発足当初各校PTA活動は、従来の後援会の名残りを随所にとどめ暗中模索の状態であった。通学する子女を持たない地域の有力者を会長に選ぶなどの例もなかったわけではなく、都及び区財政の逼迫から「PTAは寄付集めの団体」といわれたこともあった。しかし、校舎建設などでは積極的に関係方面に働きかけるなどの功績も残した。
昭和34年、区教育委員会は年度当初にPTA研修を事業にとり入れた。新しい役員、委員、会員を対象に自分たちのPTAの運営や活動をよりよく実践していくための知識とテクニックを効果的に学習できるための研修である。
このPTA研修は、昭和36年度から区内を地区別に分け、更に37年度からは12校あった中学校を単位とする地区でそれぞれ行われることになった。昭和43年度からは、区内各校PTAの連合組織をつくり、「全体研修会」のほか成人教育・広報などの専門研修会、区内を5地区に分けそれぞれの地区の特殊性や問題点を話し合う「ブロック別研修会」の三つの内容をもって構成することになった。更に、昭和45年度からは、各校PTAの自主的運営を強化し、PTA会員の意識の向上を図る研修会の助成がおこなわれた。
昭和60年のPTA研修の専門研修会のテーマをみると、「父母だよりの内容とつくり方」「望ましい成人教育活動のあり方」「望ましい校外生活指導のあり方」などがあり、講演会では「進路指導」「こどもの自立と家庭教育」「今日の非行問題と家庭教育」などを取りあげ、教育専門家を招いて開講している。戦後40年を経て、PTA活動が本来あるべき姿で定着していることがわかる。
関連資料:【くらしと教育編】第9章第2節 (1)PTA設立政策