1 正月の行事

190 / 201ページ
1月1日 ~3日 大正月(サンガニチ…三か日)
 早朝,その家の男の人(年男)が,一番最初に起きて朝風呂で体を清め,神棚に餅などをお供えします。そして,井戸で水(若水)を汲みお茶をわかして家族で飲みます。この茶に松葉をひたして神棚に供える家もあります。その後,村の鎮守の神社に初もうでをするのです。安塚地区には,大正月には餅を食べない家もあります。
1月14日~16日 コショウガツ…小正月
 作物がよく採れるようにと米の粉で団子を作り,木の枝にさして神棚に飾ります。これをマユダマダンゴ(繭玉団子)といいます。また,正月の門松や松かざりなどを,子供達が集めて燃やすドンド焼きや松葉焼きが行われました。あずき粥を作り,とぎ水を家の周りにまいて蛇よけにしました。

御琴神社のどんど焼き

1月20日 二十日正月(はつかショウガツ)・エビスッコ
 お供え餅をくずして食べたり,恵比寿・大黒にお供えをしたりします。お財布を枡に入れて福を願うところもあります。