(1)寺院

71 ~ 73 / 78ページ
①城下の寺々
 城下町にあった寺々について、史料ごとにまとめたのが下の表[表-25]であり、その寺々について、宗派・所在地などをまとめたのが、下の表[表-26]である。
 これら2つの表からわかることをまとめてみよう。
ア 寺号
 [表-25]を見ると、江戸中期と考えられる年不詳の『複製図』以降とそれより前とでは、史料に表われる寺号には違いが見られ、とくに表町については、かなり差異がある。論拠となる史料が少なく、はっきりしたことは言えないが、城下町の町割変更の具体例の一つと考えられるが、どうであろうか。
 なお、「11台林寺」の山号は『明細帳』には、「報恩山利性院台林寺」とあり、『壬生領史略』とは全く異なっている。
 また、山号・院号ともついているのは、この台林寺と「5興生寺」の2ヶ寺しかない。台林寺の場合を見ると、貞享3年(1686)建立と歴史は浅いが、慈覚大師ゆかりの地とのことで日光輪王寺門跡の命により建てられたうえ、上野の東叡山寛永寺の直末ともなっていた。『壬生城廃城凡覚書』に「但シ寺格能ニ付、山号院号有」がそのことを物語っている。
イ 宗派
 城下町の寺院は、真言宗が最も多く、次いで禅宗となっている。これに対して、壬生町出身とされる慈覚大師の広めた天台宗の寺院は、その誕生の地とされる台林寺しか見られない。
ウ 本尊
 『壬生領史略』では、半分近くが不明である。同書に記されている分では、薬師如来が3ヶ寺で最も多く、釈迦如来・虚空蔵菩薩が2ヶ寺ずつ、阿弥陀如来・千手観世音が1ヶ寺となっている。
エ 境内
 寺の境内については、ほとんどが年貢等を免除された土地、除地となっている。唯一「5興生寺」だけが、朱印状により寺の領地として与えられた御朱印地となっている。先に寺号のところで興生寺は山号・院号ともについていることに触れたが、御朱印地を与えられていることからも、寺格の高さを証明している。
 また境内の反別(面積)を見ると、台林寺が1町を超え最も広いが、『壬生城廃城凡覚書』では4反6畝となっており、大きな差がある。この1町6反は境内以外の畑などを含んだ数値とも考えられ、検討の余地がある。確実なところでは、興生寺の8反8畝9歩が最も広く、常楽寺の8反1畝がこれに次ぎ、他の寺と較べると飛び抜けて広いことがわかる。大半の寺は、1~2反歩で、最も狭い福定院は7畝25歩というように1反にも満たない。
 なお、『宿村大概帳』には、壬生通筋の寺について、街道からの距離と広狭が記されているが、大半が「手狭なり」とあり、「手広」とあるのは興生寺と興光寺の2ヶ寺で興光寺については、「但、右寺往還附ニ而手広ニ付、宿方差支之節は休泊請候儀有之」というように、大人数のため本陣・脇本陣でも間に合わない時は、休息・宿泊の場となったことがある、と記されている。興生寺に休泊請候儀がないのは、「往還より四町程引込有之」ためと考えられる。
 境内の最も狭い「福定院」でも「宿方差支之節は休泊受候儀有之」とあるのは意外である。
オ 開基・中興年
 [表-26]のうち、太字になっているものが、中興の年とされているものを示している。
 これを見ると、「興光寺」「興生寺」「常楽寺」といった現在も続いている寺の開基が古いことがわかる。
 また、1520年と1600年の前後に開基・中興の年が集中している。特に1600年前後は、壬生氏が滅亡した後、結城領内に組み入れられた時期であり、壬生を本拠とする大名がいなかった時期に開基・中興がなされたという面白い結果になっている。
 
 宿割帳宿割帳
明細帳大概帳壬生領史略廃城覚書
 (寛永17)(寛永19)(正徳2)(天保14)(嘉永3)(明治初年)
1 妙珊寺
2 密蔵院
3 宝幢院
4 豊栖院ほうせい院
5 興生寺かう志やう寺
6 安養院あんにう院
7 千手院せん志ゆ院
8 無量寿院む里やう志ゆ院
9 興光寺
10福定院ふくしゃう院
11台林寺* 慈覚大師
12自性院ぢ志やう院
13一乗院
14瑞松寺ずい志やう寺
15常楽寺志やうらく寺浄楽寺
16持宝院志ほう院ぢほういん
       
17地蔵堂縄解地蔵
18かなふ院加能院加納院加納院
19けんのう坊
20大正院
21けんおん坊
22ちうせん坊
23志ゆせん坊
24こん志ゆ院
25こうさう坊
表-25 史料にみる寺院

 
 宗派寺 号所在地本尊境内地開基中興年
  反・畝・
1 妙珊寺湖月山妙珊寺表町中町火除下東側釈迦如来除地1323
2 密蔵院真言米山密蔵院下台郭内薬師如来除地136永正5(1508)
3 宝幢院下横町中程虚空蔵菩薩除地23 永正15(1518)
4 豊栖院上原山豊栖禅院表町地内下台郭内虚空蔵菩薩除地376大永2(1522)
5 興生寺真言医王山満月院興生寺上横町西の方薬師如来朱印889文明 2(1470)
6 安養院興 生 寺 前除地1619文禄 元(1592)
7 千手院中通町東側中程除地1619慶長 7(1602)
8 無量寿院威徳山無量寿院上通町東側中程薬師如来除地25
9 興光寺浄土深渡山興光寺大手御門外北方阿弥陀如来除地2514応永年中-1400頃
10福定院真言福聚山福定院下新町西側除地725慶長 元(1596)
11台林寺天台起忍山北性院台林寺上新町北側中程除地1町6反貞享 3(1686)
12自性院真言上  新  町除地918天正10(1582)
13一乗院搦 手 横 町除地15慶長 元(1596)
14瑞松寺九亀山瑞松寺搦手横町北側中程除地48慶長年中‐1600頃
15常楽寺向陽山常楽寺搦手御門外北方釈迦如来除地81延徳 元(1489)
16持宝院真言福聚山持宝院舟  町  東千手観世音除地6永禄年中‐1565頃
          
17縄解地蔵尊小金井道の傍、東下台にあり。なお地蔵堂所在地は年貢地であった。
18かなふ院寛永17年宿割帳に見られる。荒町かなふ院とある。
19けんのう坊寛永19年宿割帳に見られる。横町けんのう坊とある。
20 大正院寛永19年宿割帳に見られる。あら町大正院とある。
21けんおん坊寛永17年宿割帳に見られる。横町けんおん坊とある。
22ちうせん坊寛永17年宿割帳に見られる。通町ノ内よこ町ちうせん坊とある。
23志ゆせん坊 寛永19年宿割帳に見られる。通町横町志ゆせん坊とある。
24こん志ゆ院寛永17年宿割帳に見られる。小袋町こん志ゆ院とある。
25こうさう坊寛永19年宿割帳に見られる。小袋町こうさう坊とある。
表-26 寺院の一覧

 
② 寺の配置
 一般に城下町では、普通の町人の屋敷よりも広いうえ、山門や塀などがあることから、寺を城下町防衛の拠点として配置している場合が多い。そのため城下町によっては、寺を1ヶ所あるいは数ヶ所に集めて寺町を形作ったり、場所も城下町の入口付近や攻防の拠点となりそうな所に配置したりと、様々な工夫がされている。
 壬生城下町の場合、寺の配置は『複製図』や『復元図』からも明らかなように、集中させるのではなく、分散させて配置している。
 しかも境内の広い、興生寺・常楽寺などは城をはさんで反対側に位置している。興生寺は旧追手に通じる道に、常楽寺は搦手に通じる道に接しており、城の防御のポイントとして考えられていたと見られる。とくに常楽寺の場合は、正念寺曲輪の塁濠が常楽寺に突き当たる形で途切れており、明らかに常楽寺を考慮して縄張りをしたと考えられる。
 このほか城下町の寺の配置の特徴として挙げられることは、通町に対して表町に寺が少ないことである。とくに壬生通と奥州中街道(『複製図』では佐野海道)との分岐点から江戸口迄の間には、寺は1ヶ所も見られない。通町では、壬生通の左右に間隔をもって配置されているが、表町には「密蔵院」「宝幢院」「妙珊寺」が点在するのみである。
 このような理由については幾つか考えられるが、城下町の歴史で触れた、城下町の町としての起源に関係すると考えられる。
 いずれにしても、壬生城下町の寺の配置は、街道筋に分散して配置するタイプであった。
 
③ 明治以後の寺院
 江戸時代は「寺請制度」の下、寺院は幕府により保護されていたが、明治になると政府により神仏分離令が出され、藩にあっても明治2年から社寺本末合併が進められ、次々と姿を消していった。
 その結果、16ヶ寺あった寺院が、興生寺・興光寺・常楽寺・豊栖院の4ヶ寺となり、大正2年台林寺跡地に建立された紫雲山壬生寺を含めてもわずか5ヶ寺となり、現在に至っている。
 
図-19 城下町の寺院