1 壬生三か町村の成立

142 / 201ページ
 1889(明治22)年4月1日から町村制が実施されました。その結果,壬生の各町村は次のようになりました。
 
新しい町と村
新町村名役場の場所一緒になった町や村家の数(戸) 人口(人)面積(ha)
壬生町壬生壬生,藤井1,0335,802約1,763
稲葉村上稲葉上稲葉,下稲葉,七ツ石,羽生田(はにゅうだ),福和田(ふくわた)6144,1271,726
南犬飼村北小林安塚,北小林,国谷(くにや),助谷,上田(かみだ),中泉5563,8372,374
壬生の新町村明治22年『栃木県町村公民必携』より

 新しい壬生町は旧壬生と藤井が合併し,稲葉村は上稲葉,下稲葉,七ツ石,羽生田に旧国谷の中の福和田が合併して生まれました。南犬飼村は安塚,北小林,上田,中泉の4村と国谷,助谷が加わってできました。村名は従来の村名とは関係なく全く新しい「南犬飼村」としました。これは,中世の犬飼荘の名をとり,北と南に分けて付けられたとみられます。南犬飼村の役場は,北小林の小林寺のお堂を借りて使用してきました。大正2年の議会で庁舎新築が決まるまで,この状態が続きました。
 町村会議員の選挙は新しい町村の成立後,すぐに行われました。選挙権は,直接国税2円以上を納める者に限定されており,一部の豊かな人々のみの選挙となりました。
 

※ 2円…当時の学校の先生の給料1ケ月分の約半分に相当した。