目で見る港区の教育のあゆみ 明治のころ

 / 417ページ

1 小学校の子どもたち

明治23年(1890)、麻布小学校(尋常(じんじょう)科4年、高等科4年併置の時代)の高等科2年生。



2 校名額

明治初め、著名人の書いた校名額を掲げて開校した学校もあった。左上から時計まわりに、赤坂小学校(勝海舟書)、御田(みた)学校(三條實美書)、飯倉(いいぐら)学校(伊藤博文書)、白金小学校(佐々木高行書)。



3 東亰小学校教授雙録(すごろく)

東京の学校を描いたすごろく。明治初期創立当時の校舎、学習の様子、服装、生活の一端をうかがうことができる。明治10年発行のもので、旧桜田小学校が所蔵していた。港区地域では、鞆絵(ともえ)、赤坂、桜田、桜川、南山の5校が描かれている。



4 教授雙録に描かれた港区地域の学校

港区地域では、明治6年から12年までに、公立小学校鞆絵、桜川、御田、茜陵(せんりょう)(赤坂)、南海、麻布、青山、白金、桜田、南山、桜田女子、棲霞(せいか)、飯倉、芝の14校が開校した。



5 小学校卒業の女児たち
明治24年ころ、鞆絵小学校。



6 訓導(くんどう)認可状(東京都公文書館所蔵)


7 小学校の設置(東京都公文書館所蔵)
明治3年、東京府が太政官(だじょうかん)に伺いを出した、仮小学第一校(鞆絵小学校)設置の文書。


8 開校当初の麻布小学校
明治8年、生徒数100余人で開校。


9 開校を祝う飯倉小学校
明治11年開校。生徒数86人。


10 明治初期の教科書など(『目で見る教育のあゆみ』文部省)


11 開学願書 (東京都公文書館所蔵)
公立学校をはじめ、私塾、家塾、私立学校は、開学願書を出し、許可を受けて開いた。


12 桜川女学校
明治初期創立の公立小学校の多くは、寺院、私邸などを借用して開校した。


13 慶應義塾第一講堂 (慶應義塾福澤研究センター所蔵)

明治のはじめから、慶應義塾、攻玉社(こうぎょくしゃ)、曹洞宗学校、成医会講習所、東洋英和女学校、頌栄(しょうえい)女学校、明治学院、普連土(ふれんど)女学校などの私学が栄えていた。写真は明治19年。