庶民夜学校の教育

286 ~ 290 / 370ページ
 勤労青少年を対象とした実業補習のために開かれていた庶民夜学校は、いずれも明治15、16年に相ついで閉校となっていた。しかし、その中の飯倉(いいぐら)学校内庶民夜学校は、廃止されたものの、この教育の重要さを認識していた地域有志の努力で夜学校の維持が図られ、深仁学校と称してその教育を継続することになった。校舎、校具を飯倉学校から借用し、経費は区内の有志の「醵金(きょきん)」を当て、無月謝で、昼間就学できない働く児童を集めて教育を続けたが、それも、明治24年(1891)には廃止となった。その後、地域の有志の尽力で、三度、夜学校を開設し第二庶民夜学校と称した。明治36年のことである。
 麻布区の場合は、麻布区教育会の幹部本山漸が私財を投じて独力経営を志し、認可を得たもので、明治35年、麻布小学校の2教室を借用して開校し、私立庶民夜学校と称した[図3]。当時麻布小学校は改築中であったので、三河台小学校を使用した。

[図3]私立庶民夜学校(東京都公文書館所蔵)

 赤坂区では、明治42年5月、青山小学校内に東京市立赤坂第一夜学校が併設され、明治44年5月、赤坂小学校内に東京市立赤坂第二夜学校が開校した。赤坂小学校の場合は、明治34年に赤坂小学校分教場に夜学校を置いたのが初めである。
 芝区の場合は、明治43年5月、南海小学校に東京市第一夜学校が置かれた。
 これらの夜学校は、義務教育を修了しないもので、昼間就学のできない事情のある者に対して、小学校に準ずる教育をする所であった。授業料は徴収せず、学用品の給与、貸与が行われた。
 これらのほかに「特殊夜学校」があった。
 一つは、麻布区に明治42年設置された台南尋常(たいなんじんじょう)小学校附設「特殊夜学校」である。同年、小学校が絶江(ぜっこう)と改称したため、絶江尋常小学校夜学校と改称、同45年、小学校より分離して東京市絶江夜学校となった。
 同じように芝区では、明治41年芝浦尋常小学校附設「特殊夜学校」があった。同じく45年、小学校より分離独立して東京市芝浦夜学校となった。
 また、飯倉小学校内の夜学校は、大正元年(1912)に東京市立麻布第一夜学校として改めて新設され、他の「特殊夜学校」と同様の教育を行った。
 その内容は、次のとおりである。
 
  一 本校ハ未ダ尋常小学校ノ教科ヲ卒ヘズシテ昼間修業スルコト能ハサル児童ニ普通科ヲ速助的ニ授クルヲ以テ目的トス
  二 修業期間ヲ二箇年トシ一箇年ヲ前期后期ノ二期ニ分ツ
  三 本校ノ教科目ハ修身、国語、算術トシ科外トシテ手工及裁縫ヲ課スルコトアルヘシ
  四 各教科目ノ程度ハ尋常小学校ノ教科課程ニ準シ毎週教授時数ハ凡ソ左ノ如シ([図4]参照)
  五 授業時間ハ毎夜凡ソ二時間トス
  六 休業日ハ小学校ノ例ニ準ス
  七 教科書ハ尋常小学校用ノモノニ依ル
  八 本校ニ入学シ得ヘキ者ハ年齢凡ソ十歳以上十四歳以下ニシテ左号ノ一ニ該当スルモノトス
   1 保護者貧窮ノタメ就学ヲ猶予(ユウヨ)セラレ若クハ免除セラレタル者
   2 被雇傭者
 

[図4]東京市立麻布第一夜学校の毎週教授時数

 このように、「特殊夜学校」と称された学校は、昼間就学できない児童ばかりでなく、学齢を過ぎてもなお義務教育を修了しない者に、2年間でその課程を修了させる目的をもって特設されたものであった。上級の課程を終わった者には、卒業証言が授与されたが、学校長が卒業の見込みなしと認めた者には退学を命ずることもできた。他の夜学校と同様、学用品は給与、貸与が行われ、授業料は徴収しなかった。
 これら明治後期の夜学校は、義務教育未就学、未修了の者に就学の機会を与えることを主たる目的としたので、前期の庶民夜学校が、商工2科を加えていたような産業教育的な積極性は、一見認めにくい。
 しかしながら、この当時の産業を支えていた人々の多くは、義務教育を修了してすぐの青少年であり、夜学校での教育の対象となった児童のほとんどは、家庭の事情等で、すでに商工業の被雇用者であったと考えられる。その就学率を向上させ、国民として基礎的な義務教育の内容を修めさせることによって、産業の担い手となる青少年の教育水準を高めることが、産業の発展や生活の向上に結びついていったのである。
 夜学校の設置・運営のために多くの篤志家(とくしか)、地域の有志が自主的に援助し、社会の実情に応じて行政施策が行われてきたのも、地域における教育への期待でもあったと思われる。
 
関連資料:【文書】教育行政 麻布区教育会
関連資料:【文書】小学校教育 特殊学校設置
関連資料:【くらしと教育編】第3章第1節(1) 「貧民学校」「特殊小学校」