港区教育史 通史編 4 大正期の教育

〔口絵〕

目で見る港区の教育のあゆみ 大正のころ

コラム 「特殊小学校」の廃止

公立小学校、私立小学校と「特殊小学校」

小学校の棲(す)み分けの状態

義務教育行財政の展開と公立小学校の社会的意義の変化

「特殊小学校」の廃止

行財政の展開・社会の変化を背景として

参考文献

〔まえがき〕

刊行に当たって

『港区教育史』の刊行に寄せて

監修のことば

凡例

港区教育史 通史編4 大正期の教育 目次

第3章 近代教育の拡充 —大正期の教育—

概 説 大正期の教育

第1項  都市的発展と区・区民生活

(1) 第1次世界大戦後の地域の状況

市街の特色

主な交通機関[図1]

港区地域と産業

(2) 関東大震災と港区

地域の被害状況[図3][図4]

産業経済への影響

復興への道

第2項  教育の動向

(1) 臨時教育会議と教育制度の拡充

臨時教育会議の設置

主な答申内容と実施状況

(2) 義務教育費の国庫負担

市町村教育財政の窮乏

国の対策

(3) 教育の新しい動き

大正デモクラシーと新教育運動

児童中心の教育

教育内容の改善

第3期国定教科書の発足[図8]

第3項  地域の教育の概要

(1) 幼児教育の状況

地域の幼稚園[図9]

新設幼稚園

(2) 学校教育の状況

初等教育

中等教育

高等教育

実業教育

(3) 教育会の活動

帝国教育会の動向

芝・麻布・赤坂3区の教育会

(4) 社会教育の状況

社会教育の整備

青年団の育成

区内社会教育の状況

第1節 教育思潮と小学校教育

第1項  大正期小学校教育改革の動向

(1) 児童中心主義の教育思潮

新しい教育の動向

(2) 教育改革の方向

臨時教育会議

「国民精神作興二関スル詔書」の発布

(3) 学科課程

小学校の教科目と授業時数

新教科書の特色[図4][図5][図6]

第2項  小学校教育の充実策

(1) 地域内小学校の教育方針

小学校の教育方針

小学校の学校経営

(2) 教授の充実策

教授の方針

教授充実の留意点

第3項  教育実践

(1) 授業の新しい試み

教科担任制の試み

体操科の充実

季別教育法の実施[注釈5]

児童会の活動[注釈7]

(2) 訓育と養護

訓育

養護[図11]

(3) 学校行事

学校暦

儀式[図12][図13]

校外教授・遠足[図14]

運動会[注釈13]

学芸会[注釈14]・展覧会

第4項  児童の状況

(1) 学校の生活[図17]

校則

通学服[図18][図19]

入学試験準備

(2) 地域・家庭の生活

遊び[図20][図21][図22]

祭り・地域の様子

父母のしつけ

コレラ・スペイン風邪

第5項  心身障害学級の新設

(1) 国・市の心身障害教育

国・市の対応

(2) 補助学級の新設

補助学級の新設と実践

第6項  地域内公立小学校と施設・設備の充実

(1) 地域内小学校の状況

小学校の新設

高等小学校[図28]

市立夜学校[図29]

(2) 施設・設備の充実

校舎の増改築

施設・設備の充実

(3) 校外施設の発足

校外施設の開始

林間学校の生活[図33]

臨海学園の生活

第2節 関東大震災と教育

第1項  関東大震災と港区地域の学校

(1) 学校の被害

学校の9月1日

学校の被害状況[図2]

(2) 罹災(りさい)者の救助

罹災者の収容[図3]

救護の諸活動

(3) 授業の再開

授業再開までの対策

校舎の応急修理[図10][図11][注釈6]

授業再開

第2項  校舎等の復興

(1) 行政当局の復興対策

市立小学校復興建設事業

芝区の教育復興事業

直営小学校の区への移管[図13]

補助金による学校復興費[図14][図15]

(2) 学校の復興

芝区の小学校の復興

麻布区小学校の改築

赤坂区の小学校の改築

第3節 教職員の状況

第1項  教職員の生活と勤務態様

(1) 教職員の生活と待遇

教員の生活

教員の待遇

女教師の進出

労働問題と教職員

(2) 教職員の服務

服務規定

宿直規定

職員会規定

第2項  教職員と研修

(1) 研修と教育会

修養会規定

研修活動

教育会の活動

(2) 教育視察

学事視察

欧米教育視察

第4節 幼児教育の状況

第1項  幼稚園教育の整備

(1) 大正期の幼稚園

幼稚園の設置状況[図1]

就園率の増加

(2) 「幼稚園令」の制定

「幼稚園令」の要点

施行規則による保育内容

第2項  幼稚園教育の伸展

(1) 地域内幼稚園

公私立幼稚園の設置状況[図3]

東京市麻布幼稚園の開設

私立幼稚園の開設

(2) 保育内容

新教育思潮と保育内容

幼稚園の生活[図5][図6][図7]

■東京市麻布幼稚園(大正2年12月23日)[注釈10]

■私立南町幼稚園

第5節 産業教育の発展

第1項  産業教育の改善と発展

(1) 産業教育の見直し

産業教育発達の背景[図1]

実業教育制度の改善

(2) 産業教育の拡充

実業教育の拡充

府下実業補習学校の発展

第2項  港区地域における産業教育

(1) 実業補習学校の実態

実業補習学校の開校

実業補習学校の教育内容

実業補習学校の運営

(2) 地域内実業諸学校の状況[注釈15]

実業専門学校

実業学校

各種学校

第6節 諸学校の拡充

第1項  教育制度の改善

(1) 中等学校

中学校・高等女学校

実業学校

(2) 高等諸学校

大学

高等学校

専門学校

第2項  地域内諸学校の拡充

(1) 諸学校の拡充

大学・専門学校

中等諸学校

(2) 大正期新設の学校

専門学校

中等諸学校

第7節 社会教育の展開

第1項  通俗教育から社会教育へ

(1) 社会教育制度の整備

通俗教育制度の改善

社会教育の振興策

(2) 社会教育の発足

成人教育への指導

青年団体の育成

教化団体・家庭教育の振興

第2項  勤労青年の教育

(1) 勤労青年教育の実態

青年団の事業

青年団の教養機関

(2) 青年訓練所の発足

青年訓練所令の公布

青年訓練所の発足

青年訓練所の教育内容

第3項  地域の社会教育の展開

(1) 社会教育団体の組織化[注釈5]

青年団の結成

■芝区青年団

■麻布区青年団[図5]

■赤坂区青年団

女子青年団

(2) 社会教育施設

図書館

■東京市立三田図書館(通新町14番地)

■東京市立麻布図書館[注釈10]

■東京市立氷川図書館(氷川町4番地)

■慶応義塾図書館(三田2)

■青山会館図書館(青山南町6-30)

■皇民会記念文庫(中之町14)

■藤山工業図書館(芝区)

美術館

集会場

〔あとがき〕

第3章 近代教育の拡充 ――大正期の教育―― 注釈

参考文献 (順序不同)

協力者・協力機関 (掲載資料所蔵機関および協力機関)

監修者・執筆者一覧

関係者一覧 (令和3年9月現在)

昭和62年刊行『港区教育史』編纂組織及び関係者

学校名・施設名索引

港区平和都市宣言

[奥付]