以下、その設立の状況を、各学校にのこされている沿革誌などによってうかがってみよう。

[図3] 港区地域における公立小学校の開設(東京市史稿市街篇附図「明治東京全図」明治9年による)

[図4] 開設順学校表

[図5] 港区地域における公立小学校の変遷(内務省地理局「東京実測図」明治20年による)

[図6] 地区別学校表
関連資料:【文書】教育行政 公立小学校の開設
関連資料:【文書】教育行政 明治初期の公立小学校
関連資料:【文書】教職員 鞆絵学校訓導の心得
関連資料:【学校教育関連施設】
関連資料:【くらしと教育編】第2章第2節 (3)仮小学や郷学(ごうがく)から公立小学校へ