港区教育史 通史編 3 明治期の教育【下】

〔口絵〕

目で見る港区の教育のあゆみ 明治のころ

コラム 「東京化」による新教育の時代――明治~大正期の東京市の教育事情

明治期の課題は教師不足の解消

大正期の新教育と教師の「東京化」

参考文献

〔まえがき〕

刊行に当たって

『港区教育史』の刊行に寄せて

監修のことば

凡例

港区教育史 通史編3 明治期の教育 下 目次

第2章 近代教育の進展 ―明治後期の教育―

概説 明治後期の教育

第1項  近代国家体制確立期の区と区民生活

(1) 地域の発展と人口の増加

人口の急増傾向[図1]

流入人口の定着[図2]

(2) 新市街の形成

交通網の整備

公共施設の整備

「市制・町村制」の施行[注釈1]

(3) 近代工業と地場産業

芝浦工業地域の形成

新しい地場産業

(4) 区民の生活

商業の近代化

住宅街の広がり[図5]

第2項  国家教育体制の確立と区の対応

(1) 近代国家体制の確立

明治憲法制定

(2) 就学の義務化

「小学校令」の改正[図7][図8]

就学促進の手だて

(3) 教育勅語の発布

教育勅語渙発(かんぱつ)

奉安庫の設置

(4) 学校管理の中央統制

教科書検定

国定教科書[図14]

教員養成[図15]

(5) 日清・日露戦争と学校教育

日清戦争と学校教育

日露戦争と教育

第3項  区内教育の概況

(1) 公立小学校

就学率の増加

学校新設、施設改善の努力

(2) 私立小学校

代用私立小学校

私立小学校の状況[図26]

(3) 上級学校への進学

中等教育の普及

専門教育の確立

第1節 小学校教育制度の推進

第1項  学校設立・拡充への努力

(1) 尋常(じんじょう)小学校の拡充

中之町分校開設

学校の不足と増設

相つぐ校舎の増改築

(2) 私立小学校の代用

代用私立小学校[図7][図8]

代用私立小学校の継続

代用私立小学校の推移[図14]

(3) 尋常(じんじょう)小学校と高等小学校

学齢児教育の義務化[図16]

義務教育徹底策の推進

(4) 新しい尋常(じんじょう)小学校と高等小学校

義務教育年限の延長

高等小学校の分離と開設

教育内容の変遷概要

第2項  就学奨励

(1) 就学奨励の方策

授業料改正[図18][図19]

夜学校の設置

東京市直営学校

(2) 女子の就学促進

女子の教育

裁縫科の設置[図23]

第3項  地域の人々の協力

(1) 教育設備拡充のための協力

校舎の増改築と地域の人々

教材・教具の寄附[図25][図26][図27]

(2) 就学促進のための協力

奨学基金

就学促進

第2節 小学校教育の展開

第1項  教育勅語と学校

(1) 忠君愛国の教育

教育勅語趣旨徹底

儀式形式の統一

(2) 戊申(ぼしん)詔書の発布

思想の粛正(しゅくせい)

戊申詔書による教育

第2項  教育の内容

(1) 尋常(じんじょう)小学校の教育課程の整備

教科目と週時数[図8][図9]

学級編制

学力試験

(2) 高等小学校の学習指導

教科目と週時数[図25][図26][図27][図28]

学級編制[図29][図30]

(3) 教育実践

儀式行事

運動会と遠足

遠足

校外教授

特色ある教育実践

第3項  教育の状況

(1) 施設・設備の改善

校舎の整備

教室の整備

諸施設の整備[図36][図37]

(2) 指導の実際

教科の指導

校内の諸規則[図40][図41]

(3) 進級・進学

奨学方法[図46][図47]

進学のようす

(4) 地域との連携

保護者会の発足

同窓会の結成

第4項  児童の状況

(1) 学校生活 [図53][図54]

学習の様子

遊びのようす

(2) 家庭生活[図59]

手伝い

第3節 教職員の状況

第1項  職務・服務規律の明確化

(1) 教員の任用[図1]

教員養成と任用

服務規定[図9][図10]

(2) 待遇の改善

教員の給料[図11][図12][注釈10]

教員優遇措置[図14][図15]

第2項  教職員の状況

(1) 教職員の構成

教員構成

職務内容

(2) 教育会の成立と活動

東京府教育会[図24]

3区の教育会

連合行事

第4節 幼児教育の動向

第1項  幼稚園の設置

(1) 公立幼稚園

区立幼稚園の発足

青山尋常高等小学校附属幼稚園

(2) 私立幼稚園

新設の私立幼稚園

第2項  幼児教育の内容

(1) 特色ある幼児教育

教育内容と教材[図11]

(2) 幼稚園教員の養成

保母の養成

幼稚園保母練習所

第5節 産業教育の状況

第1項  産業教育の進展

(1) 実業教育の動き

産業教育の歩み

実業学校の整備

(2) 港区地域の実業教育

実業教育の諸学校

工業補習夜学校[図1][図2]

実業教育の私立学校

第2項  小学校における産業教育

(1) 補習科の設置

補習科設置のねらい

補習科の教育内容

(2) 庶民夜学校と市直営小学校[注釈6]

庶民夜学校の教育

東京市直営小学校の教育[図5][図6]

第6節 中等・高等教育の進展

第1項  中等教育の進展

(1) 公立の中等教育の学校

東京府立第三高等女学校[図1]

(2) 私立の中等教育諸学校

宗教系中学校・女学校

■東京英和学校

■明治学院普通学部

■東洋英和女学校[図3]

■頌栄(しょうえい)女学校

■普連土(ふれんど)女学校[図4]

■香蘭女学校

■麻布中学校

■聖心女子学院

■芝中学校

■高輪中学校

宗教関係外の中等学校

各種学校

実業学校

第2項  高等教育の進展

(1) 師範(しはん)学校[注釈10]

青山師範学校[図9]

(2) 専門学校[図11]

「専門学校令」

官立学校

第7節 社会教育の萌芽

第1項  近代化の進展と国民の教育

(1) 社会教育への動き

「憲法」発布と政治的関心

二つの戦争と社会の風潮

日露戦争後の経済

国民道徳のひきしめ

福澤諭吉の『修身要領』

(2) 図書館

図書館官制の歩み

簡易図書館の開設

第2項  通俗教育の重視

(1) 社会の変化と社会の風潮

産業の発達と社会の風潮

「通俗教育官制」の整備

(2) 国民道徳の作興

「戊申(ぼしん)詔書」の発布

道徳の作興

〔あとがき〕

第2章 近代教育の進展 ―明治後期の教育― 注釈

参考文献 (順序不同)

協力者・協力機関 (掲載資料所蔵機関および協力機関)

監修者・執筆者一覧

関係者一覧 (令和3年9月現在)

昭和62年刊行『港区教育史』編纂組織及び関係者

学校名・施設名索引

港区平和都市宣言

[奥付]