港区教育史 通史編 2 明治期の教育【上】
〔口絵〕
目で見る港区の教育のあゆみ 明治のころ
コラム 近代教育の足がかりとしての増上寺・鞆絵(ともえ)学校
時代のはざまに揺れる増上寺
明治維新期における教育の集積地となった増上寺
近代教育の足跡をたどる
参考文献
〔まえがき〕
刊行に当たって
『港区教育史』の刊行に寄せて
監修のことば
凡例
港区教育史 通史編2 明治期の教育 上 目次
第1章 近代教育の発足 ―明治前期の教育―
概説 明治前期の教育
第1項 新政府と区制・区民生活
(1) 江戸から東京への行政施策
江戸朱引線と東京府
行政区画と学区制度
芝・麻布・赤坂区の誕生と小学校
(2) 江戸から東京への住民の生活
武家屋敷跡と武士直参の生活
江戸っ子から東京府民へ
第2項 新政府の教育施策と府・区の対応
(1) 新政府及び府の教育方針と港区地域の実情
新政府の教育の方針
府・区の実状
(2) 新政府及び府の教育行政と小学校設置の促進
私塾・寺子屋の処置
区(郷(ごう))学校と区民の働き[注釈9]
公立学校の管理・運営
第3項 教育の概況
(1) 公立小学校と私立小学校の関係
公立小学校の開設
■明治6年
■明治7年
■明治8年
■明治9年
■明治10年
■明治11年
■明治12年
私塾・家塾と私立小学校
(2) 「教育令」以降における府・区の教育の変遷
「小学教則」の実施と試験
公立小学校の維持
夜学校の設置
(3) 私立諸学校の概況
港区地域の私立学校
私立諸学校
第1節 小学校の成立
第1項 明治初期の庶民教育
(1) 「学制」前の寺子屋・私塾
「学制」までの寺子屋・私塾
寺子屋・私塾の役割
(2) 区学校と幼童学所[注釈3]
区学校の設立
幼童学所の設立
第2項 学校設立への動き
(1) 明治新政府の教育の方針
小学校の設置準備
(2) 「学制」期の公立小学校の設立
「学制」と東京府の小学校設立構想
港区地域の小学校の設立過程
「教育令」施行以後の変遷
(3) 公立小学校と私立小学校の相互関係
私立小学の設立認可[図21]
(4) 私立小学校の状況
就学率を高める私立小学校
第2節 小学校教育の実際
第1項 教育の内容
(1) 「学制」前後の試行[図1]
区学校・幼童学所の教育内容
東京府仮小学の教育内容
(2) 「学制」期の教育
「学制」期の小学校の教育内容
新しい学習法と試験
(3) 「教育令」期の教育
自由「教育令」と教育内容
「小学校教則綱領」
(4) 「小学校令」期の教育
学科・程度の改善
第2項 教育の実践
(1) 「学制」期の学習指導と試験法
「小学教則」の実施
私立小学校の情況
試験法の実施
(2) 「教育令」期の学習指導
教育内容と指導法
「小学校教則綱領」以後[図12][図13]
「女礼式(じょれいしき)」の実施[注釈8]
唱歌の導入と運動会
試験法の改定[図15][図16]
(3) 「小学校令」期の学習指導
「小学校令」の実施
授業法の移行
第3項 児童の状況
(1) 「学制」前後の子供たち
寺子屋・私塾の子供
就学の様子
(2) 子供の生活の様子[図22]
子供の生活環境
学校での生活
第4項 学校教育の管理
(1) 学校の設置と管理
学校の設置と維持・管理
学区取締と学校雑務掛
用地取得と設立の苦心[図24]
(2) 学務委員と学校の管理
学務委員の任務
「教育令」下の学校の管理[注釈20]
(3) 「小学校令」公布に対する府・区の対応
東京府の財政と教育費
小学校の組織改正
学年及び学期
■始業及び終業
学校管理の推移
第3節 就学の奨励
第1項 小学校就学の状況と奨励策
(1) 「学制」のころの就学状況
東京府の対応
府民の生活の様子
授業料の弾力的措置
(2) 「教育令」から「小学校令」にかけての就学状況
就学に対する法の変遷
府・区の就学状況
第2項 不就学児・就学困難児とその対策
(1) 公立夜学校の設置
商業夜学校の開設
庶民夜学校の設置[図12]
(2) 地域住民の就学への協力
公立小学の設立と維持
地域の協力と苦心
教育費の節減と授業料
区費による就学援助
第4節 教職員制度の成立
第1項 教職員と教員養成
(1) 教員の不足と教員養成の状況
「学制」と急がれた教員養成
官立師範学校
東京府師範学校
(2) 教職員に関する諸規定
「教員検定制」と免許状
教員に対する要請
第2項 学校教員の実態
(1) 「学制」施行下の教員
公立学校の教員構成
訓導・授業生とその待遇
(2) 「教育令」施行下の教員と待遇
公立学校の教員組織と待遇
教員の名称と待遇
教員政策と実際
第5節 幼児教育の発足
第1項 幼稚園の創設
(1) 明治初年の幼児教育
「学制」と幼児教育
幼稚園の創設
「学制」以降の規則
第2項 地域内の幼稚園の発足
(1) 私立幼稚園の発足
共立幼稚園第二分園の設置と内容[図3][図4]
芝麻布共立幼稚圉の設置と内容[図5]
榎坂幼稚園の設立
第6節 産業と教育
第1項 公・私立学校の産業教育
(1) 明治前期の産業教育
産業教育の開始
産業教育と地域社会
港区の地域と産業教育
(2) 庶民夜学校の商工科
夜学校の教則[図2]
商・工2科の内容
(3) 裁縫科の設置
女子の裁縫科
産業教育と教員
第2項 地域内官・私立学校の産業教育
(1) 官立の学校
開拓使仮学校と開拓使女学校
他の官立学校
(2) 実業教育関係の私立学校
実業教育の実態
その他の実業学校
第7節 諸学校の動向[図1][注釈1]
第1項 私立諸学校の発達
(1) 中等教育
明治初期の中学校
港区地域の私立中学校
その他の中学校
(2) 高等・専門教育
高等教育の諸学校
第2項 女子教育の開花
(1) 明治初期の女子教育
女子教育の高まり
明治初期の4校
(2) 港区地域の女子諸学校
現在まで継続された女学校
手芸・裁縫の女学校
第8節 社会における教育
第1項 近代化をめざす国民の教育
(1) 明治前期における社会教育の概要
近代化と社会教育
国家体制の強化と通俗教育
大衆文化と社会教育
第2項 港区地域における社会教育
(1) 民間における社会教育の様子
三田演説会と三田演説館[図1][図2]
明六社と共存同衆
日就社と読売新聞
(2) 行政としての社会教育
芝山内増上寺に設けられた大教院[図6]
教育会
図書館・博物館
〔あとがき〕
第1章 近代教育の発足 ――明治前期の教育―― 注釈
参考文献 (順序不同)
協力者・協力機関 (掲載資料所蔵機関および協力機関)
監修者・執筆者一覧
関係者一覧 (令和3年9月現在)
昭和62年刊行『港区教育史』編纂組織及び関係者
学校名・施設名索引
港区平和都市宣言
[奥付]