区内小学校の設立とその移り変わり[図7][図8]

140 ~ 144 / 243ページ
 区内公立小学校の設立の様子をみると、明治3年(1870)の仮小学第一校としての鞆絵(ともえ)小学校より始まり、第二中学区に、御田(みた)・桜川・南海・白金・桜田・桜田女子(南桜)・芝・麻布・南山・飯倉(いいぐら)、第三中学区に茜陵(せんりょう)(現赤坂)・青山の13校が明治12年までに設立された。
 明治19年の「小学校令」公布後、尋常小学校の義務教育制にともない、設置は区町村に任せられたが、小学校設立の費用捻出(ねんしゅつ)が困難なため、同24年10月から代用小学校制度が採用され、一定の内容や施設をもつ私立小学校との契約という形で尋常小学校の設立が急がれた。
 芝区では、芝公園13号地の芝栄尋常小学校外19校、麻布区では、麻布宮下町の宮下尋常高等小学校外9校、赤坂区では、赤坂溜池町の溜池尋常高等小学校外6校などがあげられる。また、これらの代用小学校の設置と併行して、公立小学校の設立も急がれた。これは、明治30年代以降の学齢人口急増のためで、財政事情を配慮してなどといってはいられなかった。
 明治27年の中之町尋常小学校をはじめ、明治30年代に、本村・愛宕・三河台・青南の各尋常小学校、同40年代には、芝浦(現竹芝)・筓(こうがい)・西桜・台町・氷川・麻中・三光(さんこう)・聖坂の各尋常小学校と、鞆絵・愛宕・御田・麻布・赤坂・青山の各高等小学校が設立された。
 このほか、代用小学校とは別に、私立小学校も新設されていった。明治7年の慶応義塾幼稚舎、同21年東洋英和幼稚科、同42年の聖心女子学院小学校、同43年の南高輪尋常小学校(現森村学園小学校)がそれである。
 この結果、区内の義務教育の就学率は、明治30年代から急激に上昇したが、とくに赤坂地区は、明治36年の調査によると東京区部の平均88・08パーセントを大きく上回る96・72パーセントと高い就学率を示していた。
 大正期にはいると、更に学校数は急増する。第1次世界大戦後の大正10年(1921)に公示された『東京市学事要覧』によると、当時芝区では鞆絵・御田・桜川・南海(夜間小学校)・白金・桜田・南桜・芝・西桜・台町・三光・愛宕・芝浦(現竹芝)・高輪・聖坂・神明・神応(しんのう)の17校を数え、下谷区の16校とともに、15区中もっとも小学校数の多い区となった。
 

[図7] 大正末期の小学校校舎・赤羽尋常小学校

 

[図8] 港区立小学校変遷表(各校沿革史・区史より作成)

 しかも、このほかに夜間の東京市直営芝浦小学校があった。
 私立小学校も、前記の慶応義塾・東洋英和・聖心・南高輪のほか、三田台町に飯田小学校が開設されていた。
 昭和期にはいり、「国民学校令」公布に至るまでの期間、公立小学校の設立はなく高輪台小学校1校が統廃合の例としてあるだけである。いわゆる小学校施設・内容の安定期と考えてよい。この間に、東京市は35区(昭和7年)と発展し、やがて戦時色の濃くなる時代であった。
 
関連資料:【学校教育関連施設】