目で見る港区の教育のあゆみ 大正のころ

 / 268ページ
 

1 授業の様子・6年理科

大正12年(1923)、筓(こうがい)小学校。大正デモクラシーが教育にも反映し、児童を生かす教育実践や研究が盛んになった。関東大震災の被害を受けた学校も多く、復興に苦心した。鞆絵(ともえ)・桜川小学校の復興と、赤羽小学校の新設から鉄筋化が始まっていく。


 

2 授業の様子・6年地理 大正14年、麻中小学校。

 

3 大正時代の卒業証書・修業証書

 

4 運動会 大正初期、桜川小学校。

 

5 大正期の教職員 大正元年、筓小学校。

 

6 卒業式 大正初期、青山小学校。

 

7 作法の時間「お茶の出し方」 大正2年、麻布小学校。

 

8 作法の時間「ふすまの開け閉め」 大正初期、麻布小学校。

 

9 図画の授業 大正4年、赤坂小学校。

 

10 習字の授業 大正初期、桜川小学校。

 

11 大正期の教科書

 

12 豆細工をする幼児 大正8年、南山幼稚園。

 

13 多摩川での林間学校 大正10年、桜田小学校。

 

14 理科の授業 大正14年、赤坂小学校。

 

15 大正初年の三田 奥に見えるのは慶應義塾。

 

16 復興小学校校舎
大正15年、赤羽小学校が震災後初の鉄筋校舎として復興した。

 

17 関東大震災直後の仮設校舎 大正13年、桜田小学校。

 

18 復興小学校校舎 昭和3年(1928)、南桜小学校。鉄筋3階建て新校舎が落成。

 

19 私立三田高等女学校 大正5年創立。現在の戸板学園。写真は大正11年。