3 成人と結婚

188 / 201ページ
 成人して大人の仲間入りをすることを「一人前」になったといいます。昔は,男子は兵隊検査の時,女子は嫁入りの時を目安としたようです。
 結婚の相手は,村内か近くの村の人とお見合をして決めるのがほとんどでした。相手を自分で見つけるということはなく,「家」のつり合いなどを考えて,仲人に紹介してもらったり,親が決めたりしました。見合いで相手が決まると,仲人がお嫁さんの所へ1升の酒を持って行って婚約の成立を祝い,結納の日どりを決めました。これを「口固め」といいます。結納の時は,やはり仲人がお婿さん側の結納金やカツオブシやコンブ・麻・スルメなどの結納品を,お嫁さんの所へ持って行きました。
 結婚式を「ゴシュウギ(御祝儀)」と呼び,座敷に入れる人数で親戚,組内,知人などが招かれました。一般の商人の結婚衣装は,お婿さんが紋付きと袴姿,お嫁さんはツノカクシをつけ着物を着て,ポックリげたをはいていました。

結婚式