交通網の整備

6 ~ 8 / 370ページ
 明治36年(1903)、東京電車鉄道が、新橋―品川間の営業を開始した。全区間3銭。これが市街電車の初めである。
 明治前期より東京―横浜間をつないでいた馬車鉄道は、馬の糞尿や土ぼこりなどの不衛生な点が住民の不評をかい、悩みのたねであった。明治26年、動力の変更を決議し、電気鉄道新設許可を出願、同28年、馬車鉄道以外の4グループが合同して東京電気鉄道株式会社を創立した。馬車鉄道は、同33年、電車に変更の認可を得て、東京電車鉄道株式会社と改めた。東京電車鉄道は、新橋―品川間開通の同年11月、新橋―上野間を、翌37年3月、上野―浅草間を開通した。
 一方、東京電気鉄道株式会社が改称してできた東京市街鉄道株式会社は、同36年9月、数寄屋橋―神田橋間に続き、同年10月、新橋―半蔵門間を、11月、神田―両国間、半蔵門―新宿間と路線を延ばした。また、別会社である電気鉄道は、同37年12月、土橋―御茶ノ水間、翌38年春には、土橋―虎ノ門間を開通した。
 こうして、住民の生活空間は広がり、経験領域が拡充されていった。
 日露戦争直後の明治39年3月、市街電車の3社は、共通運賃の実施という名目で運賃値上げを図ったところ、市民の激しい反対にあい、これを契機として同年9月3社合併し、東京鉄道株式会社が設立された。ついで、同44年8月には東京市電気局が創設され、市街鉄道の市営化が実現した。市営化当日には、芝御成門―三河台町間、同月、青山七丁目―渋谷間が開通した。芝区を中心に、麻布・赤坂の両区の主要道路に市街電車が開通していき、区民の足としての役割を一層強めていった。
 
  今でこそ、夜、道路で新聞が読める程の明るさだが、当時は真っ暗闇。丁度、電車が初めて開通した時、今まで真っ暗な往来が、一度にパァーと明るくなったその時の驚きたらありませんでした。ご飯もおっぽりだして表に飛んでおどり上って万歳とさけんだのを思い出します。(『桜川小学校記念誌』)
 
 一方、市内鉄道の電化も進み、明治42年12月には、品川―上野―赤羽間が開通した。この時、新橋―上野間は電車専用の高架鉄道となった。当初予定されたのは、麹町区山下町―内幸町―芝区二葉町―烏森町―芝口三丁目―新銭座に至るコースであった。鉄道延長に対して芝区の住民有志は、沿線に木造家屋が多く、煤煙による火災発生の恐れがあるとして、路線の変更及び地下鉄道、あるいは電車の採用を請願したのだった。
 烏森駅(現新橋駅)は、明治42年12月、最初の高架駅として開業した[図3]。田町駅、浜松町駅も、新橋―品川の中間駅として同時に新設され、乗降客の混雑の緩和の役割を果たした。
 東京の郊外電車として最初の京浜電気鉄道株式会社は、明治31年3月に芝区高輪南町に創設され、電車運転を開始した。
 

[図3]開業当時の烏森駅と入口。現在の新橋駅烏森口付近・明治42年(資生堂企業資料館所蔵)