中等教育の普及

51 ~ 52 / 370ページ
 明治19年(1886)の「中学校令」により、高等、尋常(じんじょう)の二つの中学校が成立した。同24年の改正で、公立尋常中学校の設置数が緩和され、同27年の改正では「学科課程」の改正があった。更に同32年、「中学校令」の改正があり、尋常中学校の名称は中学校と改められ、中学校増設が認められた。一般に上級学校進学の気運が高まってきたことへの措置であった。
 このように、「中学校令」は改正を重ねて、中学校の急速な発達を促したが、この明治後期には、港区地域の法制上の公立中学校の設立はなかった。
 
 一方、高等女学校の名称が初めて使われたのは、明治24年の中学校令改正においてであった。同28年「高等女学校規程」が定められ、同32年、独立の「高等女学校令」を公布するに及んで、女子中等教育は著しい発展をみるようになった。明治34年、麻布区に府立第三高等女学校が開設された。東洋英和学校を借用しての授業開始であった[注釈17]。
 区内の私立中学校としては、正則、芝、攻玉社(こうぎょくしゃ)、高輪、麻布があり、私立高等女学校として、東京高等女学校があった。「私立学校令」による宗教活動の禁止により、各種学校となった学校も多かった。
 このような中学校、高等女学校へ進学する者は、官吏・教師・会社員の子弟が多く、商工業者の子弟で進学する者は少なかった。一方、地方より志を抱いて上京し、上級進学を望む者もあり、私立中学校の多くは寄宿舎を備えていた。
 赤坂区内にあった華族女学校は、明治23年7月、麹町区永田町へ転出していた。
 明治38年の調査による港区地域内の主な実業学校及び各種学校は、[図28][図29]のとおりである。
 

[図28]実業学校

 

[図29]各種学校

関連資料:【学校教育関連施設】