高等小学校の分離と開設

86 ~ 87 / 370ページ
 明治40年の「小学校令」による尋常小学校6年までの義務制実施と施設の充足のため、尋常小学校の整備に急だった港区地域の3区では、その進学の延長線上にある独立の高等小学校の整備も急務とされていた。高等小学校は義務制ではなかったが、進学率は急速に上昇していた。3区は尋常小学校と分離して独立の高等小学校校舎の建設に努力した。明治41年4月より、鞆絵(ともえ)、愛宕、麻布、赤坂、青山の5高等小学校を一斉に創立し、10月御田(みた)高等小学校を創立発足させた。いずれも尋常小学校を借用しての出発であった。
 芝区では、鞆絵尋常小学校と分離して同校地内に鞆絵高等小学校を開設し、また、愛宕尋常小学校を全施設仮用して愛宕高等小学校を創立した。そのため、愛宕尋常小学校の全児童は、西桜尋常小学校に指定替え、収容し、この状態は、愛宕高等小学校が新築移転する明治45年3月まで続き、愛宕尋常小学校は、愛宕高等小学校が新校舎へ移転後、鞆絵小学校外3校の児童を指定替えして復活再開するという状況であった。なお、御田高等小学校は、御田尋常小学校の一部を借用して創立開校し、愛宕高等小学校の半数の児童を指定替えして出発し、同44年4月校舎を新築移転した。愛宕・御田の両校とも進学児童は年を逐(お)って増加し、御田高等小学校は移転したときは8学級編制にまでなっていた。
 麻布区では、明治41年4月三河台尋常小学校を借用して、麻布高等小学校を創立、当初、6学級、男115名、女130名であった。三河台小学校長が校長を兼任したが、同42年4月その校長が麻中尋常小学校に転任するとともに麻布高等小学校は麻中尋常小学校の一部を借用し移転した。
 赤坂区では、明治41年4月、赤坂高等小学校を創立、赤坂尋常小学校の一部を借用して出発、同44年6月に中之町尋常小学校を借用し移転した。一方、同41年4月、青山高等小学校を創立、青山尋常小学校内に仮設した。
 各区とも、義務教育としての新尋常小学校の整備を重点としながら、同時に新高等小学校の整備に苦心・努力した様子がよくうかがえる。
 
関連資料:【学校教育関連施設】