[目次]

2 ~ 5 / 201ページ
はじめに‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥1
 口 絵 写 真‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥2
 壬生史跡案内‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥8
 壬生町全図‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥9
第1章 壬生の夜明け ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥10
 第1節 旧石器時代 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥12
 第2節 縄文時代の壬生 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥13
    コラム なぞの道具
 第3節 弥生時代の壬生 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥19
 第4節 立ち並ぶ古墳‥ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥22
   1 大和政権と古墳文化 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥22
   2 壬生勢力の形成 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥24
    コラム 古墳を造るには
第2章 慈覚大師とその時代 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥30
 第1節 古代国家と下野国 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥32
   1 律令制と人々のくらし
    コラム What is your name?
    コラム 出世がしら 下毛野古麻呂
   2 下野国の成立 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥35
   3 東山道と下野国府 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥36
    コラム 欲ばりな国司
 第2節 下野の仏教 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥40
   1 仏教の広がりと寺院の建立 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥40
   2 下野薬師寺 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥41
   3 下野国分寺 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥42
 第3節 慈覚大師・円仁 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥44
   1 誕生と生い立ち ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥45
   2 比叡山や唐での修行 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥46
    コラム 円仁と「巡礼行記」
        声明と曼陀羅仁
        バイリンガル円仁
   3 天台座主 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥51
   4 東北地方と円仁 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥52
第3章 壬生氏のおこりと滅亡 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥54
 第1節 中世の様子 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥56
   1 武士が力を持ってきた世の中 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥56
   2 下野国府と平将門の乱 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥58
   3 中世初期の壬生 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥59
 第2節 壬生氏の誕生 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥60
 第3節 壬生氏の発展一壬生氏5代の歴史‥‥‥‥‥‥‥‥61
   1 初代 彦五郎胤業 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥61
   2 第2代 綱重‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥61
   3 第3代 綱房‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥62
 第4節 戦国時代の壬生氏 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥63
   1 第3代綱房・第4代綱雄 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥63
   2 徳雪斉周長・第5代義雄の時代‥‥‥‥‥‥‥‥‥63
   3 小田原攻めと壬生氏没落 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥65
   4 壬生氏のその後 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥66
 第5節 中世の民衆 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥68
   1 民衆の力 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥68
   2 壬生氏と民衆 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥68
   3 地名からわかること ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥69
   4 中世の壬生の文化 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥70
    コラム 石塔が語る壬生の中世
第4章 城と城下町と村 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥74
 第1節 壬生藩の支配者 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥76
   1 城主の移り変わり ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥76
   2 新しい城下町壬生 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥77
   3 黒川の流れを変えた三浦氏 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥77
   4 松平氏と壬生城の改築 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥80
   5 加藤氏と七色掛け物 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥82
    コラム 七色の掛物って?
   6 長く続いた鳥居氏の時代 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥85
    コラム 鳥居家と徳川家のつながり‥‥‥‥‥‥‥
 第2節 城下町のようす ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥90
   1 城下の町並み ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥90
   2 将軍の壬生宿城 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥93
    コラム 将軍の日光社参
 第3節 村の社会と生活 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥95
   1 壬生の村々 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥95
   2 村の支配 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥97
   3 まぐさ場と用水 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥99
   4 新田開発 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥100
   5 ききんと荒れる村 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥101
   6 農民の抵抗 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥102
 第4節 交通と物の往き来-道と川- ‥‥‥‥‥‥‥‥‥104
   1 助郷制の成立 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥104
   2 安塚村の助郷負担 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥104
   3 壬生五河岸 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥105
   4 壬生の河岸の働き ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥109
   5 筏の川下げ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥110
 第5節 民衆の楽しみと教育 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥112
   1 ある農民の一年 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥112
   2 手習塾 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥115
   3 庶民の文化 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥116
第5章 近代への幕開け ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥118
 第1節 開国後の壬生 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥120
   1 ペリーの来航 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥120
   2 壬生藩の尊王攘夷派の人々 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥121
   3 水戸天狗党と壬生藩 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥122
   4 幕府が滅びる直前の壬生 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥124
 第2節 戊辰戦争と壬生藩 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥124
   1 戊辰戦争 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥124
   2 下野の世直し一揆 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥125
   3 安塚の戦い ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥125
   4 利鎌隊と蒼龍隊 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥129
 第3節 明治の初めの壬生藩 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥130
   1 藩政の改革 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥130
   2 廃藩置県 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥131
   3 用水の開発 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥133
第6章 近代の壬生 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥134
 第1節 自由民権運動 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥136
   1 自由民権運動のおこり ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥136
   2 壬生の自由民権運動家たち ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥137
   3 自由民権の演説会 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥137
   4 鯉沼九八郎と同士たち ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥138
    コラム 稲葉が原自由運動会
   5 加波山事件 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥141
 第2節 町村制と選挙 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥142
   1 壬生三か村の成立 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥142
   2 条約改正をめぐる対立 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥143
   3 衆議院議員選挙と新井章吾 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥144
    コラム 明治のはじめの学校
 第3節 日清・日露戦争と村々 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥146
   1 日清戦争と民衆 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥146
   2 戦時中の村々 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥147
   3 日露戦争と壬生 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥148
   4 戦後の村々 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥149
    コラム アメリカに留学した青年‥‥‥‥‥‥‥‥
 第4節 二つの世界大戦と壬生 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥152
   1 第一次世界大戦の影響 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥152
   2 関東大震災と壬生 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥152
   3 交通の発展 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥153
   4 教育の広まり ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥154
   5 経済の混乱と天災の中で ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥155
   6 戦争の拡大と生活 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥156
   7 戦時下の子供たち ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥158
第7章 壬生の近代化 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥162
 第1節 戦後の開拓事業 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥164
   1 戦後の改革と民衆のくらし ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥164
   2 進む開拓事業 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥166
    コラム 開拓農民の声
   3 新しい教育の出発 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥168
 第2節 新しい町づくり ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥171
   1 町村合併 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥171
   2 壬生町の工場誘致 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥173
   3 おもちゃのまちの誕生 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥174
 第3節 ときめきのまち壬生 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥178
   1 公共施設の充実 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥178
   2 商業と農業の変化 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥180
   3 「緑と太陽と空間を生かした」町づくり ‥‥‥‥183
第8章 壬生の民俗 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥184
 第1節 人の一生 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥186
   1 この世に生まれて ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥186
   2 子どものお祝い ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥186
   3 成人と結婚 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥188
   4 厄年・年祝い ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥189
   5 葬式 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥189
 第2節 年中行事に残る家のまつり ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥190
   1 正月の行事 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥190
   2 春の行事 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥191
   3 夏の行事 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥192
   4 秋の行事 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥192
   5 冬の行事 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥193
 第3節 寺社の祭り ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥194
 第4節 野仏をめぐる信仰 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥197
 附 壬生町の概要‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥200
   壬生のあゆみと文化‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥203