➡ |
第二節 | 壬生地域の領主変遷 | ‥‥‥‥‥ | 522 | ➡ |
一 | | 領主変遷の概観 | ‥‥‥‥‥ | 522 | ➡ |
二 | | 各村の領主変遷 | ‥‥‥‥‥ | 524 | ➡ |
第三節 | 壬生藩と藩政の展開 | ‥‥‥‥‥ | 530 | ➡ |
一 | | 領主と領知 | ‥‥‥‥‥ | 530 | ➡ |
| | 歴代藩主 城地と藩領域の推移 藩の職制と地方支配機構 | | | ➡ |
二 | | 壬生藩の年貢収取の動向 | ‥‥‥‥‥ | 551 | ➡ |
| | 菅谷村の年貢量の推移 武井村・下稲葉・星宮新田の年貢量の推移 壬生藩の年貢収取の動向 | | | ➡ |
三 | | 三浦氏時代の壬生藩 | ‥‥‥‥‥ | 561 | ➡ |
| | 寛永一四・一五年の土地政策 承応・明暦期の検地 | | | ➡ |
四 | | 加藤氏時代の壬生藩 | ‥‥‥‥‥ | 567 | ➡ |
| | 「七色掛物反対越訴」 「七色掛物反対越訴」の検証 | | | ➡ |
五 | | 鳥居氏時代の壬生藩 | ‥‥‥‥‥ | 573 | ➡ |
| | 鳥居氏と干瓢 藩財政の状況 天明・寛政期の農村と藩の対応 壬生藩の入百姓政策 壬生藩の金融政策 | | | ➡ |
第四節 | 旗本の知行地支配 | ‥‥‥‥‥ | 592 | ➡ |
一 | | 旗本と知行地 | ‥‥‥‥‥ | 592 | ➡ |
| | 天野氏と知行地 横山氏と知行地 宮城氏と知行地 板倉氏と知行地 畠山氏と知行地 | | | ➡ |
二 | | 知行地支配の展開 | ‥‥‥‥‥ | 595 | ➡ |
第二章 | 村の社会と生活 | ‥‥‥‥‥ | 599 | ➡ |
第一節 | 村の社会 | ‥‥‥‥‥ | 599 | ➡ |
一 | | 壬生の村々 | ‥‥‥‥‥ | 599 | ➡ |
| | 領主の変遷 村の生業 | | | ➡ |
二 | | 検地の実施 | ‥‥‥‥‥ | 604 | ➡ |
| | 太閣検地 自立する小農民 | | | ➡ |
三 | | 草分け百姓と村役人 | ‥‥‥‥‥ | 610 | ➡ |
| | 草分け農民 名主・組頭・百姓代 五人組 | | | ➡ |
四 | | 村落共同体 | ‥‥‥‥‥ | 620 | ➡ |
| | 村掟 本家と分家 若者組 | | | ➡ |
第二節 | 村の生産活動 | ‥‥‥‥‥ | 623 | ➡ |
一 | | 秣場と用水 | ‥‥‥‥‥ | 623 | ➡ |
| | 用水をめぐる争い | | | ➡ |
二 | | 新田開発 | ‥‥‥‥‥ | 627 | ➡ |
| | 新田村と切添新田 安塚村の開発 | | | ➡ |
三 | | 荒廃する村 | ‥‥‥‥‥ | 631 | ➡ |
| | 出奔する農民 天明・天保の大飢饉 | | | ➡ |
四 | | 村方騒動と一揆 | ‥‥‥‥‥ | 639 | ➡ |
| | 村方騒動 三義民の伝承 家中村の逃散事 | | | ➡ |
五 | | 商業と産物 | ‥‥‥‥‥ | 641 | ➡ |
| | 農間渡世 特産干瓢 | | | ➡ |
第三章 | 城下町壬生と交通の発達 | ‥‥‥‥‥ | 644 | ➡ |
第一節 | 城下町壬生 | ‥‥‥‥‥ | 644 | ➡ |
一 | | 壬生の城下 | ‥‥‥‥‥ | 644 | ➡ |
| | 壬生の町 城下町の成立 日光への通路 城下町の建設 城下の町並み 城下町の賑い | | | ➡ |
二 | | 将軍の壬生宿城 | ‥‥‥‥‥ | 657 | ➡ |
| | 壬生宿城 | | | ➡ |
第二節 | 日光街道と助郷 | ‥‥‥‥‥ | 658 | ➡ |
一 | | 助郷制の成立 | ‥‥‥‥‥ | 658 | ➡ |
| | 日光街道と宿駅 助郷制の成立 助郷制の変貌 | | | ➡ |
二 | | 人馬の負担 | ‥‥‥‥‥ | 664 | ➡ |
| | 安塚村の助郷役負担 | | | ➡ |
第三節 | 物資の輸送と壬生河岸 | ‥‥‥‥‥ | 665 | ➡ |
一 | | 壬生五河岸 | ‥‥‥‥‥ | 665 | ➡ |
| | 壬生河岸の成立 城米の積出港 | | | ➡ |
二 | | 商品の運送 | ‥‥‥‥‥ | 669 | ➡ |
| | 壬生城下町の外港 筏の流下 | | | ➡ |
第四章 | 文化と宗教 | ‥‥‥‥‥ | 672 | ➡ |
第一節 | 庶民の生活と文化 | ‥‥‥‥‥ | 672 | ➡ |
一 | | 催事と遊び日 | ‥‥‥‥‥ | 672 | ➡ |
| | 1 | 村の内外の催し | ‥‥‥‥‥ | 672 | ➡ |
| | | 変化の兆し 生活の変化 催事の増加 政之助の日記 春の農閑期 農繁期に向かい 盆行事と秋祭り 年貢上納の前後 | | | ➡ |
| | 2 | 遊び日の編成 | ‥‥‥‥‥ | 689 | ➡ |
| | | 近世の村と遊び日 助谷村の遊び日 遊び日の日数とその変化 遊び日の定期性と変動性 遊び日のタイプと性格 遊び日編成の自律性 遊び日編成の論理 | | | ➡ |
二 | | 庶民の教育と教養 | ‥‥‥‥‥ | 710 | ➡ |
| | 1 | 庶民生活と教育 | ‥‥‥‥‥ | 710 | ➡ |
| | | 百姓の手習い 下野の手習塾 壬生地方の手習塾 手習塾の教科書 | | | ➡ |
| | 2 | 庶民の教養 | ‥‥‥‥‥ | 718 | ➡ |
| | | 神新影一円流 神道無念流 壬生地方の画人 | | | ➡ |
第二節 | 宗教 | ‥‥‥‥‥ | 728 | ➡ |
一 | | 寺院と領主 | ‥‥‥‥‥ | 728 | ➡ |
二 | | 寺院の本末関係 | ‥‥‥‥‥ | 732 | ➡ |
三 | | 寺院の役割 | ‥‥‥‥‥ | 738 | ➡ |
四 | | 寺院の造営・修復と祠堂金 | ‥‥‥‥‥ | 743 | ➡ |
五 | | 神社と領主 | ‥‥‥‥‥ | 746 | ➡ |
六 | | 神社と本所(吉田家) | ‥‥‥‥‥ | 747 | ➡ |
七 | | 神社と氏子 | ‥‥‥‥‥ | 755 | ➡ |
八 | | 陰陽道 | ‥‥‥‥‥ | 760 | ➡ |
ごあいさつ | ➡ |
壬生町史編さん事業完了までの経過 | ➡ |
関係者名簿 | ➡ |