3 第3代 綱房

62 / 201ページ
今宮神社(綱房の記録を残す)鹿沼古城跡(御殿山公園)

 
 資料によると,綱房(つなふさ)は,「(日光山)御神領惣政所(ごしんりょうそうまんどころ)」と名乗り,次男は「日光御留守居座禅院昌膳(にっこうおるすいざぜんいんしょうぜん)」を名乗っています。このことから,このころ,壬生氏が日光山領も支配していたことが分かります。
 日光山を支配する役職には,宇都宮氏をはじめ下野の豪族たちの子弟がなっていました。壬生氏出身の人物も何人か現れてきます。日光山のいくつかの役職に,子弟をつけることによって,壬生氏は力を伸ばし,壬生・鹿沼・日光山の支配を確実にしていったものと思われます。このようにして,力を伸ばしていった壬生氏は,この綱房の代から,戦国の争いに本格的にまきこまれていきます。