運動会と遠足

160 ~ 161 / 370ページ
 子どもが楽しみにする運動会や遠足の行事も行われていた[図31]。
 
  当時麻布の運動会といへば、市内の呼び物の一となってゐました。演技種目実に百拾数種を算し、特に小沢校長先生の薙刀(なぎなた)舞は、満場拍手喝采(かっさい)、校舎のゆるぐ程でありました。(『アサナカ』記念号)
 

[図31]運動会・大正元年麻布小学校

 
 運動会と遠足の様子を『飯倉(いいぐら)小学校沿革誌』から拾ってみると、明治24年「例ニ依リ、秋季運動会を芝公園地東照宮近傍ニテ執行ス」とあり、前年も同様に行われていたことがわかる。同31年10月は、
 
  午前一時職員一同人夫ヲ督シテ場ノ内外分担シテ準備ヲナシ同八時生徒ヲ入場セシメ九時点鐘生徒予定ノ場所ニ整列君カ代合唱夫ヨリ番組順ニ執行行進軍歌ヲ終リテ喫飯休憩午後ヨリ午前ノ残賞与遊戯並ニ民草フロネート等ノ遊戯ヨリ連続運動ヲ以テ終局トシ凡テ二十五番生徒ノ退散セシハ午后三時四十分ナリシ 観覧者ハ二千余ニ及ヘリ此ノ外麻布学校生徒幼稚園生徒等三百名ナリキ
 
 この年11月には、南山小学校運動会も同じ公園地内で行われた。翌年も「芝公園 弁天ノ横手」で行った。運動会は校外で行うことが多かった。明治37年3月、小学校における運動会は、「場所ハ校内マタハ学校附近」で行い「父兄ノ出費ナキヨウ」にとの通達が出された。そのため明治38年以降運動会は校庭において実施するようになった。
 明治43年の筓(こうがい)小学校における運動会種目は、[図32]のとおりである。
 

[図32]運動会種目・明治43年筓小学校