戦後、社会教育の団体として全国に普及したPTAは、昭和22年(1947)文部省が手引きや規約の参考資料を配布して設置を奨励したものである。学校や地域社会における子どもの姿、地域の特殊性とを教育に反映させ、これまでのように学校が地域から遊離することなく、家庭を含む地域社会にとけこんだ教育をすすめるよう、親と教師が協力できる体制をつくるものであった。
これは、戦前の保護者会などの組織と異なり、父母と教師が平等の立場で参加し、民主的な運営によって、学校教育の充実、会員相互の教養の向上などを目的とした。区内各小・中学校で、順次結成されていったのも、各校の自主性を尊重し行政指導による強制を避けたためである。
区内小・中学校のPTA創設は、昭和21年4月の桜田小学校が最初で、その後既存の小学校では25年までに全部が発足している。中学校も24年までに後援会などからPTAに改組され、新設校も開校と同時に創設されている。
関連資料:【くらしと教育編】第9章 PTAの活動と保護者の意識
関連資料:【くらしと教育編】第9章第2節 (1)PTA設立政策