2 徳雪斉周長・第5代義雄

63 ~ 64 / 201ページ
 その後,下野国(しもつけのくに)は関東を支配しようとした後北条氏と,それをはばもうとする越後の上杉氏の争いにまきこまれ,下野の豪族たちもそのどちらかについて戦っていました。
 壬生氏は,綱雄(つなたけ)の弟の徳雪斉周長(とくせっさいかねたけ)が,力を持っていた時代でした。この周長は,宇都宮氏などとともに,上杉氏の側につこうとしていたようです。しかし,壬生氏5代目義雄(よしかつ)は,後北条氏側につこうと考えていました。そして,上杉謙信が死に,北条氏が本格的に北関東に進出してくると,この2人の間に対立が起こってきました。壬生氏の家臣たちも,二つに分かれて争ったようです。その結果,義雄側が勝ち,壬生氏は後北条氏に味方していくことになりました。
 これによって,その後の壬生氏は,後北条氏に敵対する佐竹氏,宇都宮氏,結城氏などと激しい戦いを繰り返しました。
 ちょうど,織田信長が全国統一の半ばで本能寺の変によって倒れ,そのあとをついだ豊臣秀吉によって,天下の統一が進められていた時期でした。戦国時代も終わりに近づいていました。
 

天正年間(1573~92),下野国でおこった主な合戦場所

 
壬生氏が関係した合戦
合戦者場所
1557芳賀高定・宇都宮広綱(ひろつな)
北条氏康・佐竹義昭
×壬生綱雄宇都宮城1578佐竹義重
真壁氏・結城氏
×壬生義雄
北条氏照
壬生城
1575宇都宮広綱
壬生義雄
×那須資晴薄葉原1586皆川広照・壬生義雄
北条氏
×宇都宮国綱
鹿島貞信
宇都宮城
1576壬生綱雄・義雄×壬生周長鹿沼城