当時の東京の人口は、77万9339人で、港区に該当する地域には9万4440人が居住していることがわかる。
これを戸数別に推定すると、『文政町方書上』(1820年代)の総家数に比し、20パーセントにおよぶ減少を示している。これは、幕末維新の動乱で、東京全体が一時的に衰退し人口減少を来したためである。
つぎに明治8年の『東京府誌』によれば、急激な増加を示していることがわかる。維新の荒廃から立ちなおる東京の姿を読みとるよい材料であろう。
明治40年の芝地区においては20万人の大台に近づくほどで、人口流入の激しさを物語っている。この現象は、市街地発展の過程を示すとともに、一方、資本主義社会の発展が農村社会の疲弊をまねき、地方の農民が労働者として都市に流入してきたことを裏書きしている。
大正期に入ると、停滞していた人口が再び増加の傾向を示す。これは芝浦地域(京浜工業地帯)の発展で、人口の動き出す大正9年(1920)ごろは第1次世界大戦後の好景気の名残りの時代であった。ことに関東大震災後、被害の多かった芝地区の人口減少を除くと、港区地域の人口はゆるやかな増加をたどり、大正9年には最高の33万人に達した。
昭和7年(1932)の郡部82町村の併合、大東京の成立期から日中戦争開始後の昭和15年にかけて、港区の人口は30万人台を維持していた。しかし、昭和16年の太平洋戦争突入以後減少し、戦後の昭和22年には、16万4966人と最高時の約半数に激減し、その後市街地の復興や疎開先からの復帰もあり、昭和35年に26万7024人と増加したが、戦前の水準にまで到達することはなかった[図14][図15]。
[図14]戸籍による明治時代の現住人口の推移(『東京府志料・東京府統計書・東京市統計表』より作成)
[図15]人口の推移・明治44年~大正~昭和60年(『市勢調査・震災地人口調査・配給台帳人口・国勢調査』により作成)
関連資料:【図表および統計資料】教育行政 港区地域の人口
関連資料:【くらしと教育編】第1章第2節 人口・児童数・学校数の移り変わり